どういう訳か同じようなことが重なって起こる日というのがあります。

  よくある例では、片端から信号が赤くなってしまうとか、歩いている道すがら、全く偶然かつ散発的に複数の知り合いに会うとか、あまりうれしくない例では、その日に限ってやたらとモノがなくなった(含:ように思える)などなど。

  今日もそんな日だったようです。

 
 まず、昼前、家人Aが騒ぎ始めました。

 「携帯電話にメール着信の知らせが来ているのにメールが見られない」。いつもならそこを押せばよいボタンを押しても動かないとの事。では、と試しに私のガラケーから電話をすると、着信はするけれど、出られないとかで、こちらはお留守番電話サービスに転送されてしまいました。

 家人Aのガラケーは相当古いです。もし故障していたとしたら、部品調達が出来ないので、機種変更をと言われる可能性は高そうです。

 auショップに行くという家人Aにうまい具合に言いくるめられて高い契約をさせられないようにと、文字通りの老婆心でもしょもしょ言ってる最中に・・・

 ぴんぽ〜ん♪

 八ヶ岳の友人がくれたお野菜を少々裾分けしようと、いつもドライブに誘ってくれる友人に声をかけていたのです。

 持って行ってもらう野菜を渡すと、彼女が言います。
 
 聞きたいことがあるのよ。

 出て来たのはスマホ。いわゆるシニア向け機種ですが、LINEに登録した友だちにこちらからは送れるけれど、向こうから返信が来ない、どうしたんだろう?

 という話でした。

 自分の楽天スマホを取り出して、検索開始。

 LINEのノウハウを書いたページによると、LINE不調になるのは、スマホ側のお掃除が出来ていないことが多いそうなので、再起動を試してみることにしました。

  彼女の機種BASIOについて再起動の方法を調べてやってみたら、LINEの不具合が治ったようです。

 在阪の友人に電話をして、LINEの返信をしてちょうだいと連絡すると、見事返信が来ました。めでたし、めでたし!

 彼女が帰宅した後、しばらくしてから、買い物がてら、auショップに行った家人からの電話。

 ショップの人が操作したら、直ぐ治ったそうです。どうやらロックがかかっていたらしいとの事。

 ロックねぇ・・・我が家は各自バラバラの端末を持っているので、自分以外の携帯については、全く分かりません。自分自身はロックをかけたこともなく、全く頭にうかびませんでした。


 とう訳で、携帯電話トラブル2連発は、大したこともなく無事に解決したのでした。


 本日の学びは・・・やっぱり地元auショップは、シニアにやたらとスマホを勧めるのをやめたらしい!です。



 しつこいですが、家人Aのガラケーは明らかに古い。もちろん、3G用の端末です。

 今回の不具合をきっかけにスマホへの乗り換えを勧めるという事も充分考えられる事態だったと思うのですが(月末でも月初でもなく、比較的手すきと言われる月半ばだし)・・・。

 端末が好調だろうと不調だろうと、2022年3月末を持って、3G用の携帯電話は使えなくなります。その時、auショップはどう出るんでしょうね?

人気blogランキングへ