マンション全体の排水管工事も終了に近づいています。

  家庭内での作業は、新コロ禍で納期が遅れまくっている暖房温水洗浄便座、ウォッシュレットの取り付け以外は完了したのですが、今日は外回りの工事のため、9時から17時までの排水禁止です。

  余裕をもってお知らせが投函されましたが、断水ではないけれど、排水禁止という事は、ほぼ断水と同じです。
 
  絶賛片づけ中の身ではありますが、片づけにはホコリ汚れがつきもの。

  水が使えないと、とても作業がしづらいので、今日はなるたけ外出してやる!
  昨晩の気象情報では午前中は雨、それも強風を伴いかなり荒れるという事でしたが、ありがたいことに、南関東の我が家では朝はやいうちはしょぼしょぼ降っていましたが、9時前、洗濯物をそそくさと干そうという頃には雨が上がりました。

 そして、排水制限が掛かった後、外出しようという頃には晴れ間も。

 我ながら、本当にお天気で気分が左右されるやつだなと思いますが、爽快なお散歩気分です。

 まずは期日前投票しちゃえ!と区役所に立ち寄りました。

 そこで驚いた。行列が出来てました。

 こんな言い方をしては何ですが、おおよそ色気のないイベントなのに、人気の展示会のチケットを買う場所みたいに人が多かったです。並び始めてから出て来るまで20分はかかりました。

 そうそう、鳩サブレで人気の鎌倉の豊島屋が年に一度、8月10日に開催する「ハトの日」の特別販売にならぶ人たちの行列を思い出しました。会場は逗子市のホールを使った豊島屋の方が広かったですが、蛇行しながら列をなす並ばされ方がよく似ていました。 

 もちろん、時間帯と曜日により、圧倒的にシニアが多いですが、今まで何度か期日前投票をしましたが、こんなに混んでいたのは初めてです。

  新コロ禍で間を開けて並ばなくてはという事も多少はあるかとは思いますが、それよりは、緊急事態宣言が解除されて、秋たけなわの時期、レジャーや何らかのイベントがあって、投票に行けるかどうか不確実な人が多いのではと思いました。

 かくいう私も、天気と家人Aの体調が良ければ、久々に八ヶ岳に行くかもという訳で、期日前投票です。

  地域によっては現役世代向けの期日前投票の時間や場所も用意されているそうですが、我が市では、そういう場所用意されているのでしょうか?

 区役所は最寄り駅が二つあり、どちらからも歩けない訳じゃないけど、通勤や通学の帰りに寄るにはかなり半端な場所です。 駅前など気楽によれる場所に設置しないと、ジジババに重きを置いた政治の流れは変わらないと、ババながら思います。

  さて、その後は図書館に寄って、予約していたこの本を借りて来ました。



 児童書ですが、いや、児童書ですから、文字が大きくて、老眼エイジにも読みやすいし、なかなか楽しい本ですよ。

 まだまだ夕方までた〜っぷり時間がある。そこで急遽友だちに電話して(新しいiPhoneから掛けましたが、友だちの声が全然別人みたいに聞こえました)、ファミレスで待ち合わせして、私は軽く食べ、友人は食後のデザート。

 しばしおしゃべりして、ほっとひと息。

 帰宅後は録画しておいたフィギュアスケートのグランプリシリーズのアメリカ杯を見ているうちに、インターホンが鳴りまして・・・今回の工事責任者の方が訪ねて来られました。

 家人Bよりは年上の方とお見受けしますが、もはやすっかりおなじみです。

 「明日の分の作業も今日終わりましたので、明日予定していた排水禁止はありません」との事で、本当にホッとしました。

  今朝は商品説明の裏紙に赤ペンで書いたこれを、あちこちの蛇口とトイレの電気スイッチプレートの上に貼り付けていたのです。

20211026_145523

_20211027_155749

 相変わらずの金釘文字で失礼します。

 何で張ったと言えば、家人のためじゃなくて、自分のためです。

 もう壊れたと分かっているはずなのに何度もウォッシュレットのパネルに手が伸びる自分ですから、これを貼っていないと、何が起こるか分からないからです。

 明日はもう使わないでいいのは嬉しいなと思いながら、蛇口やプレートから剥がしました。

 それにつけても思います。

 ガス・電気もそうですが、蛇口をひねれば、そのまま飲める水が潤沢に出て、使い終わればす〜っと流れてくれる暮らしは何とありがたい事かと。

 災害などで、復旧が遅れると大変ですが、たまに不自由をするのも、ありがたさを実感させてもらえるので悪くはないのかも知れません。

  祖父母、両親の時代には、遠く離れた場所に水くみに行かねばな地域やご家庭もあったようです。世界では、今も水くみが子どもの仕事、女性の仕事という国があります。

  平成を通して貧しくなったとは言うものの、日本の暮らしは総じて恵まれている事には感謝しています。

人気blogランキングへ