本日は久しぶりのご近所手芸カフェ。
最近はわがままモードで、皆さんと足並みをそろえず、前回は持参のシュクダイ、今回は2回前に皆さんがつくったお薬手帳ケースのカバーに着手。
お薬手帳なんていらんわ〜、私はむき出しで持つんだと思っていたのだけれど、このトートバッグが出来てちょい気が変わったのです。

最近はわがままモードで、皆さんと足並みをそろえず、前回は持参のシュクダイ、今回は2回前に皆さんがつくったお薬手帳ケースのカバーに着手。
お薬手帳なんていらんわ〜、私はむき出しで持つんだと思っていたのだけれど、このトートバッグが出来てちょい気が変わったのです。

残り布でお薬手帳のカバーを作ったら、かわいくない? 通院バッグにどうよ、と思ったのがこの日のこと。
なもので、本日つくったのがこちら。ぐし縫いで周囲を縫い縮めて、台になっているお薬手帳カバーの縁取り部分に「コの字まつり」で縫い付けるだけ。

中身のお薬手帳カバーは主催の友人たちがダイソーで調達してくれたもので、開くとこんな感じ。オリジナルは面テープはありません。
これまた友人が用意してくれた面テープはシール式。裏紙をはがして貼るだけですが、接着力が強いので、最初貼って「あ、ちょっと直そう」と思ったら、ちょっと難儀しました。最初から位置をちゃんと決めて貼らねばでした。(^^ゞ

そして、トートと一緒にするとこんな感じ。

お薬手帳とハンカチ、ティッシュとお財布に携帯くらい入れて、近所のお医者様通いにいかが?
って思ったので、近々お会いする予定の亡母親友に押し上げしようかと・・・
手帳カバーが多少しわしわしているのは使っているうちに伸びるでしょう。(*'ω'*)
そして、楽しみなおやつ。今日はこちら。台はマリービスケットだそうな。おしゃべりしながらおいしい時間を過ごすのがだいご味な手芸カフェ。

で、そこから私が浮いてしまう展開になったのです(;^_^A
先生である友人が「今まで作ったものの写真をまとめて、人に見せてあげるようにしたいんだけど」と私に向かっておっしゃる。
なもので「Instagramにしたらいいと思うよ」と言ったところ、恐ろしくドン引きされました。
出来ない、覚えられない、etc.
居合わせた10人くらいの参加者の皆さんも「閲覧はするけれど、作成は無理」とか「子どもにやってもらったけど、自分では出来ない」など口々におっしゃって、私だけ浮きまくりだったのです。
友人としては、写真アルバムにしてそれを見てもらう形式を考えていたみたいなんですけど、例外的な一人二人を覗いて、皆さんがスマホをお持ちなようなので、Instagramにしたら、いちいち紙のアルバムを回さなくても、手軽にみられるし、荷物も増えないし、アルバム忘れて見せてあげられないとかもなくていいのでは?と言ったのですが・・・
全然通じない。
そもそもネットに公開するのが嫌なんだそうです。じゃあ、Instagramに鍵かけて、承認した人だけが見られるようにしたらいいじゃない?
と言ってから、はたと気付いた。承認してもらうためには、各々がアカウント作らないといけないんだ・・・・それってすご〜くハードルが高いと思われているらしい。💦
私としては、LINEとかFacebookの方がよほどリスキーだと思っているわけですが、彼女たちの多くはLINEやっていて、手芸カフェのお知らせはグループラインで回しているらしいです。
去年だったか、LINEやらないやつは自己チュー! その理由として「そいつ宛てにメールを作成しなくちゃいけないのが面倒」という論がネット上で述べられていて、カチンと来ましたけど、手芸カフェの連絡については、友人には悪いけれど、個別のメールを貰っています。
LINEは限りなく電話に近いが故に、話のキリの付け方が難しいし、うっかり友だち登録してしまった相手のセキュリティーレベルが低かったら、こちらの情報が悪意ある他人にわたりかねないことを思うと、おそろしくって・・・。
そこ行くと、Instagramは匿名性が高くて、個人情報をすっこ抜かれる可能性はLINEよりずいぶんと低いと思うし、手芸作品を全体に公開したところで、大した実害はないし、コメントはフォロワーさん以外からは受け付けない設定にしておけば、荒らされる心配もないし・・・。
って、言ってはみたんですが・・・話が通じんわ。
居合わせた面々にとっては、家族とのやりとり、親しい友だちとのやりとりにこんな便利なものはないのがLINEで、ハードル高くてやりたくないのがInstagramなんですね。
もはやそこには〇〇の壁が高くそびえたっている感じで・・・一人だけ、壁のこっちがわ、皆さん壁の向こう側という感じでした。
ましてやブログアップなんてとんでもないようで・・・もうそれ以上言うと、浮いて浮いて浮いて浮きまくりそうなので、静かにいたしました。(~_~;)
こういうのは・・・ジェネレーションギャップとは言わないよね。ネットリテラシーっていうの? でも、その言い方、なんだかエラそうだし、私自身、ネットリテラシーはそう高くはないと思うんだけど・・・💧。
人気blogランキングへ
なもので、本日つくったのがこちら。ぐし縫いで周囲を縫い縮めて、台になっているお薬手帳カバーの縁取り部分に「コの字まつり」で縫い付けるだけ。

