今秋、家人Aと私宛てにauを騙るショートメッセージが入り、家人Aが画面を開いてしまって、危うい事があった旨を書きましたが、それ以前にも佐川急便を騙るショートメッセージがあったり、まぁ、手を変え品を変え・・・ふる〜いCMの言葉(知っていたら昭和半ば以前人)で言えば、いろいろあら〜な、であります。(;^_^A

  フィッシング=釣り・・・うっかり釣られてしまうような餌をつけるのがうまいのですな、詐欺どもめは。

IMG_0188
 と思ったら、綴りが違いました(笑)。 phishing だそうです。 日本でなじみのあるfishingと、日本人の発音だと同じだから、てっきり釣りが語源かと思ってました。(^^ゞ

 というのは置いておいて・・・今までフィッシングのショートメッセージをはじめ、騙りの詐欺メールなどが届くと、発信元を騙られた企業に連絡をしようと思い、実際にいくつかは連絡しましたが、実のところ、結構面倒でした。

 と思ったら、こういうサイトが出来ているのですね。知らんかったわ。



 このサイトでは今までにあった数々のフィッシング事例と共に、報告のメールアドレスも記されています。このページです。

 既に今秋で回ったKDDI(au)騙りの事例も掲載されていますね。

 助かるサイトですけれど、そもそもこういうサイトが必要ない状態こそが望ましいのでして・・・。

 これからも怪しいショートメッセージやメール等には気をつけようと思います。

人気blogランキングへ