例年なら、お年玉企画に絡めて、もう1泊くらいしたいところなのですが、緊急事態宣言をと首都圏の首長が政府に要請しているような状況で、敢えて足を延ばしてみたところで、小心者としては座りが悪いし、そもそも渋ちんで、地域に貢献できなさそうなので、1泊だけで帰ることにしました。
名フェスだけでも満足でしたが、犬山城まで見たことで、満足感はさらに増して、未練も断てましたし・・
しかし、相変らずグダグダなヤツで、経路をどうするか悩んでました。
その1:夕方まで待って、2500円で済む高速バスを使う
その2:東海道新幹線を使う
その3:東海道本線で行けるところまで行って、飽きたらEX予約で新幹線の特急券を買って乗り換える
名古屋駅構内でもまだ悩んでいたヤツです。
構内のデジタルサイネージとやらに昨日の名フェスの画面が・・・
その1は夕方5時過ぎに太閤口発車で、犬山へ向かう途中でチェックした座席、まだ二人掛けの席がまるまる空いているところがありました(実は往路もバスを考えましたが、二人掛けになるので、先客に遠慮はあるし、1時間ちょいの新幹線と違って、5時間あまり距離感を取れないことによるリスクを考えて、諦めました)。
ですが、5時まで時間つぶしにどこかを回らなくては・・・の体力、それ以上に気力がない。そして、横浜到着が22時半を回って、自宅最寄り駅に到着した時にはふだん利用しているバス便はないのだ、というのも気がかりでした。
その2はつまらないし、お金がかかる。
自分の本音として「早く家に着いたら、そこから家事に追われる、家族に気を遣う、んなの嫌だ。お金が1番かかって、1番バカらしい」というのがありました。まじめな主婦ならではの発想であります(自分で言うなっちゅうの(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)。
その3にしよう!
2500円から思ったら高いけど、新幹線を使ったらEX予約でも9000円余り。それよりは安いぞ!
当初、特急料金が下がる静岡あたりで、東海道本線をリタイアして、東海道新幹線に乗り換え、トータルで7000円台に抑えるつもりにしておりましたが・・・
結局のところ
14時16分 名古屋駅発 新快速豊橋行き
15時24分 豊橋駅発 掛川行き
16時37分 掛川駅発 熱海行き
18時52分 熱海駅発 黒磯行き
小田原で6分停車 19時16分発をやり過ごし19時22分発
20時2分頃に大船着
という各駅停車の旅を楽しむこととなりました。
静岡県は1番長いというのを、いろいろなところから聞きますが、実際に静岡を出るのに3時間くらいは要しています。
豊橋在住の友人が青春18きっぷで私の生活圏に遊びに来てくれたことがありますが、この3時間をものともしない体力気力は立派だと改めて思いました。
朝食が充実していて、お昼を飛ばしてしまったのですが、さすがに小腹が空いて、豊橋でゲット。
浜松駅で、熱海駅まで行ける列車が待機していましたが、ロングシートで味気ないので、掛川までボックスシートで移動。掛川から熱海は残念ながら通勤仕様のロングシート(静岡はさすが政令指定都市。結構人の乗降がありました)。熱海からもラッキーにボックスシート席を確保できました。
ボックスシートとロングシートでは全然旅の情緒が違います。おにぎりもボックスシートだと心置きなくいただけますし。
なお、ボックスシートではお隣に人が座る事もなく、ロングシートも車掌室に近いシルバーシートを確保して、最後の最寄路線以外、密とは程遠い状態でした。
フルタイム勤務で忙しい愛知県在住のコヅ友さんは「東海道本線で何回も乗り換えして名古屋と首都圏を往来するのなんて考えられない」とかつておっしゃっていましたが、売るほど時間があるし、ほんのちょっぴりだけ鉄オタ気のある私としては、車窓風景を見ていて本当に飽きないです。
社会科が好きだったのと、商品パッケージを見るのが好きだったので、ユニ・チャームの工場がある、掛川だ!とか、ポーラの工場がある、袋井かな?なんて思うのも楽しいです。
浜名湖の雄大な景色を見たり、渇水している天竜川、大井川(越すに越されぬ大井川というけど、今なら楽勝で越せそうだぞとか)など見て、水不足になりはせぬかと心配したり・・・
暮れて来て、車窓風景が楽しめなくなったのと、さすがに静岡を過ぎるころから、エコノミークラス症候群っぽい脚の疲れを感じ始めたのもあって、熱海で東海道本線最後の乗り換えをした時にはほっとしました。さすがにながかった〜!
