今日は友人とファミレスランチ。
駅からまあまあ近いという利便性と、平日はお手頃価格でゆっくり出来るというので、時々利用していたお店なのですが、驚いたことに10日に閉店との掲示がありました。
これもコロナ禍のためなのでしょうか? 賃借関係の更新時期なのでしょうか?
いずれにせよ採算が合わなかったという事なのかも・・・日本の貧乏化はますます加速しているのかとため息をつきながらも、小さな押しあげをいたしました。
この友人、ちょこっとしたかわいいものが大好きなのです。なので、要る?要らない?と尋ねると「要る」のお返事でした。
断捨離の邪魔して悪いね〜と言いつつ。(^^ゞ
NTTの特例子会社製のかわいい一筆箋と紙軸のボールペン。一応エコをうたっているものです。自分も心惹かれるものはあったけれど、一筆箋もボールペンも十分に持っていて、使い切れそうもないのです。
彼女は当ブログに頻々と登場の寄贈型リサイクルショップの運営にかかわっている人で、お互い家族にタメコミアンやら片付けられない人がいたりという身なのを理解し合ってるので、要るというお返事は本音なのです。(^-^)
あとこちらも要る?と聞いたら、要るとのお返事でした。徒歩圏ではないとはいえ、会うに障害はない距離でメールでもやりとりできるのに、互いに時々手紙を書いてやりとりもしておりますので、お引き受けくださった次第。
これスルッとKANSAI2DAYSパスの特典で、平等院拝観のときにいただいた絵葉書2葉です。
こちらは千葉県産の紅茶という貴重なティーバッグとお隣の区の福祉作業所のパンフレットをいただきました(香りがよくてなかなかおいしい紅茶でした)。
かくして紙ものを少し減らしたのですが、こんなの買っちゃいました。
100円ショップのWattsにて、パスワード管理用の薄いノート、日本製です。薄いです。
ダイソーでも同サイズの中国製のパスワード管理帳がありましたが、そちらのほうが若干ページ数が多かったです。書ける情報についても、若干違いがあります。
Wattsはリマインダー(合言葉)を書く欄がありますが、パスワード変更時に訂正をしたものを書けるのは1行。対してダイソーは合言葉欄はないけれど、パスワードを変更した後に2回追加で書けるという仕様だったかと思います。
気に入りの100均ダイヤリーと同じサイズなので、一緒に持ち歩けるというのもウリのようですが、うかつな私が持ち歩いたら恐ろしいことになるので、家に置いておきます。
毎年手帳を更新するたびに、これがないと出先で困るというIDとパスワード、たとえばエクスプレス予約のための番号をはじめとするいくつかを書き写していますが、新年からはどれを書いておけばよいのか、一瞬で判断が出来ず、前の年の手帳やら、日記やらを見てぱらぱらと確認しつつなので、結構手間がかかります。
今度から、直ぐにわからないと困りそうパスワードやIDを書いておいて、そこから使用頻度が多そうなものを抜き書きをしたらよいのではないかと思った次第です。
100円だから試そうと思えるのですが、もっと高いと手を出さないかも知れません。でも、100円だからいいやで、死蔵にしてはいかんなと思っています。
これから秋が深まるにつれて、来年の準備も少しずつするのですが、パスワードの書き写しもちゃんとしなくては!
人気blogランキングへ
駅からまあまあ近いという利便性と、平日はお手頃価格でゆっくり出来るというので、時々利用していたお店なのですが、驚いたことに10日に閉店との掲示がありました。
これもコロナ禍のためなのでしょうか? 賃借関係の更新時期なのでしょうか?
いずれにせよ採算が合わなかったという事なのかも・・・日本の貧乏化はますます加速しているのかとため息をつきながらも、小さな押しあげをいたしました。
この友人、ちょこっとしたかわいいものが大好きなのです。なので、要る?要らない?と尋ねると「要る」のお返事でした。
断捨離の邪魔して悪いね〜と言いつつ。(^^ゞ
NTTの特例子会社製のかわいい一筆箋と紙軸のボールペン。一応エコをうたっているものです。自分も心惹かれるものはあったけれど、一筆箋もボールペンも十分に持っていて、使い切れそうもないのです。
彼女は当ブログに頻々と登場の寄贈型リサイクルショップの運営にかかわっている人で、お互い家族にタメコミアンやら片付けられない人がいたりという身なのを理解し合ってるので、要るというお返事は本音なのです。(^-^)
あとこちらも要る?と聞いたら、要るとのお返事でした。徒歩圏ではないとはいえ、会うに障害はない距離でメールでもやりとりできるのに、互いに時々手紙を書いてやりとりもしておりますので、お引き受けくださった次第。
これスルッとKANSAI2DAYSパスの特典で、平等院拝観のときにいただいた絵葉書2葉です。
こちらは千葉県産の紅茶という貴重なティーバッグとお隣の区の福祉作業所のパンフレットをいただきました(香りがよくてなかなかおいしい紅茶でした)。
かくして紙ものを少し減らしたのですが、こんなの買っちゃいました。
100円ショップのWattsにて、パスワード管理用の薄いノート、日本製です。薄いです。
ダイソーでも同サイズの中国製のパスワード管理帳がありましたが、そちらのほうが若干ページ数が多かったです。書ける情報についても、若干違いがあります。
Wattsはリマインダー(合言葉)を書く欄がありますが、パスワード変更時に訂正をしたものを書けるのは1行。対してダイソーは合言葉欄はないけれど、パスワードを変更した後に2回追加で書けるという仕様だったかと思います。
気に入りの100均ダイヤリーと同じサイズなので、一緒に持ち歩けるというのもウリのようですが、うかつな私が持ち歩いたら恐ろしいことになるので、家に置いておきます。
毎年手帳を更新するたびに、これがないと出先で困るというIDとパスワード、たとえばエクスプレス予約のための番号をはじめとするいくつかを書き写していますが、新年からはどれを書いておけばよいのか、一瞬で判断が出来ず、前の年の手帳やら、日記やらを見てぱらぱらと確認しつつなので、結構手間がかかります。
今度から、直ぐにわからないと困りそうパスワードやIDを書いておいて、そこから使用頻度が多そうなものを抜き書きをしたらよいのではないかと思った次第です。
100円だから試そうと思えるのですが、もっと高いと手を出さないかも知れません。でも、100円だからいいやで、死蔵にしてはいかんなと思っています。
これから秋が深まるにつれて、来年の準備も少しずつするのですが、パスワードの書き写しもちゃんとしなくては!
肌寒い週末です。
私も、一筆箋、持て余してます。(°°)
パスワード帳というものを
知りませんでした。
とっても便利で役立ちますね。
今度、100均で
このパスワードノートを
探してみます。
実は、10日ほど前、ほぼ三年以上使っている格安スマホ(tone)のバッテリーがリコールになりまして、幸運?なことに、無償交換で新品スマホに鞍替えしました。
Google のパスワードなんだっけ??(笑)
という羽目に、、、、。
再設定後、
小さなノートに必要事項を書き留めました。
アナログですが、紙と鉛筆が間違えないかな?
機能性は、時々使う、クレジットカードのログインデータもすっかり忘れてしまい、また、最初からやり直し。トホホです。(っ´ω`c)