金木犀が香り、例年より少し遅いのではないかと思いますが、敷地内でいつの間にか増えたヒガンバナが色鮮やかです。

IMG_20201003_121743_857

  今年の秋は台風が来たとしても、あまり大きな被害をもたらさないでくれるかもと希望を抱いてしまうような穏やかな日々です。

 こういう気候になると、結構やる気が出ます。 今日は家人不在のすきを見てひっそりとまとめていた布ものの押しあげ活動の日に充てました。
 押しあげと言う言葉、先に使っておられる方がいらっしゃるのかもしれませんが、東京のスカイツリーがある駅の名前じゃなくて、押し売りならぬ、押し付けて差し上げる(当然、お代はいただきません)ことであります。

 押しあげと言っても、押し売りとは違って、あくまでも受け取ってくださる方の意向を優先します。試してみて合わなかったら無理に受け取らないでねと念を押しますし、いったん相手の方の手渡った後は、煮て食おうが焼いて食おうがお好きにというスタンスです。

 これは自分自身が、本当は欲しくないのに、相手の厚意(亡母含み、相手が年長者の場合、押し付けも無きにしも非ずでしたな^_^;)を断り切れずいただいてしまって、後々困った経験や、後日「あれ使ってくれてる?」と確認され、困惑した経験からのスタンスなのです。

 けちんぼの渋ちんなのに、メルカリとかヤフオクとかで売らないのはなぜ?と問われてしまえば、スムースに運ばなかった時、当方のうっかりミスや、もしかしてクレーマーみたいな相手にあたってしまったときの、精神的な縛りがいやだからです。

 私にとっては、のほほんと過ごせるのが大事。そんなに高く売れないであろうもののために、手間暇かけるのが面倒くさいという、怠け者根性を優先してるのです。

 そりゃ、スリルを楽しみ、多寡を問わず収入を得られたら素敵だとは思いますが、そういう気力がもはやないのです。トホホ

 もちろん、押しあげ活動も全く手間なしではありません。

 ご近所と言っても、お相手が忙しい、ちょっと家が離れていて、すぐに見てもらえない距離だと、前もってメールなどで根回しをしなくてはです。受け取ってもいい、見てから決めたいなどとお返事をいただいて、初めて動きます。

 で、今日はご近所の二か所で押しあげ活動。

 その1は布地。以前も差し上げたことがあるので、お受け取りいただくのは確実でしたが、自分の方の準備が出来てなくて、延び延びになりました。

DSC_1604

 結構大きめなポリ手提げ袋(これも友だちからお店の袋がやって来たもの(^^ゞ)の1番上に入れたのは、ウサギ山小屋で押し入れ整理をしたときに発見したしつけ糸。

 高橋恵美子先生の手ぬいって、しつけ糸不要なのです。だからぬいやすいのですよ。今はミシン掛けもほとんどしないし・・・まぁ、最低限のしつけ糸はまだあるので、こんなにたくさんはもう要らないです。

 お届け先は、若いころご一緒した友の会の会員さん宅。私とは正反対の、穏やかで物静かだけど説得力のある、憧れの先輩です。

 今年はコロナ禍で小規模に開催するそうですが、毎年友愛セールという、食と衣の手づくり品を中心としたバザーみたいなのを開催されていて、その材料として布地が必要なのです。

 手ぬい意欲満々の頃、楽天ショップの布地やさんで出す格安の福袋ならぬ福箱で買った布地も混ざってます。(;^_^A

 福袋は自分の好みのものとは違うものが入ってるから、結局不経済ってのの見本みたいですね。でも、着分200円+消費税と、本当に格安でしたので、楽しませてもらった残りを押し上げ活動に使うのはありかと・・・(言い訳)。

 ほかに実家発掘品、友人の実家発掘品などなど着分から本当の端切れまでピンキリ。差し上げるにあたっては玉石混交ですがとお断り済です。石の方はぬいぐるみとか、鍋つかみの土台とか芯に使っていただければという魂胆。

DSC_1574

  次に回ったのは、先日GO TOでご一緒して京都界隈を爆走した友人。

DSC_1578


DSC_1597

 上のフェイクムートンは1枚であたたかく、洗濯機で洗えるので好きでしたが、いかんせん体重が重みに耐えられないレベルになってしまって、着用回数が減りました。友人は「入るか心配」という健康体なので試着してもらいました。

 で、下のロングドレスは姪の結婚式のときに、鎌倉の激安ブティックで当座しのぎに買ったもの。本来はリゾートドレスらしいのですが、これにラメ入りジャケットを羽織ってそれらしくしたのですが、もう出番ないなと思いました。黒着るとげっそりして見える昨今。これまたトホホ。

 ちょうど、ご実家で在宅ワーク中(小さいお子さんが二人もいるので)の家人Bの同級生である息子さんとも顔を合わせたので「お嫁ちゃんにどう?」と言って押しあげちゃいました。(^^ゞ

 中学・高校時代は少しだけやんちゃ気味だったT君は立派なお父さんになっていて貫禄があるのに、うちの息子どもは・・・・(以下省略💦)

 試着時間にちょこっと上がらせていただき、お茶もごちそうになって、少しだけおしゃべりして、T君の二人目のお子さんの一歳のお祝いの写真など見せていただき和みました。

 その足で、ついでに郵便局。昨日の日記に書いたフリーケアプログラムの申込書を投函後、やっぱり気になるゆうちょ銀行の不正利用をチェックするためATMの列に並びました。入口前のスロープに、ソーシャルディスタンス用にと貼られたテープに合わせてちんまり待機。

 記帳ついでに、500円玉が20枚貯まったので入金。するとありがたきかな、どなたか楽天モバイルをブログに張り付けたバナーからお申込みくださったようです。ありがとうございました。_(._.)_

 家を出たときは結構どっしりと荷物を持っていましたが、帰りには荷物は軽く、ほんのちょっぴり懐具合が良くなっていました。(^^)v

人気blogランキングへ