1月13日、近所の友人の旦那様が引っかかってしまったウィルス詐欺。
  
  これ、結構多いらしいですね。

  今日、たまたま旦那様とお会いしたら、離縁される〜!とトホホモードで、その後の事をお話しくださいました。

 カード会社から請求明細が来たとの事。

 それが、な、なんと5万と10万に分けての2本、合計15万!(@_@)
  で、請求元を見ると、Amazon.co.jpとなっているんだそうです。

  カード会社に連絡したら、Amazonと連絡しろと言われたけれど、どうしたらいいんでしょうかと途方に暮れておられるご様子。

  ご自身はAmazonのお買い物経験はなくて、娘さんがアカウントをお持ちだけど、フルタイム勤務で、しかも繁忙なお仕事。帰宅は遅いし、そもそもそんな問い合わせをする気力も残っていない。

 カード会社からは「本日17時までなら、とりあえず3月6日に予定される引き落としを1か月伸ばすことはできるが、0にすることはできない」と言われたとか。

  消費生活センターには何度電話しても通じないとの事。昨今あるあるな話です。ヽ(`Д´)ノプンプン

  当初、警察へ連絡しても「被害金額が分かる迄被害届は受理されない」という事で、明細が届いて、やっと受理して貰えそうだけれど、優先順位はまずAmazonとの連絡。


 という事で、私が自宅に帰って、自分のアカウントでAmazonのサポートページに入って、チャットで問い合わせしました。

 Amazon、以前、誰か知らない人が私のメアド(Amazonには登録してないもの)を使って買い物をしてしまったのが判明した時に、つい、勝手に利用されたメアドを使って連絡したら、けんもほろろでした。

 あくまでもアカウントに登録した内容と合致しないと、受け付けてくれないのですね。それは当然としても、文字だけのやりとりでは、なかなか真意が通じず、1回目、2回目の回答は要領を得ないものでした。3度目の正直で、どうやら通じたみたいですが(担当が変わった)。
 
 今回はチャットで、友人の話だが、不正請求されて、Amazonからという事になっているが、それを調べていただくにはどうしたらよいか?とお尋ねしました。

 すると、ご本人からじゃないと答えられないので、もしアカウントをお持ちでないなら、一時的でもいいから、アカウントを作っていただき、サポートページから連絡して欲しいとの事でした。

 クレジットカード番号は詐欺に使われたので廃止してしまった古いのと、新しく発行して貰った分と、両方用意した方がよいですねとお尋ねすると、その通りとの事。

 ついでに、今電話サポートをお願いすると、どれくらい待つのでしょうか?と聞くと、今は混んでいないのですぐおかけできますとの心強いお返事でした。


  Amazonのサポートページって、奥深いから、慣れていないとすぐにたどり着くことが出来ません。

 なもので、旦那様に電話して、Amazonからの回答を申し上げて、直ぐに駆け付けました(何しろ、同じ敷地内ですから、速攻です)。

 サポートページのありかをお教えして、チャットとかではなくて、即電話を掛けてもらうボタンをクリックすると・・・・

 あ〜ら、速攻電話がかかりました。仙台からだ!とのお声。

 何しろ詐欺相手の電話で痛い思いをした旦那様なので、一瞬、東京じゃなくて、仙台からの電話を受けていいのかと身構えられましたが、番号は表示されているし、今ボタンをクリックして即かかった電話なので、大丈夫!と出たら、やっぱりAmazonからの連絡だったようです。

 私はそばにいましたが、あれこれ事情を話したり、利用されてしまったカード番号をスマホ画面上の番号キーを押したりして連絡されていました(Amazonが口頭で尋ねるのはカード番号の末尾4桁くらいで、カード番号の全部はキーを押してもらって確認するとの事)。

 結論は不正利用! Amazon騙りです。

  旦那様がお芋をくださいまして、ありがたく押し頂いて帰りました(奥様はお仕事で留守なのに上がり込んだヤツです(^^ゞ)。

 おそらく、そのあと、またカード会社と連絡したり、警察署に届け出に行かれたはずですが(地元の交番ではだめ、本署に来て申請してくれと言われたそうな)、夕食を終えて、ホッとしたひと息にメールをいただきました。

 Amazonがカード会社に連絡を取って、交渉してくれるそうです。

 カード会社が納得すれば、被害は保険でカバーされるので、請求は取りやめになります。

 何とか引き落としされずに済みますように!🙏 🙏 🙏
 
 
 前は質問しても、らちが明かないとブツクサ言ってたAmazonですが、今回、文字通り他人事なんですが、一枚かんで、結構やるじゃん!と感心しました。

 皆様、Amazon絡みでトラブルが起きた時は、まずご自身のアカウント経由で問い合わせをしてみてください。お持ちでない時は、一時的に使うのでもいいからアカウントを作ってから、問い合わせをしたら、対応が早いです。

  これでもう少しサポート電話と繋がる方法が分かるページへ楽にたどり着けばいいのにね・・・

 ってなことをすると、ど〜でもいい電話が山ほど来てしまうのかも知れませんが(;^_^A


 最後になりますが、何たって、消費生活センターの繋がりにくさ、何とかならないですかねぇ。こちら横浜市ですが・・・
 
 しょっちゅうしょっちゅう電話を掛けてつながるか確かめなくてはな状態では、日中、お仕事をしている人には全く役に立たないではないですか。💢


 余談ですが、単独自治体としては、全国1の人口を抱える横浜市、行政サービスは低下しまくりです。

 以前、年金関係で、横浜市の年金事務所はなかなかつながらないというので、横浜駅東口のスカイビルにある街角の年金相談センターに問い合わせの電話をしたことがありますが、再度掛けたら、全然つながらなくて、問い合わせの内容から言って、同じ街角の年金相談センターならどこでもいいやで、藤沢市にあるセンターにかけてつながったことがありました。

 消費生活相談はさすがに居住地とかけ離れた自治体では対応してくれないかも知れませんが・・・横浜市の場合、上位自治体である県、つまり、かながわ中央消費生活センターに連絡してみたら、良いかも知れません。

人気blogランキングへ