長年、送付2割、到着8割の感じですが、使って来た宅急便。

 今日、初めて、到着予定が告げられていた荷物が届かないという事態が生じました。

 宅急便をはじめ、各種宅配を含む物流が、新型コロナウィルスによるネットショッピングの急増などにより、大変な事態になっているというのは見聞きしていました。

 家人Bが荷物を送ったよ、7日到着予定、と知らせてくれて、ユーザー登録してあるので、昨日のうちにヤマト運輸からも、明日の到着予定のお荷物があります(時間指定なし)というメールが来たのですが、家に誰かいるだろうし、こんな時に時間指定はしない方が親切だろうと思って、メールをそのままにしていたのが裏目に出たようです。
  実は午前中、クロネコトラックが来たのを見たのですが、あら、来ないわね、でも、きっと午後便で来るよね、と思ってそのままにしてしまいました。

  ちょっと駆け下りて「うちの荷物ある?」と一声かけてみたらよかったのかもしれません。

  いやいや、そもそも昨晩の段階で、明日の午前中の到着希望と指定していたら・・・

  何事も裏目に出る日というのはあるものですね。

  午後散歩に出る際も、家人に「ピンポーンって鳴ったら、手渡ししないで済むように、玄関前に置いてもらって」とお願いして出たくらいで、何時に届いてもよいようにスタンバイしていたのですが・・・・

 散歩から帰っても、何もなかったようだし、夕食の支度の時もなにもない。気付いたら、夜8時過ぎてる。

 そこで、遅まきながらヤマト運輸のサイトから、最寄りの問い合わせ先を調べたら・・・がぁぁぁん、新型コロナウィルス対応のために問い合わせの時間帯が1時間短縮。念のためにかけた電話に対応してくれたのはテープの音声でした。( ;∀;)

 そうこうしているうちに、通常の最終配達時間の午後9時を過ぎてしまいました。

 実は、何度かチェックを入れていた、追跡サービス画面では朝の6時台には荷物は車載されて、ず〜っと配達中のまんまでした。何度更新しても・・・

 ええい、奥の手だと、以前電話帳に登録しておいたセールスドライバーさんの携帯電話番号にかけてみましたが・・・繋がりません。

 さすがにどんなに遅配しても、夜9時半を回っての配達はないでしょう。今日は私史上前代未聞の宅急便の欠配(宅急便じゃなくて、宅配便の欠配自体は経験したことあるように思いますが、それだってレア)。

 新型コロナウィルスの影響がどれだけ大きいか、改めて思い知らされました。

 そして、よかれと思ってしたことが、全て裏目に出る日もあるんだよな〜という事も。

 いい人ぶらないで、さっさと手を打てばよかったのですよね、こんな事ぼやいているのなら。(;^ω^)

 仕方ない、明日の午前中配達で指定してみましょう。

 送ってくれたのはどうやら生花、それも鉢花じゃなくて、フラワーアレンジメントらしいのです。くたびれずに到着してくれることを祈るばかり。

 こんな時期、クレームつける人なんてなりたくないから、受取人みたいなくちゃくちゃにならんでくれよ〜、お花さん。

人気blogランキングへ