二地域居住するって言うことは、貧困ではない、と言うのは否めない事実だと思います。

  しかし、巷で別荘に対して抱かれがちなリッチ!金持ち!と言うイメージに当てはまらない我が家みたいなケースもあるのです。

  それをひしひしと感じるのは、時々拝見する八ヶ岳山麓を中心とする二地域居住されている方々のブログ。

  中には八ヶ岳以外の場所と自宅を頻繁に行き来している方もいらっしゃいますが、まんず皆さん、グルメ、そしてお買い物自慢も結構多いです。

  SNSなどで発信される情報は、画像加工も含めてかなり盛られているケースもありますが、日記的ブログの場合は病的な誇張癖のある方以外は、多少の脚色はあっても、そんなに現実とかけ離れてはいないと思われます。

  その認識で拝見してますと、まぁ、よくそんなに外食できるなぁとか、デッカい買い物されるなぁ、とか、お山では自宅以上に清貧ショボい日々を送る身としてはびっくりです。

  お山にはファミレスもファストフードもチェーン店の居酒屋もありませんから、外食にはそれなりにお金がかかるのです。観光地価格のお店もありますし。

  ご参考までに、最短のファミレスはお山と言うよりかは、甲府盆地の端認識してる国道141号線の須玉インター付近なのです。県道市道沿いにはないよ。

  ファストフードはさらに遠くになります。

  我が家愛好の定食屋さんみたいにお値段はファミレスに近くて、中身の充実度はかなり上のお店も無いわけではありませんが、観光客向けのお店ではないので、コロナ禍になってから遠慮して行ってません。

  なもので、こちらの友だちから誘ってもらえるとか、下界の友だちがやって来るとか、食いしん坊の家人Bがやって来るとかのイベントが無い限り、ほぼ内食、疲れた時にたまーに中食でしょうか。

  その中食も夕方の割引シール貼られたものとか、安い弁当とか💧

  そこで、最近の八ヶ岳山麓の日々の日記には風景や植物の写真ばかり貼る。

  これがプアな二地域居住の実態です。

   もちろん、お金を掛けずとも心はリッチな方もたくさんいらっしゃると思いますが、我が家はせつろしく、バタバタ⇄ダラーンとしまりなくやってます。

 唯一の贅沢かもなパン屋さんでの買い物の時に見た花を貼っておきます。

image  
 
  ホタルブクロ

image
   
  これはご近所のお庭から道路にはみ出ていたので、園芸品種だと思いますが、八重のドクダミ かわいい💕

image
   
  これもお庭からのはみ出しだけど、イチリンソウ

  なお、帰りに塩なめてる?と思われるアスファルトの隅をなめてるように見えるシカと遭遇しましたが、おり悪しく車が来たので藪に逃げてしまい撮影し損ねました。

  シカが駆け込んだ藪をじーっと見たのですが、木々がガサっとするとか、枝がピキッと鳴るなど、生き物が潜む何の気配も感じられませんでした。

 流石のサバイバル力👏👏👏