今回の京都行きは第一に祇園祭の後祭が目当てです。




今春、元イノダコーヒの役員さんだった八ヶ岳のカフェ・オトノのマスターが、行くなら後祭、とおっしゃっていたのもありますが、祇園祭が前祭と後祭に分かれてから、まだ来たことがなかったのです。
分かれたと書きましたが、もともとは前祭と後祭に分かれていたのを一緒にまとめてしまい、7月17日に一斉に山鉾巡行をしていた方が変則的で、私はそれしか知らなかったのです。
特に見たかったのは復興した大船鉾。最後に祇園祭を見に来た後に大船鉾の参加と共に祭の姿が本来の形に戻っています。
という御託はともかく

11時19分発ののぞみ、早割で新横浜から京都まで10700円なり〜。
新横浜で何も仕入れず、京都駅から速攻で地下鉄に乗り、ホテルで荷物だけ預けて、おばんざいの店に駆け込み。お腹空かせていたので完食!
その後、新町通りに足を運ぶと、ここは南観音山や北観音山、八幡山などで最も賑わう通りですが、和小物のくろちくが大セールを行う通りでもありまして。
物欲が失せたと豪語してるのは誰だ?
バラマキ系に良いものにそそられた。f^_^;



屏風飾りもきれいです。
オトノさんがおっしゃっていた通り、激飲みで満員電車並み、止まらないでください!と警備員さんなりおまわりさんから声をかけまくられる前祭と違い、後祭は山車の数も絞られこじんまりとしている分、程よい混み方でゆっくりじっくり楽しめます。
そうそう、大船鉾は拝観料をお払いして山に登らさせていただきました。
日頃の行いが良いせいか、一度は雷鳴と共に土砂降りに見舞われましたが、ちょうど北観音山の真下で雨宿り。ゆっくり北観音山を眺めることが出来て、これもまた良い思い出です。
大船鉾だけ例外ですが、 四条通りと三条通りの間を何度もグリグリ回って随分歩きましたが、どの山もしっかり見て、お囃子もしっかり聞けました。
コンチキチチン🎶は地下鉄烏丸駅に到着するとすぐに聞こえましたが(もちろん録音したもの)、何度聞いても心が弾みます。
夕食はひとりだし、飲まないし、で安直に選べる定食屋。お昼の店と同様リピートですが、観光地のど真ん中の割には安く上がるからか、外国人の方も多かったのが、以前との変わった点でした。
それにしても、京都に来てまで神奈川県メシを食べるワタシって(^◇^;)
アジフライ、アジの南蛮漬けに釜揚げしらすって、そりゃあ神奈川県庶民のご馳走でしょーが!!