
本日の特記事項は、毎朝、薄いロールスクリーン越しの明け方の光で目が覚めると、スマホで閲覧するポイントサイトの中の、auのサイトの異変。
(なんというくだらん事をやってるんだと我ながら思うのですが、それで本格的な起床に至るのです。そのあと二度寝してしまうことも無きにしも非ずですが💦)
昨日はメンテナンスで早朝は使えなかったので、そのまま忘れてしまっていたのですが、今朝見たら、おとといの朝までauWalletポイントと表記されていたのが、ぜ〜んぶPONTAポイントに変わっていたのです。
そりゃ、ニュースサイトなどで、auのポイントがPONTAと統合というのは見ていたのですが、毎日閲覧しているauのポイントサイトには詳細情報が見当たらず、また購読しているauショップからのメルマガももっぱらスマホに替えるとトクという売り込み系の話ばかりなので、最近は斜め読みをしておりました。
auのサイトに行くときは、料金確認と、もし機種変更したらいくらになるんだ、やっぱり高いなというシミューレーションページばかり・・・
という訳で、恐らくは、auのサイトを詳細に読めば、何らかの情報が掲載されてはいたのでしょうけれど、自分にとっては抜き打ち的に化けちゃった!という感じでした。
今年に入って、XperiaAceを使い始めた時、auポイントのアプリをインストールしたつもりだったのですが、作業し終えたらauPAYアプリに化けており、ありゃりゃという事もありました。
PayPayそのほかのQRコード決済に後れをとるものかという決意は感じられたのですが、QRコード決済はあまりしたくないなぁと思っていたので、インストールさせられただけと言う感じで放置しておりました。
個人的には、手持ちのオレンジ色のauWalletカードが使えればそれでいいし、いろいろ余計な事をしたくないと思っているんですが・・・・

auWalletカードという文字を入れて検索をしたら、こちらもいつの間にかauPAYプリペイドカードに変身していました。
オレンジ色の見た目は同じですが、WALLETという部分がPAYになっています。
とりあえず今まで溜まった元auWalletポイント、現PONTAポイントの残高を手持ちのプリペイドカードにチャージすることは出来るようです。
一方、手持ちのPONTAカードとの兼ね合いはどうなるのか?

サイトを見ると
「今までたまったau WALLET ポイントは、5/21以降もご利用いただけます。
au PAY アプリでPontaカードと連携(au IDとPonta会員IDを連携)する事によって Pontaポイントへ統合され、ポイントのためる・つかえる先が広がります。」
とありまして、ローソンで発行してもらったPONTAと連携して使ってトクするのはauPAYアプリを使う時、つまりQRコード決済しないとってことらしいです。
あ〜、ややこしい。めんどっちぃ。
auWalletカード、そんなに使ってはいませんでした。
店頭で使ってみたこともありましたが、クレジットカードとよく似た外観で、マスターカードのロゴをつけているのにもかかわらず、すんなり決済して貰えず時間がかかった経験で懲りちゃったし、利用前に残高の確認をしないとなのが面倒になりました。
初期のキャンペーン時に欲をかいて、じぶん銀行経由でチャージすると、結構なレートでおまけをつけてくれるというので、じぶん銀行に口座開設してまで、チャージしたタネ銭部分はありますが、あとはau携帯電話の支払い金額に応じてくれる、ガラケーゆえのしょぼいポイント、それと手持ちのクレジットカードポイントの交換等で増やしてきただけで、主成分が殆んどタダなので、急激に増えることもありませんでした。
よって、TOHOシネマズで映画を見る時とか、スタバカードにチャージする時、それにクリックポストの料金支払いなどに細々と使って来ただけで、私にはそれで十分でありました。
PONTAの方はもともとコンビニでめったに買い物をしない人な上、こういっちゃあなんですが、自分の買い物先で圧倒的に強いのはTポイントの方だったので、ほとんど貯まらない上、使い忘れて有効期限切れを迎える始末でした。
なもので、果たしてauPAYというQRコード決済を自分が使いこなせるか甚だ怪しいです。
前にも書きましたけれど、年長の知人でも、セブンイレブンでチャージしてPAYPAYを使いこなしておられる方もいますけれど、周囲では彼女くらいしかQRコード決済のユーザーがいない状態。(;^ω^)
アラウンド還暦から上世代のおばちゃんずは、やっと使えるのがクレジットカードって感じでしょうか。
昨年末の海外旅行に備えて、家人Bから指導を受けて、アップルペイというのは何とか使うようになったのですが(お店が空いている時間を狙って)あれは、クレジットカード決済を非接触型機械を通してやってるだけで、QRコード決済とは別物のようなんですが、それとの兼ね合いも面倒だしぃ。
それに楽天UN-LIMITのSIMを入れてから持ち歩くようになったXperiaAceにandroid向けのGoogleペイをインストールして、アップルペイに登録したクレジットカードを重複して登録してもいいもんだかも分からず、放置中。
あれ開いて、これ開いて、この店ではこっちを使い、あの店ではあっち・・・

