今日は約一年ぶりに山口蓬春記念館を再訪。
その前には昼ごはん、久しぶりに佐島で海鮮!と勇んで行くと、1店舗は休み、もう1店舗、かつて何回か行った店は廃墟感が漂っていました。
新コロ禍のせいなのでしょうか?

その前には昼ごはん、久しぶりに佐島で海鮮!と勇んで行くと、1店舗は休み、もう1店舗、かつて何回か行った店は廃墟感が漂っていました。
新コロ禍のせいなのでしょうか?

富士山がくっきりと良く見える日でした。
左側は目当てのお店近くの、お宝鑑定の北原さんの事務所兼ご自宅。元宮様の別荘です。
運転してくれる友人には申し訳ないけれど、来た道を戻り、手打ちそばの店へ。

ひな鳥なんばんです。温かいお蕎麦に七味をたくさん掛けたので、その後は日なたばかりを動いた事もあり、暑いを連呼する羽目に。(^^ゞ
いよいよお目当ての山口蓬春記念館へ。

今回は北海道生まれの画家が恩師からのアドバイスにより、日本画家に転向する前の、若かりし頃の洋画の小品も展示されていました。
また日本画家としての名声を得たあとの円熟期の作品も、洋画風のモチーフ、色彩のものがあり、画家の久しぶりの帰郷で描かれたマリモと紫陽花の画、紫陽花の多彩とマリモの落ち着いた色のコントラストが印象深かったです。
新コロ禍の下、検温、消毒はもちろんですが、昨年は別館にあったセルフのお茶コーナーも撤去されていました。
ここはJR東海の財団による運営なので、私めは、友だち二人をしり目にしっかりエクスプレスカード提示して、団体料金にしてもらいました。
去年もお会いした庭師の方とちょっとお話ししましたが、今年は梅の開花は遅めだそうです。





シンボルツリーの枝垂れ梅、例年は普通の梅より遅いそうですが、今年は同じくらいに開花してしまったとのこと。
枝垂れ梅の見頃は来週以降でしょうか。
お茶コーナーがなくなったし、ちょっとお茶して行きましょ!と寄ったのは海辺のなぎさ橋珈琲。
ここは日本一売上があるのに、何故閉店したのか?と話題になったデニーズを居抜きで買ったんだか、借りたんだかの店です。
デニーズ時代はいつも満車で入りにくい店でしたが、カフェになり、入りやすくなりました。
しかし、新コロによる密を避けるため、加えて周辺ではお休みや廃業があるためか、名前を書いて待つ状態ではありました。



たっぷりのソフトクリームに飲み物で600円のセット、お値打ちでした。👏👏👏
久しぶりの楽しい一日がすごせたこと、嬉しくありがたく思います。
左側は目当てのお店近くの、お宝鑑定の北原さんの事務所兼ご自宅。元宮様の別荘です。
運転してくれる友人には申し訳ないけれど、来た道を戻り、手打ちそばの店へ。

ひな鳥なんばんです。温かいお蕎麦に七味をたくさん掛けたので、その後は日なたばかりを動いた事もあり、暑いを連呼する羽目に。(^^ゞ
いよいよお目当ての山口蓬春記念館へ。

今回は北海道生まれの画家が恩師からのアドバイスにより、日本画家に転向する前の、若かりし頃の洋画の小品も展示されていました。
また日本画家としての名声を得たあとの円熟期の作品も、洋画風のモチーフ、色彩のものがあり、画家の久しぶりの帰郷で描かれたマリモと紫陽花の画、紫陽花の多彩とマリモの落ち着いた色のコントラストが印象深かったです。
新コロ禍の下、検温、消毒はもちろんですが、昨年は別館にあったセルフのお茶コーナーも撤去されていました。
ここはJR東海の財団による運営なので、私めは、友だち二人をしり目にしっかりエクスプレスカード提示して、団体料金にしてもらいました。
去年もお会いした庭師の方とちょっとお話ししましたが、今年は梅の開花は遅めだそうです。





シンボルツリーの枝垂れ梅、例年は普通の梅より遅いそうですが、今年は同じくらいに開花してしまったとのこと。
枝垂れ梅の見頃は来週以降でしょうか。
お茶コーナーがなくなったし、ちょっとお茶して行きましょ!と寄ったのは海辺のなぎさ橋珈琲。
ここは日本一売上があるのに、何故閉店したのか?と話題になったデニーズを居抜きで買ったんだか、借りたんだかの店です。
デニーズ時代はいつも満車で入りにくい店でしたが、カフェになり、入りやすくなりました。
しかし、新コロによる密を避けるため、加えて周辺ではお休みや廃業があるためか、名前を書いて待つ状態ではありました。



たっぷりのソフトクリームに飲み物で600円のセット、お値打ちでした。👏👏👏
久しぶりの楽しい一日がすごせたこと、嬉しくありがたく思います。