昨日は女子の大会で、らしくない演技をした宮原選手と坂本選手の姿を見て、フィギュアスケートファンの間で言われている「全日本の魔物」が氷上に現れたかと思わされました。
今日は男子の決戦。
下馬評とショートプログラムを終えた時点では羽生選手の優勝が濃厚に思われましたが、演技直前の表情にいつもの覇気がないのが気になりました。
予感が当たってしまったというべきか、グランプリシリーズ最終戦のNHK杯からファイナルと連戦の後のたまった疲れが吹き出してしまったのか、おとといのショートの完璧とは程遠い、言葉を選ばずに言えばへろへろっとした感じの演技でした。
私は羽生さんの演技を初めて見たのは、彼がまだ期待の星のごく若手だったころのアイスショーで、ですが、その時も直前の試合で疲れていたのか、ジャンプのほとんどを失敗して、氷上でぺしゃんこになっていました。あの頃の彼を思い出してしまう演技で、ちょっと心配でした。
でも、演技後、思い切り悔しそうな表情を見せてくれたので、大きなけがとかはしていないのかなと思うのですが・・・
多分、彼は連戦による疲れがというような言い訳は自分に許さないと思います。そして、ふがいなかったと厳しく自身を評価して、世界選手権大会では絶対に負けるものかと奮起することと思います。ガンバ!
対しまして、ショート2位の宇野選手。細かいミスはありましたが、演技後半からは笑顔が浮かび、氷上で滑れる楽しさを取り戻しているのが、画面からも伝わって来ました。
羽生選手が本来の実力を発揮できなかったこともありますが、ずっと越せなかったライバルと同じ場で戦って、勝利をつかむことが出来たのは素晴らしいです。昌磨君、おめでとう。
ランビエールコーチとの相性もよさそうで、コーチの大切さ伝わって来ました。この調子でGO!
そして、3位で表彰台に乗ったのが、地元神奈川県の星、鍵山選手。ジュニアの全日本王者で、良きライバルの佐藤選手と出場したジュニアグランプリファイナルでは4位入賞した選手ですが、ジュニアグランプリファイナルで優勝した佐藤選手に負けじと、素晴らしいフリーの演技でした。
4回転ルッツに果敢に挑んだ佐藤選手の演技もジャンプが美しくて堂々たるものでしたが、鍵山選手の演技、ほぼ完ぺきで、ステップも刻みまくり。見ごたえがありました。
本来ならシニアの選手が3位表彰台に乗っているのが順当なところ、ジュニアの選手が乗ったのは、もちろん本人の努力が大きいのですが、これもまた全日本の魔物のなすところなのかも知れません(これはいい魔物?)。
やはり引退する選手の演技は心を打ちます。北海道大学の鈴木潤選手、地上波では見られなかったのですが、見たかったなぁ。 岩手大学院生の佐藤洸彬選手、本当にお疲れ様でした。今年の名古屋フェスティバルでも楽しませてもらったけれど、表現力が素晴らしくて、心に残るスケーターでした。
友野選手や田中選手もすばらしい演技でしたけれど、ジュニアの二人が上前を行ってしまいました。来年のリベンジが楽しみです。
今日もパソコンをつけて、加えてスマホまでつけて(パソコンがもちゃもちゃするので、2動画を同時に映すことが出来ず)、テレビを見ながら、と大中小3つの画面を見ながら、忙しくも充実した夜でありました。
私がテレビを独占できるように、実家に行ってくれてる家人に感謝!(^-^)
人気blogランキングへ
今日は男子の決戦。
下馬評とショートプログラムを終えた時点では羽生選手の優勝が濃厚に思われましたが、演技直前の表情にいつもの覇気がないのが気になりました。
予感が当たってしまったというべきか、グランプリシリーズ最終戦のNHK杯からファイナルと連戦の後のたまった疲れが吹き出してしまったのか、おとといのショートの完璧とは程遠い、言葉を選ばずに言えばへろへろっとした感じの演技でした。
私は羽生さんの演技を初めて見たのは、彼がまだ期待の星のごく若手だったころのアイスショーで、ですが、その時も直前の試合で疲れていたのか、ジャンプのほとんどを失敗して、氷上でぺしゃんこになっていました。あの頃の彼を思い出してしまう演技で、ちょっと心配でした。
でも、演技後、思い切り悔しそうな表情を見せてくれたので、大きなけがとかはしていないのかなと思うのですが・・・
多分、彼は連戦による疲れがというような言い訳は自分に許さないと思います。そして、ふがいなかったと厳しく自身を評価して、世界選手権大会では絶対に負けるものかと奮起することと思います。ガンバ!
対しまして、ショート2位の宇野選手。細かいミスはありましたが、演技後半からは笑顔が浮かび、氷上で滑れる楽しさを取り戻しているのが、画面からも伝わって来ました。
羽生選手が本来の実力を発揮できなかったこともありますが、ずっと越せなかったライバルと同じ場で戦って、勝利をつかむことが出来たのは素晴らしいです。昌磨君、おめでとう。
ランビエールコーチとの相性もよさそうで、コーチの大切さ伝わって来ました。この調子でGO!
そして、3位で表彰台に乗ったのが、地元神奈川県の星、鍵山選手。ジュニアの全日本王者で、良きライバルの佐藤選手と出場したジュニアグランプリファイナルでは4位入賞した選手ですが、ジュニアグランプリファイナルで優勝した佐藤選手に負けじと、素晴らしいフリーの演技でした。
4回転ルッツに果敢に挑んだ佐藤選手の演技もジャンプが美しくて堂々たるものでしたが、鍵山選手の演技、ほぼ完ぺきで、ステップも刻みまくり。見ごたえがありました。
本来ならシニアの選手が3位表彰台に乗っているのが順当なところ、ジュニアの選手が乗ったのは、もちろん本人の努力が大きいのですが、これもまた全日本の魔物のなすところなのかも知れません(これはいい魔物?)。
やはり引退する選手の演技は心を打ちます。北海道大学の鈴木潤選手、地上波では見られなかったのですが、見たかったなぁ。 岩手大学院生の佐藤洸彬選手、本当にお疲れ様でした。今年の名古屋フェスティバルでも楽しませてもらったけれど、表現力が素晴らしくて、心に残るスケーターでした。
友野選手や田中選手もすばらしい演技でしたけれど、ジュニアの二人が上前を行ってしまいました。来年のリベンジが楽しみです。
今日もパソコンをつけて、加えてスマホまでつけて(パソコンがもちゃもちゃするので、2動画を同時に映すことが出来ず)、テレビを見ながら、と大中小3つの画面を見ながら、忙しくも充実した夜でありました。
私がテレビを独占できるように、実家に行ってくれてる家人に感謝!(^-^)