朝、高校時代の友人からショートメールが入っていました。
今日、空いている? 丘の公園のガーデンが無料開放されているのでよかったら・・というような内容。充電をしていて気付かず、時間が空いてしまったので、電話しました。
グループホームの利用者さんの散策スポットとしてどうか下見をしたいし、との事。
ありがたくお誘いに乗り、昼ご飯食べてからスタート。
今日、空いている? 丘の公園のガーデンが無料開放されているのでよかったら・・というような内容。充電をしていて気付かず、時間が空いてしまったので、電話しました。
グループホームの利用者さんの散策スポットとしてどうか下見をしたいし、との事。
ありがたくお誘いに乗り、昼ご飯食べてからスタート。
丘の公園、名前はず〜っと知っていましたが、実は初めて。
プールや立ち寄り湯があるのに加え、ゴルフ練習場、コースなどがあるのですが、その一角にガーデンが出来ていました。
駐車場はカンカン照りで暑い事! でも、ガーデンそばの松並木や木蔭に入るとす〜っと風が流れてきて、花や木の向こうに見える八ヶ岳の姿を楽しめます。あ〜、高原だなという感じ。
これから池を開発するようです。スイレンが咲いて、モネの池風になるのかな?
自力で歩ける方にはなかなか素敵な景色ですが、グループホームの利用者さん、車いすでの利用は介助される方にとってもちょっときついようです。
そのあとは「行ったことある?」と聞かれたのですが、これまた名前だけ知っていた獅子岩へ連れて行ってもらいました。
野辺山高原平沢峠という碑が立っています。
低い位置に、ドイツのナウマン博士が当地の眺めを見て、峠のこちらとそちらの風景のあまりの違いにフォッサマグナの存在を発想したとか、そんなことが書いてありました(記憶あやふや(;^_^A)。
確かに八ヶ岳と南アルプスの山並みが見える側と、国立天文台の大パラボラが見える側との風景の感じはかなり違います。
獅子岩というのは、獅子の形に見える岩があるからだそうですが、八ヶ岳が火山時代に飛んで来たと思しき火山性の岩がごつごつしています。
マナーの良いご家族連れが岩の頂点を極めていましたが、オバサンずは上る方は大丈夫でも、下る方で惨事に陥りそうなリスクを感じて、適当な小高い地点からの絶景を楽しみました。
久しぶりのマツムシソウ。
実は獅子岩の辺りはフェンスで囲まれていて、扉を開けて出入りします。5年ほど前に登頂(?)した入笠山エリアと同じく、鹿害を防ぐためのようです。
でも、フェンスのない道路端の方がマツムシソウが旺盛に咲いていましたが・・・。^_^;
最後に、八ヶ岳高原道路に入る交差点のセブンイレブンの隣に出来たカフェでお茶しました。
私は本日のケーキ(なんちゃらベリーのベイクドケーキ)とフレーバーティー。友人にはベイクドチーズケーキとジンジャーエールです。
午後のドライブして感じたこと・・・ネット上で、この時期の観光客をばか者呼ばわりする人が結構いるけれど、マナーを守ってお店を利用する分まで、目くじらを立てるのはどうなのかなと。
このエリア、冬が厳しいだけに、今がかきいれ時なのです。
地元民だけで観光スポットを維持できるほどの消費が出来るのならともかく、人口規模から言って、恐らく厳しいエリアはほかにもたくさんあると思います。
観光客が一般民家エリアまで、ノー配慮でズカズカと踏み込んでくるのならともかく、そして、離島、へき地などなど、医療機関がとみに乏しい地域なら別ですが、一般的な観光エリアで手指の消毒したり、マスクをしたり、大声のおしゃべりを慎んだりなどなど、良識を持って楽しむ分まで、ダメダメと言っていたら、潰れてしまうお店やスポットがいっぱい出て来て、寂れ切ってしまうのではないかと、心配になります。
人気blogランキングへ
プールや立ち寄り湯があるのに加え、ゴルフ練習場、コースなどがあるのですが、その一角にガーデンが出来ていました。
駐車場はカンカン照りで暑い事! でも、ガーデンそばの松並木や木蔭に入るとす〜っと風が流れてきて、花や木の向こうに見える八ヶ岳の姿を楽しめます。あ〜、高原だなという感じ。
これから池を開発するようです。スイレンが咲いて、モネの池風になるのかな?
自力で歩ける方にはなかなか素敵な景色ですが、グループホームの利用者さん、車いすでの利用は介助される方にとってもちょっときついようです。
そのあとは「行ったことある?」と聞かれたのですが、これまた名前だけ知っていた獅子岩へ連れて行ってもらいました。
野辺山高原平沢峠という碑が立っています。
低い位置に、ドイツのナウマン博士が当地の眺めを見て、峠のこちらとそちらの風景のあまりの違いにフォッサマグナの存在を発想したとか、そんなことが書いてありました(記憶あやふや(;^_^A)。
確かに八ヶ岳と南アルプスの山並みが見える側と、国立天文台の大パラボラが見える側との風景の感じはかなり違います。
獅子岩というのは、獅子の形に見える岩があるからだそうですが、八ヶ岳が火山時代に飛んで来たと思しき火山性の岩がごつごつしています。
マナーの良いご家族連れが岩の頂点を極めていましたが、オバサンずは上る方は大丈夫でも、下る方で惨事に陥りそうなリスクを感じて、適当な小高い地点からの絶景を楽しみました。
久しぶりのマツムシソウ。
実は獅子岩の辺りはフェンスで囲まれていて、扉を開けて出入りします。5年ほど前に登頂(?)した入笠山エリアと同じく、鹿害を防ぐためのようです。
でも、フェンスのない道路端の方がマツムシソウが旺盛に咲いていましたが・・・。^_^;
最後に、八ヶ岳高原道路に入る交差点のセブンイレブンの隣に出来たカフェでお茶しました。
私は本日のケーキ(なんちゃらベリーのベイクドケーキ)とフレーバーティー。友人にはベイクドチーズケーキとジンジャーエールです。
午後のドライブして感じたこと・・・ネット上で、この時期の観光客をばか者呼ばわりする人が結構いるけれど、マナーを守ってお店を利用する分まで、目くじらを立てるのはどうなのかなと。
このエリア、冬が厳しいだけに、今がかきいれ時なのです。
地元民だけで観光スポットを維持できるほどの消費が出来るのならともかく、人口規模から言って、恐らく厳しいエリアはほかにもたくさんあると思います。
観光客が一般民家エリアまで、ノー配慮でズカズカと踏み込んでくるのならともかく、そして、離島、へき地などなど、医療機関がとみに乏しい地域なら別ですが、一般的な観光エリアで手指の消毒したり、マスクをしたり、大声のおしゃべりを慎んだりなどなど、良識を持って楽しむ分まで、ダメダメと言っていたら、潰れてしまうお店やスポットがいっぱい出て来て、寂れ切ってしまうのではないかと、心配になります。