100円ショップの洗濯ネットのファスナー引手が壊れたとき何をするか、という話、結構ご覧いただいているようで、ありがとうございます。🙇♀
この手すら使えない、こんな状態になると、さすがにお別れです。

と、ところが、それなりサイズの洗濯ネットには最後のおつとめしてもらってます。

全く美的と程遠い写真で失礼しますが、これなーんだ?
実は数代前の洗濯機に付いてた細長いバケツの上に、使い物にならなくなった洗濯ネットをかぶせたところです。
(数代までの洗濯機の付属品を使ってる時点で、相当もんなドケ………いえいえエコでございます!!)
バケツの口にかぶせた状態で、中途半端に残った風呂の残り湯を洗面器で注ぎ込む。
すると、残り湯にいがちな髪の毛やら体毛やら😥、そのほか小さめなゴミが引っかかる次第。
濾された水はトイレに流すとかして使えるぞ〜!
入浴剤を入れてなけりゃ、お庭の散水にも使えるかも?!
と言う究極の節約です!!
普通なら、洗濯で風呂の残り湯はほぼ使い切れるのですが、時々、そのまま流してしまうにはもったいないレベルの量が残るんですよね。
最近はついうっかり風呂水給水ボタン押してなかった、なんてのも増えましたし……(^^ゞ
我が家では、使っているものの一部ではありますが、この風呂水濾しを最期のお仕事にして、さらば、洗濯ネットよ!となるのです。
人気blogランキングへ

と、ところが、それなりサイズの洗濯ネットには最後のおつとめしてもらってます。

全く美的と程遠い写真で失礼しますが、これなーんだ?
実は数代前の洗濯機に付いてた細長いバケツの上に、使い物にならなくなった洗濯ネットをかぶせたところです。
(数代までの洗濯機の付属品を使ってる時点で、相当もんなドケ………いえいえエコでございます!!)
バケツの口にかぶせた状態で、中途半端に残った風呂の残り湯を洗面器で注ぎ込む。
すると、残り湯にいがちな髪の毛やら体毛やら😥、そのほか小さめなゴミが引っかかる次第。
濾された水はトイレに流すとかして使えるぞ〜!
入浴剤を入れてなけりゃ、お庭の散水にも使えるかも?!
と言う究極の節約です!!
普通なら、洗濯で風呂の残り湯はほぼ使い切れるのですが、時々、そのまま流してしまうにはもったいないレベルの量が残るんですよね。
最近はついうっかり風呂水給水ボタン押してなかった、なんてのも増えましたし……(^^ゞ
我が家では、使っているものの一部ではありますが、この風呂水濾しを最期のお仕事にして、さらば、洗濯ネットよ!となるのです。