我ながらアホである、と思いつつ、今春は桜を満喫したい!と思い立ち、物の弾みで、めちゃくちゃなスケジュールを組んでしまい、今日は家を7時に出て、東京駅待ち合わせのツアーに参加です。
日本三大桜制覇だ!で神代桜に続き、三春の滝桜を見る!
↑ 事前申し込みの滝桜弁当の掛け紙です。


横浜は雨が降る予報でしたが、福島県は曇り。傘要らずではあります。
駐車場で降りて、トンネルの向こうにおわします滝桜、順調につぼみが育っておりました。

一部ほころんでいる枝もありましたが、枝ぶり、幹の見事さが確かめられました。
なかなか立派です。樹齢千年越え、やはり支えられて、真ん中は空洞化していたりですが、貫禄あります。
周囲を回り、小高い丘に上がったりしていたら、案外時間が早く過ぎて、弁当を食べるどころではありません。
次、10分ほどの移動で、滝桜の娘という地蔵桜へ。こちらも順調につぼみが育っておりました。
添乗員さんがとてもユーモラスな方で、満開では隠れて見られない幹の立派さを楽しんでくださいと言うお言葉と共に、順調につぼみが育っております、という花のご当地公式サイトで使われているフレーズが良い!で教えてくれまして、大変に気に入りました(^.^)。
次の合戦場の桜まで少し長く走るので、お弁当開梱! 一昨日同様にバス車内でいただきました。
満開の青空の下で食べたかったけれど、満開なら人だらけで弁当どころじゃなかったでしょうね。
滝桜の孫という合戦場の桜も順調につぼみが育っておりました。
満開の時には巨木に見えて分からないけれど、実は二本ひと組なのがわかります。
ここは古戦場だったと言いますが、周囲にも桜が植えられて、満開時はさぞかし見事な景色が楽しめそうです。
この辺りは滝桜がとても多く見られ、八ヶ岳の我が家界隈がもみの木適地であるが如く、滝桜適地なのでしょうね。
もう少ししたら、一斉に花開く滝桜でさぞかし美しい春の景色でしょう。
桜の開花状況に合わせてのツアー参加というのはまっこと難しいのは、初回の吉野千本桜ツアーで上の方しか花が残っていなかった経験からも十分に理解しておりますが、やはり気分は下がります。車中でついつい居眠りも……
しかし、二本松から福島に移動中の車窓から見える桜は7分咲きなど、春めいて来ました。
本日、最後のビューポイントです。

おおっ!と歓声が上がったのが花見山。
最近のテレビで満開の報だったので、もう見頃は終わり?と心配していましたが、まだまだ。
遠めにも桜がたくさん見えるのですが、元が造園業の方たちの栽培地であることから、桜だけではなくて、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、椿、花桃などなど色々な樹木が植えられて、桜だけではない色のハーモニーがとてもきれいです。
なんと60周年を迎えられたそうな。
高い場所では福島市内も見えて見事な眺望です。
順調に育つつぼみ連発の後だけに、わーい、わーい!と撮影していたら、異変が💦
なんとiPhoneのカメラが固まってしまい、WEBで対処策を探すうちに画面自体が真っ黒になり、真ん中で小さな白い円がチカチカするばかりに。強制終了も出来ません。
内心はものすごいパニックになりましたが、とにかく眼福を優先しました。
友人がiPhoneで対策を調べてくれ試したがダメ。あー、写真を撮ったの見られないのか😹。熱暴走起こしているっぽく熱いので、手帳型カバーを外しました。
友人に電話番号を教えてもらい、ガラケーからアップルケアに電話するも 本体の番号を控えていなかったので対応してくれず、帰宅して対処するしかない、仕方ない、で福島駅そばをうろついて、結局は西口にあるイトーヨーカドーのサイゼリヤで食べることに。
土地勘ない、下戸系の二人だとこういう事になりますが、日頃、つくる人の立場ばかりの主婦二人、上げ膳据え膳でお腹いっぱいは嬉しいよね、とデカンタワインにドリンクバーまで付けて、盛り上がってました。
食後にバッグの中のiPhoneを覗くと、試しても出来なかった電源落とすの、電池切れで出来てました。
で、幸いに電源が入り、充電出来て、今に至っております。
花の見えない花見から始まり、突然のiPhoneの暴走と、なかなか波乱の一日でしたが、花は花見山で、iPhoneもとりあえず復活して、終わり良ければすべて良し!
滝桜たちはまた見に来なさい!と福島県の女神さまがおっしゃっておられますね。^_^
それにしてもサクサク動くし、信頼しきっていたiPhoneですが、油断大敵。ハンセーです。AppleCareに連絡用の番号手帳に控えておこっと。
そして、やっぱりガラケーは最強だ!も実感しました😃