2日前位に知った話ですが、当初は「大企業だから圧力かけてて、ニュースにならないんだろ」なんて書き込みをネットで見ましたが、昨晩あたりからNHKの定時のニュースでも報道されていますね。

 docomo口座なるものと連携している地銀の銀行口座から勝手にお金が引き出されたという話なのですが、docomoユーザーじゃないもんと安心していられないところが、この事件の恐ろしいところ。

 何と、携帯電話を使っていない場合でも、被害者になる可能性があるという・・・(;^_^A

  ニュースでは詳しい事を言っていないようなのですが(家事をしつつなので、聞き漏らしがあるかもです)、docomo口座というのは、捨てメアドと呼ばれる、フリーメールアドレスでも簡単に作れてしまう上、身分証明の類も要らないという簡単さが裏目に出たようです。

 悪党どもがどうやって被害者の銀行口座と暗証番号を知ったのかについては、うっかりミスで暗証番号が分かってしまったというケースより、機械的に口座番号と暗証番号をあてはめて、たまたま合致したところと、悪党が作ったdocomo口座と連携させたという説が有力のようです。

 手仕事ならできなかったような事も、IT技術で機械的に、割と簡単に出来てしまう、便利な時代の怖さです。

 銀行の暗証番号が4桁というのも、機械的操作で容易に割り出しやすく、覚えやすい桁数が裏目に出たようです。
 
 ひえ〜〜〜〜。ここには通帳、カード両方とも持って来ていないし、ネットバンキング登録していないしで、残高チェックのしようのない地銀の口座がある! 

 しかも、 あんまりに動きがない口座なので、年に1、2度くらいしか記帳していなかったのです。

  ビビッて、docomo口座と連携できる銀行のリストをチェックしたら、あ〜、良かった、某地銀は連携出来ない金融機関のようです。

 しかし、連携出来る口座のリストには利用している都銀の名前がありました。

 こちらはネットバンキング登録はしているのですが、全然利用しないので、すっかりやり方を忘れています。ですが、そんな事言ってはおられん、とっととチェックしなくちゃ!

 もしもの事を考えて、ネットバンキング出来るためのツールは持ってきたので、それを見ながら、ぽちぽち入れてみたら・・・「お客様の番号は使えません。問い合わせをしてください」というような文言の表示が・・・

  思えば、ずいぶんと昔にネットバンキング登録したけれど、もっと使い勝手の良い銀行ばかり利用していて、お金の動きは記帳をしたらいいやと、駅チカの支店で記帳機を利用して、時々チェックするだけで、長年ログインをしていなかったのです。

 がぁぁあん!

 問い合わせ先に電話したら、画面示では平日21時まで受け付けと書いてありましたが、録音テープで「新型コロナウィルス感染症対策のため、17時までの受付時間とさせていただきます」と無情の声(多分、ホームのお知らせ欄にその旨は書いてあるのだとは思いますが)。

 仕方ないから、また得意技、もしくは特異技? 

 問い合わせ欄から「長年ログインしないと使えなくなるの?」と書いて送信しました。


 やれやれ・・・

 
 それにしても、本当に浜の真砂ですね。

 そして、docomo絡みでは、割と最近、こんなことがありました。



  dアカウント=docomo口座ではありませんが、dアカウント保持者が、docomo口座を使っていることも多いかと思われます。

  もしかしたら、本件絡みで不正アクセスがあった可能性も無きにしも非ず。💧

  他社も頑張っているとはいえ、docomoは携帯電話事業の最大手。ユーザーが多いが故のリスク・・・これはちょっとなぁ、と思います。

  安直に作れる口座というのはまずかったですね。

  ネットで便利は、ひとつ間違えると、こういう落とし穴があるんだなと改めて思います。

  そして、銀行口座は放置しないで、時々残高などチェックした方がいいですね。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

 夕食を終えてから、Yahoo!ニュースを見たら、docomoが本人確認が不十分だったと謝罪したとか。

 これからは今までのように簡単にdocomo口座を開設できなくなり、安全性が大幅に上がるようです。

 やはり、利便性より安全性ですね。 しかし、安全性を優先すればするほど、シニアには何がなんだかになって行くのでありまして・・・・

 最後の手段は、多少コストアップするとしても、「アナログで行く!」ってのがアナクロニズムみたいですけど、一番安全なのかも知れません。

人気blogランキングへ