わかってます、金融機関も厳しいって事!
しかし、先ほど、とある振り込みをしていて、新生銀行のサイトをつらつら見て、やっとこ気付いたサービス低下(劣化と書くと、何ともいやらしいと思いつつ、ユーザーとしては、ついそう言いたくなるので、御免あそばせ
)。
確かメールでお知らせを受けていたとは思うのですが(→毎度の事ながら記憶がもちゃもちゃ💧)、詳細については目に止まらなかったので「ま、あとで見りゃいいや」と放念しておりました。
率直に言って、三菱、三井住友、みずほなど、旧来からある大手都銀、もしくはゆうちょ銀行などの場合は、ユーザーが多いが故に、無償での通帳発行をとりやめるなどの利用者に不利な変更があると、大々的に報じられますが、店舗もないわけじゃないけど、ネット利用が主で、ユーザー数がさほどではない新生銀行の場合、ユーザーが気を付けないとですね。
しかし、先ほど、とある振り込みをしていて、新生銀行のサイトをつらつら見て、やっとこ気付いたサービス低下(劣化と書くと、何ともいやらしいと思いつつ、ユーザーとしては、ついそう言いたくなるので、御免あそばせ

確かメールでお知らせを受けていたとは思うのですが(→毎度の事ながら記憶がもちゃもちゃ💧)、詳細については目に止まらなかったので「ま、あとで見りゃいいや」と放念しておりました。
率直に言って、三菱、三井住友、みずほなど、旧来からある大手都銀、もしくはゆうちょ銀行などの場合は、ユーザーが多いが故に、無償での通帳発行をとりやめるなどの利用者に不利な変更があると、大々的に報じられますが、店舗もないわけじゃないけど、ネット利用が主で、ユーザー数がさほどではない新生銀行の場合、ユーザーが気を付けないとですね。
あちゃ〜となったのは、ATMサービスの項目をチェックしている時に目に入ったもの。
(しかもその項目ではなくて、さらに奥山に分け入った感のある「ATM出金手数料を無料にする方法」という項目で、でした)
新生ゴールド・新生プラチナのお客さまは、2021年1月24日まではすべての提携ATM出金手数料が無料です。
2021年1月25日以降、引き続き出金手数料が無料になる提携ATMは以下のとおりです。
・セブン銀行ATM ・イーネットATM ・ローソン銀行ATM ・イオン銀行ATM ・PatSat(パッとサッと)
・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)
以下の提携ATMは、2021年1月25日より新生ゴールド・新生プラチナのお客さまも1回110円の出金手数料がかかります。
・ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む) ・全都市銀行ATM ・三菱UFJ信託銀行ATM
・三井住友信託銀行ATM ・商工中金ATM
がぁぁぁぁぁん!
これって、かなりの変更です。
私はメインはゆうちょ銀行なので、ゆうちょ銀行へ行けば、ついでに下せる、手数料無料でと思っていた目論見がご破算です。
これからは旅先などで、セブンイレブンかローソンを探し、さらにイオンがあれば御の字で、イーネットATMは?と血眼にならねばなりません。
で、イーネットATMって判別がしにくくて、サイトでチェックしないと分からないのですが、どなたかATMを見たらここでわかるよ!というポイントをご存じの方、いらしたら、教えていただけませんでしょうか?
と言いながら、初めて見るイーネットのサイトはこちらです。
ざっとサイトを見回しても、機械の表面に表示される文字やロゴがイーネットのものとは限らないようで、判別がしにくそう。よくある質問にも「ファミリーマートのATMを使えば大丈夫だと思ったら、手数料がかかりました」なんてのがありました。(-_-;)
結局はネットで検索をして、調べなくちゃいけないのかなぁ?
