今日は後祭の山鉾巡行の日。

IMG_5187

    スタート地点の烏丸御池に移動する浄妙山。

     ものすごい蝉の音で、暑苦しさがいや増します。
     烏丸御池交差点でうまい具合に最前列に陣取れました。

IMG_5192

   九時半頃にスタートです。

IMG_5197

    最初の二基くらい見たら、御池通を移動して、くじ改めの場所に出ました。市役所向かい側辺り。

    ずっと前に観覧席券を入手して着席したら、隣が超体格の良い女性で、体がめちゃ接触。あまりの熱さと狭さにヤバイ!と抜け出してチケット権を投げ出した苦い経験があるので、申し訳ないけれど、観覧券は買いませんでした。

    辻回しの河原町御池は激混み。道路を横断するには地下街のゼスト御池を通らなくてはです。

    途中、こんな看板を見ました。

IMG_5216

     こんな名前の映画、ありましたよね。失礼ながら、一瞬冗談かと思いましたが、それにしても、京都の中心部のホテルがやたらと増えているのにはビックリしました。

     右往左往して、結局、寺町京極へ出て涼みつつ、花笠巡行を見ようと足を向けると、ガラーンとして楽勝!

IMG_5217

   と思ったら、油断してしまい、いつしか見ものの祇園太鼓の演奏や花街の綺麗どころの山車が来る頃には、前に人が来てしまいました。

    花笠巡行は、前後に分かれていた山鉾巡行を1つにしてしまってから、後祭の代わりに行われていたという事で、伝統が浅いからか、ザ・オトコ祭りという感じの山鉾と違って、女性も活躍出来る、手垢のついた言葉ですが、民主的な感じが良い感じ。

  特に力強く祇園太鼓の演奏をする少女たちがキラキラしていました。いつか、すごいアーティストが出現するかも。

 IMG_5219
IMG_5226
IMG_5230
IMG_5238
IMG_5242

  さて、また河原町通に戻り、これを見なきゃ!

IMG_5252

   ギシギシと音を立てて進む大船鉾。巡行のしんがりです。

    とにかく、道路横断に著しい制限があり、おまわりさんにそこ行きなさいと言われて入った阪急河原町駅の地下構内、一番近い階段は下りる人専用だから、と随分と遠い出口に行かされてしまうなどで、ものすごい暑さもあって、すっかりバテてしまいました(実は川床を見に三条大橋経由で鴨川沿いに出て、また下るもやらかしたのでしたf^_^;)。

   とにかく涼しいところで冷たいものを!で四条通りの福寿園(サントリーの伊右衛門のコラボしているお茶専門店)二階の喫茶にて軽食。

   しかし、お祭りに駆り出されたのかどうか、人手不足で、以前に比べてかなり手際が悪かった。(^_^;)

    とはいえ冷房が効いて、汗が引きまして、また歩く元気が出ました。

     同じところをグルグル回ってるだけじゃんと思いつつ、少しでも涼しく!で新京極を上りまして、ただ今建て替え中の鳩居堂の仮店舗を見てから、中京郵便局に行き、風景印を押してもらうことにして、ホテルで配布していたハガキサイズの祇園祭カードを使わせてもらいました。

    チェックインまで時間があるので、元明倫小学校をチラ見。本当にモダンな建物です。

IMG_5264
IMG_5265

    京都は学校歴史博物館はじめ、歴史ある小学校の建物を残して上手に利用していて、それがまた町の魅力を増しています。

    空襲で焼けなかった建物もみんなスクラップアンドビルトで使い捨ててしまった東京との違いを感じます。

   モダンな建物に二宮金次郎さん、というのがいいです。

IMG_5263

   めでたく本日分のチェックインをして、ゴロゴロ。もう、今日は汗も出尽くし精根尽き果てたので、このまま沈没しても仕方ない!と思いました。

    しかし!

    夕方になるにつれムックリと起き上がったワタシ。夜の蝶なわけはないので蛾か?💦

      長大になって来たので、この続きは別項にて。