
正午ちょい過ぎの小海線でOL時代の友人がやって来ました。
8月最後の日曜日、座席は埋まり、一駅だからと友人は立って来たようです。
夏休みがかきいれどきの小海線も、明後日からは静かな日常に戻るのかな?
家に行く前に友人に聞きました。そばがいい? トルコ料理がいい?
の結果、トルコ料理になりまして、またまた亜絲花。ちょい豪華な1500円のセットでシシカバブやサバサンドもついてて、お腹いっぱい。
家で休むもそこそこに移動開始。
こちらも、毎度おなじみシミック薬用植物園。
温室では白いウコンの花が咲いてました。
次に牧場へ。と言ってもまきば公園。

夏のサービス月間らしく、ヤギさん、羊さん、ポニーさんとふれあい出来ます。ただしポニーさんは柵越し。
友人が見たかった牛さんは遠くに見えました。
子どもたちが小さい頃以来の柵の中です。f^_^;
続いて、清泉寮とぽっぽちゃん牛乳どっちがいい?と聞くと、旦那さまがぽっぽちゃん牛乳の大ファンなので、と言うありがたいお言葉で、県境を越え、野辺山のヤツレンへ。
お目当てのソフト、あまりの日差しにこのような不細工に。
上はジャージー牛乳のソフトで、中にグルメヨーグルトという無糖ヨーグルトが入ってます。私はリピート!
まだ時間は大丈夫だ、見学に行こう!で、こちら。
国立天文台。パラボラアンテナがたくさんあり、宇宙からの電波をとらえて研究する夢のある施設ですが、昨今の『直ぐ金にならないもんには金やらない!』政策で廃止の危機と、こちらの所長さんでしたかがツィートされていたのを今年に入ってみました。
壮大な宇宙、凡脳には迂遠な話かもですが、こういう研究を否定して、直ぐに金になる研究だけにしちゃったら日本のヤバさはますます促進では無いかと、凡脳な私ですら思います。
危機感からか、非常に強い日照で褪せてしまったからか、場内の説明掲示は以前に来た時より鮮やかでわかりやすくなっているように思えました。
以前あった研究者の姿が見られる展示室は閉鎖されて、階段上ったかつての入り口前がミニ展望台となっていまして、こちらは財政の厳しさが感じられました。
野辺山天文台がない野辺山なんて、◯◯のない△△みたいなものですわ(◯と△の中は各自の大事なものをお入れください)。
あとは八ヶ岳の紀伊国屋たるひまわり市場で諏訪湖のワカサギの唐揚げ二種と寿司とつまみを買って、心ゆくまで家飲みグチり会なり〜🎶
なお、家人不在ゆえ、本日は前にしか進めない私が久しぶりに自動車を運転致しましたが、友人がしっかり補佐してくれ、辛くも後ろにも進めました。
ε-(´∀`; )