image

 昨晩の予測では、今朝はこんな風になっている筈でありました。

 実際に、思っていたより早く眼が覚めてしまった後はぼんやりしたし・・・

 しかし、ごそごそしているうちに体が動き始めました。
  朝食、ごみ捨て、洗濯などした後は、恒例の家計簿付けです。

  これ、歯磨きと同じで、もう長年の習慣になっていて、放置すると気持ち悪いのです。

  今回は軽い財布が裏目に出ての落下事件も起きましたが、無事回収できて感謝です。

  金沢旅行の時には家計財布と自分財布の二つ持ちをしてしまって、留守番の家人Aの買い物は立替払いとなってしまってややこしくなったので、今回は家計用のお金は全部置いて出ました(だから、落下事件でなおさら真っ青!)。

  家人Aの立替はスーパー1回分の買い物で直ぐに記帳と帳尻合わせが出来ました。

  自分の分、前回の旅行の後、ネット上で見つけたテンプレートを使っています。こづかい帳(以前自分で作った表計算、別のパソコンに入っているので、開くのが面倒くさくて、というヤツです(^^ゞ)、こちらからいただきました。


  旅行に行くときは、お友だちからいただいたチケットホルダーを持参して、レシートやカード払いの控え、拝観券等はそこに入れて、レシート無は気付いたらメモをしますが、それらを取り出して、打ち込むとこんな感じです。右側はクレジットカード払いの欄。全部赤字になりますが、あとで転記する時に分かればいいので気にしません。


image

 昨今、メモを転記すると、写し間違えをするようになったので、面倒なようでも、印刷してからチェックして記帳します。これぞ几帳面!?

 それにしても本当に交通費と拝観、観覧ばかりで、それに多少の食べ物。形に残る物の購入が全然ありませんね。💦 毎度ながらのびんぼ〜旅です。


 そうそう、停止してしまったのではないかと心配していた家人Aのクレジットカードの家族カードですが、MIHOミュージアムのレストランで使ってみたらOKでした。(^-^)

 だいたいいつも訳の分からない端数が出ますが、今回はあまり多くなくて、それは全部お賽銭だったという事にしました。お賽銭は25円など5円をつけていますが、境内に小さなお社がある寺社だと、そちらにも差し上げたり、まことに適当です(拝観料をお払いしていたらいっか〜と飛ばしたりも)。

 いつぞや神様に愛されるための本というので、私基準では高額なお賽銭(1万円クラス)を奉納しましょうと言うのを見ましたが、神様はお賽銭の多寡や有無では判断しないであろうと・・・信じています。(^-^)

 午後からは買い物に行きましたが、手抜きに刻み野菜を買って、どこで作ってるのか?と夕食の支度をしながらパッケージをひっくり返してビックリ。

image

  何と、八ヶ岳南麓ではございませんか。おらが村さ〜。

  余韻を味わうひまなく、日常が戻って参りました。

人気blogランキングへ