私が知っている直近のイーネットATMは最寄り駅の駅チカスーパーのそれなんですが、毎月月初にあらかじめ新生銀行のサイトで申請した後、ここから入金すると、Tポイントが貰えるというキャンペーンをやっていて、しこしこ投入してましたが、そのポイントサービスもいつの間にか終わっているのに気づいたのが今年前半の事でした。これもぷちっと残念。
何らかの事情で調べる時間もなければ、手近にあるATMはここだけ!なんて時は手数料云々とは言ってられませんね。
そんな事態にならぬことを祈りつつ、よほどの山奥ではなければ、町のどこかにあるゆうちょ銀行のATMを時間内に使うようにしようと心に誓いました。
以下蛇足 (^^ゞ
・・・で、本当のことを言うと、新生銀行をはじめ、ゆうちょ銀行以外の口座から、出金した記憶は、映画を見に行ったら財布に殆んどお金がなかった!というトホホ事件で、映画館の近くにあった今はなきコンビニで開設したてのじぶん銀行の口座から急遽1万円おろして事なきを得たという経験以外、近年はほぼございません。
ゆうちょ銀行→出し入れ経験豊富だからのメインバンク
新生銀行→振込用 (いちおう新生ゴールドというランクにしているので、毎月5回までは無料なので)
その他銀行→相手が同行の場合、1回だけ無料とかいう振り込みに使っている
ネット銀行→原則 ポイント交換先
じぶん銀行→初期の大増量特典で、欲に駆られて作ったauウォレットカードチャージ用(従って、今は殆んど使っていない死蔵口座だが、レアに上のようなこともあるから、温存)
ついでに言えば、動きがないながら、証券会社にも2つ口座がありまして・・・
生前整理を叫びながら、この口座数はいかがなものか。(;^_^A
自分の生活がすっきりしないのは、口座数を始めとして、あれこれのちまちました小欲のせいだと分かってはいるのですが、それで少しは頭を使うから、ボケ防止にもなるんだと開き直ってみたりもします。
しかし・・・口座数が多ければ多いだけ、私が死んだら、戸籍謄本(@450円 横浜市の場合)をいっぱい取り寄せなくちゃいけないんだから、縮小せねばだよね、いつかは・・・。
人気blogランキングへ
(しかもその項目ではなくて、さらに奥山に分け入った感のある「ATM出金手数料を無料にする方法」という項目で、でした)
新生ゴールド・新生プラチナのお客さまは、2021年1月24日まではすべての提携ATM出金手数料が無料です。
2021年1月25日以降、引き続き出金手数料が無料になる提携ATMは以下のとおりです。
・セブン銀行ATM ・イーネットATM ・ローソン銀行ATM ・イオン銀行ATM ・PatSat(パッとサッと)
・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)
以下の提携ATMは、2021年1月25日より新生ゴールド・新生プラチナのお客さまも1回110円の出金手数料がかかります。
・ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む) ・全都市銀行ATM ・三菱UFJ信託銀行ATM
・三井住友信託銀行ATM ・商工中金ATM
がぁぁぁぁぁん!
これって、かなりの変更です。
私はメインはゆうちょ銀行なので、ゆうちょ銀行へ行けば、ついでに下せる、手数料無料でと思っていた目論見がご破算です。
これからは旅先などで、セブンイレブンかローソンを探し、さらにイオンがあれば御の字で、イーネットATMは?と血眼にならねばなりません。
で、イーネットATMって判別がしにくくて、サイトでチェックしないと分からないのですが、どなたかATMを見たらここでわかるよ!というポイントをご存じの方、いらしたら、教えていただけませんでしょうか?
と言いながら、初めて見るイーネットのサイトはこちらです。
ざっとサイトを見回しても、機械の表面に表示される文字やロゴがイーネットのものとは限らないようで、判別がしにくそう。よくある質問にも「ファミリーマートのATMを使えば大丈夫だと思ったら、手数料がかかりました」なんてのがありました。(-_-;)
結局はネットで検索をして、調べなくちゃいけないのかなぁ?
私が知っている直近のイーネットATMは最寄り駅の駅チカスーパーのそれなんですが、毎月月初にあらかじめ新生銀行のサイトで申請した後、ここから入金すると、Tポイントが貰えるというキャンペーンをやっていて、しこしこ投入してましたが、そのポイントサービスもいつの間にか終わっているのに気づいたのが今年前半の事でした。これもぷちっと残念。
何らかの事情で調べる時間もなければ、手近にあるATMはここだけ!なんて時は手数料云々とは言ってられませんね。
そんな事態にならぬことを祈りつつ、よほどの山奥ではなければ、町のどこかにあるゆうちょ銀行のATMを時間内に使うようにしようと心に誓いました。
以下蛇足 (^^ゞ
・・・で、本当のことを言うと、新生銀行をはじめ、ゆうちょ銀行以外の口座から、出金した記憶は、映画を見に行ったら財布に殆んどお金がなかった!というトホホ事件で、映画館の近くにあった今はなきコンビニで開設したてのじぶん銀行の口座から急遽1万円おろして事なきを得たという経験以外、近年はほぼございません。
ゆうちょ銀行→出し入れ経験豊富だからのメインバンク
新生銀行→振込用 (いちおう新生ゴールドというランクにしているので、毎月5回までは無料なので)
その他銀行→相手が同行の場合、1回だけ無料とかいう振り込みに使っている
ネット銀行→原則 ポイント交換先
じぶん銀行→初期の大増量特典で、欲に駆られて作ったauウォレットカードチャージ用(従って、今は殆んど使っていない死蔵口座だが、レアに上のようなこともあるから、温存)
ついでに言えば、動きがないながら、証券会社にも2つ口座がありまして・・・
生前整理を叫びながら、この口座数はいかがなものか。(;^_^A
自分の生活がすっきりしないのは、口座数を始めとして、あれこれのちまちました小欲のせいだと分かってはいるのですが、それで少しは頭を使うから、ボケ防止にもなるんだと開き直ってみたりもします。
しかし・・・口座数が多ければ多いだけ、私が死んだら、戸籍謄本(@450円 横浜市の場合)をいっぱい取り寄せなくちゃいけないんだから、縮小せねばだよね、いつかは・・・。