家人B、今日はグダグダ朝寝坊して、昼は昨日調達の我が家水準ではお高いめのインスタントラーメンに友人からもらった野菜や昨日調達した人参、もやしなど、どっさりこ乗せたのを食べて、昼下がり、帰途につきました。

  今回、来るときはエアコンの方が安上がりだからもう使わない、とこれを持ってきました。

DSC_0993

  いわゆるリビング扇風機というのですね。

  ワンルームの狭い部屋なので、リモコン無し。タイマーとリズム風の機能はついています。
 代わりに持って行って、粗大ごみに出してくれるのはこちら。

DSC_0953

  ダイソンもどき。それが生活感あふれる空間にいるから、いっそしょぼいぞ。(^^ゞ

  家人Aが単身赴任先から持ち帰ったのですが、そもそもが前任者が置いて行ったものらしいのです。持ち帰るに値しないと判断したのでしょう。

  もどきはもどきでした。音が超うるさいのに全然涼しくない。ウサギ山小屋に友だちが来た時、暑い時はかけましたが、笑いものになるような、いわゆる安物買いの銭失いタイプの商品ですな💦。

  今回、同じく単身赴任先から持ち帰ったちゃっちい折り畳み椅子の上に置いていたら、そこから転げ落ちて、台座が外れ断線で、家人Aが手放して良いと申しました。ヽ(^o^)丿

 そしてもうひとつ。

20200812_144210

 これも必要だから買ったものじゃなくて、兄がお下がりをよこしたもの。

 昭和レトロな電熱のストーブですが、当時中学生くらいの家人Bが就寝時につけっぱなしにして、布団を焦がしたという恐怖体験から、以降使えなくなっていました。埃まみれでお恥ずかしい。(;^_^A

  とはいえ、単純なつくりだけに壊れていない。昭和家電と言って、誰か欲しがらないかしら?なんて思いましたが、メルカリだのヤフオクだのに出す元気もなく、やっと腰を上げて調べてみたら、こんなものにはどうやら買い手はつかないようです。

  我が家の車に積んで持ち帰り下界で処分もありなんですが、長逗留の時はほかの荷物が多いし(家人Bがくれた盆栽まで連れて来てますから)、まだ使えるものを手放すことに対する家人Aの抵抗も恐れていましたが、ちゃ〜んす!

 これでプラスは家電1、マイナスが家電2でプラスマイナス、マイナス1なのです。

 そのほか、断捨離と言うほどでもないですが、手放したのが・・・10年選手ものの台所用粉せっけんの空き容器と、自分では使えないでいたマカロンポーチ。

 前者は上述の粗大ごみに加え、プラごみや燃えるゴミ、缶瓶と共にワゴンに乗せられ、後者は先日、送迎をしてくれた同級生に「要る?」とお尋ねして、手作り品が好きな彼女の食指が動いたようなので、貰ってもらいました。

20200812_125051

  ちなみに、ここは下水がなく、ウサギ山小屋建設当時はまだ規制がゆるかったのと、予算不足で浸透桝で排水しているので、合成洗剤は極力使わず、石けんをメインで使っています。

IMG_20200812_062314_468

  ストラップなどに付けて使える小さなマカロンポーチには500円玉が数枚入るので、私自身も自作のを使って、非常用に1500円入れてガラケーにぶらさげてます(貰ってくれた友人もガラケーなのです)。

   家人Bが去って・・・・静かになりました。

   シーツ、枕カバーなど外して、掃除機かけて、民宿のおばちゃん気分です。

   仕事関係で結構ストレスを抱えている様子。この滞在でちょっとは休まっていると良いのですが・・・

人気blogランキングへ