(古い絵ですが、SHARPのメビウスでお絵描きした分です)
docomoがdocomoユーザーではなくても使えるというdポイントを提供しているのに負けじとauもauユーザーでなくても使えるPAYなんだそうですが・・・・
ポイ活の達人や陸マイラーと呼ばれる皆様のように、旺盛な消費とポイントゲットのワザを多大なポイントやマイル獲得に結び付けてご活躍されていて、貯めた分で、どこへ出かけたなどという成果ご披露を見ると、うらやましいなぁと思うこともありますが・・・可処分所得頭打ちどころか減少するばかりの身としては、無理だ〜。
・・・と今朝は思いました。
この見解が変わる日がやってくるのでしょうか?
※蛇足 狸が並んでいる写真は保津峡を走るトロッコ列車から撮影したものです。
人気blogランキングへ
auのサイトに行くときは、料金確認と、もし機種変更したらいくらになるんだ、やっぱり高いなというシミューレーションページばかり・・・
という訳で、恐らくは、auのサイトを詳細に読めば、何らかの情報が掲載されてはいたのでしょうけれど、自分にとっては抜き打ち的に化けちゃった!という感じでした。
今年に入って、XperiaAceを使い始めた時、auポイントのアプリをインストールしたつもりだったのですが、作業し終えたらauPAYアプリに化けており、ありゃりゃという事もありました。
PayPayそのほかのQRコード決済に後れをとるものかという決意は感じられたのですが、QRコード決済はあまりしたくないなぁと思っていたので、インストールさせられただけと言う感じで放置しておりました。
個人的には、手持ちのオレンジ色のauWalletカードが使えればそれでいいし、いろいろ余計な事をしたくないと思っているんですが・・・・

auWalletカードという文字を入れて検索をしたら、こちらもいつの間にかauPAYプリペイドカードに変身していました。
オレンジ色の見た目は同じですが、WALLETという部分がPAYになっています。
とりあえず今まで溜まった元auWalletポイント、現PONTAポイントの残高を手持ちのプリペイドカードにチャージすることは出来るようです。
一方、手持ちのPONTAカードとの兼ね合いはどうなるのか?