結局、通勤時間帯の遅めという事で、少し待ったけれど、最寄りのバスに乗って、あとは風呂に入って寝るだけ状態の我が家へ戻り、いろんな意味で、志(!?)を貫徹出来たのでした。
爆睡! Zzzzz( ̄  ̄人)オネンネ
人気blogランキングへ
名フェスだけでも満足でしたが、犬山城まで見たことで、満足感はさらに増して、未練も断てましたし・・
しかし、相変らずグダグダなヤツで、経路をどうするか悩んでました。
その1:夕方まで待って、2500円で済む高速バスを使う
その2:東海道新幹線を使う
その3:東海道本線で行けるところまで行って、飽きたらEX予約で新幹線の特急券を買って乗り換える
名古屋駅構内でもまだ悩んでいたヤツです。
構内のデジタルサイネージとやらに昨日の名フェスの画面が・・・
その1は夕方5時過ぎに太閤口発車で、犬山へ向かう途中でチェックした座席、まだ二人掛けの席がまるまる空いているところがありました(実は往路もバスを考えましたが、二人掛けになるので、先客に遠慮はあるし、1時間ちょいの新幹線と違って、5時間あまり距離感を取れないことによるリスクを考えて、諦めました)。
ですが、5時まで時間つぶしにどこかを回らなくては・・・の体力、それ以上に気力がない。そして、横浜到着が22時半を回って、自宅最寄り駅に到着した時にはふだん利用しているバス便はないのだ、というのも気がかりでした。
その2はつまらないし、お金がかかる。
自分の本音として「早く家に着いたら、そこから家事に追われる、家族に気を遣う、んなの嫌だ。お金が1番かかって、1番バカらしい」というのがありました。まじめな主婦ならではの発想であります(自分で言うなっちゅうの(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)。
その3にしよう!
2500円から思ったら高いけど、新幹線を使ったらEX予約でも9000円余り。それよりは安いぞ!
当初、特急料金が下がる静岡あたりで、東海道本線をリタイアして、東海道新幹線に乗り換え、トータルで7000円台に抑えるつもりにしておりましたが・・・
結局のところ
14時16分 名古屋駅発 新快速豊橋行き
15時24分 豊橋駅発 掛川行き
16時37分 掛川駅発 熱海行き
18時52分 熱海駅発 黒磯行き
小田原で6分停車 19時16分発をやり過ごし19時22分発
20時2分頃に大船着
という各駅停車の旅を楽しむこととなりました。
静岡県は1番長いというのを、いろいろなところから聞きますが、実際に静岡を出るのに3時間くらいは要しています。
豊橋在住の友人が青春18きっぷで私の生活圏に遊びに来てくれたことがありますが、この3時間をものともしない体力気力は立派だと改めて思いました。
朝食が充実していて、お昼を飛ばしてしまったのですが、さすがに小腹が空いて、豊橋でゲット。
浜松駅で、熱海駅まで行ける列車が待機していましたが、ロングシートで味気ないので、掛川までボックスシートで移動。掛川から熱海は残念ながら通勤仕様のロングシート(静岡はさすが政令指定都市。結構人の乗降がありました)。熱海からもラッキーにボックスシート席を確保できました。
ボックスシートとロングシートでは全然旅の情緒が違います。おにぎりもボックスシートだと心置きなくいただけますし。
なお、ボックスシートではお隣に人が座る事もなく、ロングシートも車掌室に近いシルバーシートを確保して、最後の最寄路線以外、密とは程遠い状態でした。
フルタイム勤務で忙しい愛知県在住のコヅ友さんは「東海道本線で何回も乗り換えして名古屋と首都圏を往来するのなんて考えられない」とかつておっしゃっていましたが、売るほど時間があるし、ほんのちょっぴりだけ鉄オタ気のある私としては、車窓風景を見ていて本当に飽きないです。
社会科が好きだったのと、商品パッケージを見るのが好きだったので、ユニ・チャームの工場がある、掛川だ!とか、ポーラの工場がある、袋井かな?なんて思うのも楽しいです。
浜名湖の雄大な景色を見たり、渇水している天竜川、大井川(越すに越されぬ大井川というけど、今なら楽勝で越せそうだぞとか)など見て、水不足になりはせぬかと心配したり・・・
暮れて来て、車窓風景が楽しめなくなったのと、さすがに静岡を過ぎるころから、エコノミークラス症候群っぽい脚の疲れを感じ始めたのもあって、熱海で東海道本線最後の乗り換えをした時にはほっとしました。さすがにながかった〜!
結局、通勤時間帯の遅めという事で、少し待ったけれど、最寄りのバスに乗って、あとは風呂に入って寝るだけ状態の我が家へ戻り、いろんな意味で、志(!?)を貫徹出来たのでした。
爆睡! Zzzzz( ̄  ̄人)オネンネ