中身のお薬手帳カバーは主催の友人たちがダイソーで調達してくれたもので、開くとこんな感じ。オリジナルは面テープはありません。
これまた友人が用意してくれた面テープはシール式。裏紙をはがして貼るだけですが、接着力が強いので、最初貼って「あ、ちょっと直そう」と思ったら、ちょっと難儀しました。最初から位置をちゃんと決めて貼らねばでした。(^^ゞ

そして、トートと一緒にするとこんな感じ。

お薬手帳とハンカチ、ティッシュとお財布に携帯くらい入れて、近所のお医者様通いにいかが?
って思ったので、近々お会いする予定の亡母親友に押し上げしようかと・・・
手帳カバーが多少しわしわしているのは使っているうちに伸びるでしょう。(*'ω'*)
そして、楽しみなおやつ。今日はこちら。台はマリービスケットだそうな。おしゃべりしながらおいしい時間を過ごすのがだいご味な手芸カフェ。

で、そこから私が浮いてしまう展開になったのです(;^_^A
先生である友人が「今まで作ったものの写真をまとめて、人に見せてあげるようにしたいんだけど」と私に向かっておっしゃる。
なもので「Instagramにしたらいいと思うよ」と言ったところ、恐ろしくドン引きされました。
出来ない、覚えられない、etc.
居合わせた10人くらいの参加者の皆さんも「閲覧はするけれど、作成は無理」とか「子どもにやってもらったけど、自分では出来ない」など口々におっしゃって、私だけ浮きまくりだったのです。
友人としては、写真アルバムにしてそれを見てもらう形式を考えていたみたいなんですけど、例外的な一人二人を覗いて、皆さんがスマホをお持ちなようなので、Instagramにしたら、いちいち紙のアルバムを回さなくても、手軽にみられるし、荷物も増えないし、アルバム忘れて見せてあげられないとかもなくていいのでは?と言ったのですが・・・
全然通じない。
そもそもネットに公開するのが嫌なんだそうです。じゃあ、Instagramに鍵かけて、承認した人だけが見られるようにしたらいいじゃない?
と言ってから、はたと気付いた。承認してもらうためには、各々がアカウント作らないといけないんだ・・・・それってすご〜くハードルが高いと思われているらしい。💦
私としては、LINEとかFacebookの方がよほどリスキーだと思っているわけですが、彼女たちの多くはLINEやっていて、手芸カフェのお知らせはグループラインで回しているらしいです。
去年だったか、LINEやらないやつは自己チュー! その理由として「そいつ宛てにメールを作成しなくちゃいけないのが面倒」という論がネット上で述べられていて、カチンと来ましたけど、手芸カフェの連絡については、友人には悪いけれど、個別のメールを貰っています。
LINEは限りなく電話に近いが故に、話のキリの付け方が難しいし、うっかり友だち登録してしまった相手のセキュリティーレベルが低かったら、こちらの情報が悪意ある他人にわたりかねないことを思うと、おそろしくって・・・。
そこ行くと、Instagramは匿名性が高くて、個人情報をすっこ抜かれる可能性はLINEよりずいぶんと低いと思うし、手芸作品を全体に公開したところで、大した実害はないし、コメントはフォロワーさん以外からは受け付けない設定にしておけば、荒らされる心配もないし・・・。
って、言ってはみたんですが・・・話が通じんわ。
居合わせた面々にとっては、家族とのやりとり、親しい友だちとのやりとりにこんな便利なものはないのがLINEで、ハードル高くてやりたくないのがInstagramなんですね。
もはやそこには〇〇の壁が高くそびえたっている感じで・・・一人だけ、壁のこっちがわ、皆さん壁の向こう側という感じでした。
ましてやブログアップなんてとんでもないようで・・・もうそれ以上言うと、浮いて浮いて浮いて浮きまくりそうなので、静かにいたしました。(~_~;)
こういうのは・・・ジェネレーションギャップとは言わないよね。ネットリテラシーっていうの? でも、その言い方、なんだかエラそうだし、私自身、ネットリテラシーはそう高くはないと思うんだけど・・・💧。
最近、手芸の方も本業が忙しくておろそかになっておりますが、甲斐小泉さんは着々と制作していますね!お薬手帳カバー、いいですね!ちゃんとカバーすれば、受診の時に忘れなそうだし。
(お薬手帳って意外に重要なことあるんですよ。軽々しく扱われていますが)
お姉様方はLINEはやるんですねぇ〜。んじゃ一番手っ取り早いのはグループLINEで画像アップでしょうか?アルバムのノートってやつを使えば。
確かにLINE怖いですよね。私もそう思いますよぉ。できれば使いたくないですが、子供の役員間でそうもいかず…。