サイトを見ると
「今までたまったau WALLET ポイントは、5/21以降もご利用いただけます。
au PAY アプリでPontaカードと連携(au IDとPonta会員IDを連携)する事によって Pontaポイントへ統合され、ポイントのためる・つかえる先が広がります。」
とありまして、ローソンで発行してもらったPONTAと連携して使ってトクするのはauPAYアプリを使う時、つまりQRコード決済しないとってことらしいです。
あ〜、ややこしい。めんどっちぃ。
auWalletカード、そんなに使ってはいませんでした。
店頭で使ってみたこともありましたが、クレジットカードとよく似た外観で、マスターカードのロゴをつけているのにもかかわらず、すんなり決済して貰えず時間がかかった経験で懲りちゃったし、利用前に残高の確認をしないとなのが面倒になりました。
初期のキャンペーン時に欲をかいて、じぶん銀行経由でチャージすると、結構なレートでおまけをつけてくれるというので、じぶん銀行に口座開設してまで、チャージしたタネ銭部分はありますが、あとはau携帯電話の支払い金額に応じてくれる、ガラケーゆえのしょぼいポイント、それと手持ちのクレジットカードポイントの交換等で増やしてきただけで、主成分が殆んどタダなので、急激に増えることもありませんでした。
よって、TOHOシネマズで映画を見る時とか、スタバカードにチャージする時、それにクリックポストの料金支払いなどに細々と使って来ただけで、私にはそれで十分でありました。
PONTAの方はもともとコンビニでめったに買い物をしない人な上、こういっちゃあなんですが、自分の買い物先で圧倒的に強いのはTポイントの方だったので、ほとんど貯まらない上、使い忘れて有効期限切れを迎える始末でした。
なもので、果たしてauPAYというQRコード決済を自分が使いこなせるか甚だ怪しいです。
前にも書きましたけれど、年長の知人でも、セブンイレブンでチャージしてPAYPAYを使いこなしておられる方もいますけれど、周囲では彼女くらいしかQRコード決済のユーザーがいない状態。(;^ω^)
アラウンド還暦から上世代のおばちゃんずは、やっと使えるのがクレジットカードって感じでしょうか。
昨年末の海外旅行に備えて、家人Bから指導を受けて、アップルペイというのは何とか使うようになったのですが(お店が空いている時間を狙って)あれは、クレジットカード決済を非接触型機械を通してやってるだけで、QRコード決済とは別物のようなんですが、それとの兼ね合いも面倒だしぃ。
それに楽天UN-LIMITのSIMを入れてから持ち歩くようになったXperiaAceにandroid向けのGoogleペイをインストールして、アップルペイに登録したクレジットカードを重複して登録してもいいもんだかも分からず、放置中。
あれ開いて、これ開いて、この店ではこっちを使い、あの店ではあっち・・・

(古い絵ですが、SHARPのメビウスでお絵描きした分です)
docomoがdocomoユーザーではなくても使えるというdポイントを提供しているのに負けじとauもauユーザーでなくても使えるPAYなんだそうですが・・・・
ポイ活の達人や陸マイラーと呼ばれる皆様のように、旺盛な消費とポイントゲットのワザを多大なポイントやマイル獲得に結び付けてご活躍されていて、貯めた分で、どこへ出かけたなどという成果ご披露を見ると、うらやましいなぁと思うこともありますが・・・可処分所得頭打ちどころか減少するばかりの身としては、無理だ〜。
・・・と今朝は思いました。
この見解が変わる日がやってくるのでしょうか?
※蛇足 狸が並んでいる写真は保津峡を走るトロッコ列車から撮影したものです。
早くも5月も来週は月末週となり、自粛生活にもホトホト飽きてきました。(・д・)お互いご無事で何よりです。
小泉さん同様、木曜日の朝にauポイントに確認したしたところ、メンテナンス
中でございました。
消費税の増税から、スマホ決済PAYPAYアピールが盛んとなりましたが、スマホ決済機能を付けてしまうと、機種変の時の移行やスマホ紛失等の対処が心配で、主にクレカ決済してます。
今回のWalletポイントとPontaポイント汎用性について、一読してみましたが、複雑過ぎてよく分からないです。(笑)
サラッと読んだ感触では、Aupayのスマホ決済ユーザーに有利なのかな?程度。
でも、Pontaポイントに移行したら、そのポイントは有効期限が設定されちゃいますよね。
なので、今後の対策として、スマホ利用で貯めているauポイントは、期限切れ前に、必ず、オレンジ色のauWalletcardにauポイントをチャージにして、温存することにしました。
(Auポイントチャージは、月に1度しか出来ません。最低単価は100円から)
私も、オレンジ色auWalletカードは、カードの残高範囲内での通販サイトの決済か、コンビニの買い物の時に使う程度です。
コロナの影響もあり、キャッシュレスの時代が本格的にやってきますね。