11月頭からほぼ1か月の間、絶賛お出かけ月間にしたので、メルカリはしばらくお休み中です。
その間に、こんなお知らせが来ました。
その間に、こんなお知らせが来ました。
メルカリって、キャンペーンでポイントをくれるのは良いですが期間限定。
取っておかないでさっさと何か買い物しろよ!という圧を感じる通知が来るので、イラっとする時があります。
メルカリポイントの不便なところは、メルカリポイントで足らない分は売上金から充当されてしまう事で、dポイントと併用できない点です。
メルカリ公式によると
との事で、最初にメルカリポイントを選ぶと、次にはメルペイ残高、すなわち売り上げの分から支払うしかない流れのようなのです。
いやだよ、頑張って貯めた分は削りたくないよ!
と思っていたので、130ポイントは流す気でいたのですが、本日のYahoo!ニュースのコラムで、こんなのを見つけました。
ここに書かれているだけではやり方がよく分からないので、「メルカリポイントでSuicaにチャージ」と検索窓に入れて出て来たサイトを参考にしました。
まずはメルカリのアプリからメルペイをApple Payに設定して、もともと設定してあったSuicaにチャージするというスタイルです。
ぱっと見Suicaのチャージは1000円単位でしか出来なさそうに見えますが、よく見れば数字キーがあるので、そこにこのままだと期限切れになるメルカリポイント分の130と打ち込みました。
そしてチャージ元として画面下の方に小さく表示されたのは別のカードでしたが、その右側にある>の部分をタップすると、他のカードやメルペイが選べます(バッテリーもちを少しでもよくするため背景を黒くしておりまして、見づらかったらごめんなさい)。
そこで、メルペイを選択して、チャージ!とやったら、出来ましたっ!
(※無事チャージ出来たのを確認後に説明用に画面撮りしました)
な〜んだたった166円しかないのか?
SuicaをApple Payに登録すると、手持ちの磁気カードは使えくなりますが、その分、最初に支払ったデポジット料金の500円分が還元されて、残っていた僅かな残額と500円を元手に1回電車に乗ったら36円しか残らなかった・・・そこに130円がプラスされたという訳です。
本当にメルカリポイントを使ってくれたんだろな?とメルカリのマイページを見ます。
お〜、さっきまであった130ポイントが消えて0ポイントになっていました。
やったね! ヽ(^o^)丿
なるほど、この手で端数のポイントはSuicaにチャージしちゃえば、Suicaがある限りは期限の縛り無しで使えるようになるわけだ。
ApplePayにはクレジットカード3種類の他に、auワレットカード(今はauペイカートですね)も登録してあります。
auユーザーやめて、auワレットカードが要らなくなる時はAmazonギフト券を買えばいいと言う話を以前見ましたが、Suicaにチャージしたら、私の場合はAmazonより確実に使えて良さそうです♪
一体いつ、ちょっと遠くに行けるくらいのSuica残高に達するのであろうか。そしてモバイルSuicaは何かに紐付けたらいいはずだけど、何なんだろうか・・・(;^_^A
・・・というのは置いておいて、この手で他のポイントもSuicaにチャージできると良いなぁと思います。
プラスティック製のPASMOはいつも持ち歩いていますが、もしも忘れた時にApple Payがあれば、大手のバスや電車には乗れそうだし・・・先月の財布落下事件以来、スマホでキャッシュレスも使いこなせなくちゃなと思うようになりました。
既に使いこなしておられる方たちには「なんだ今ごろ」なお話ですが、OBABAには冒険ですのよ〜♪
※ApplePayとApple Wallet 、違いは何?と思ったら、AppleWalletはApplePayを設定するためのアプリの名前の事らしいですね。💦 →違っていたらご教示くださいませ。_(._.)_
人気blogランキングへ
メルカリポイントの不便なところは、メルカリポイントで足らない分は売上金から充当されてしまう事で、dポイントと併用できない点です。
メルカリ公式によると
各ポイントおよびメルペイ残高を併用する場合、dポイント→メルカリポイント→メルペイ残高の順でお支払いに適されます
との事で、最初にメルカリポイントを選ぶと、次にはメルペイ残高、すなわち売り上げの分から支払うしかない流れのようなのです。
いやだよ、頑張って貯めた分は削りたくないよ!
と思っていたので、130ポイントは流す気でいたのですが、本日のYahoo!ニュースのコラムで、こんなのを見つけました。
ここに書かれているだけではやり方がよく分からないので、「メルカリポイントでSuicaにチャージ」と検索窓に入れて出て来たサイトを参考にしました。
まずはメルカリのアプリからメルペイをApple Payに設定して、もともと設定してあったSuicaにチャージするというスタイルです。
ぱっと見Suicaのチャージは1000円単位でしか出来なさそうに見えますが、よく見れば数字キーがあるので、そこにこのままだと期限切れになるメルカリポイント分の130と打ち込みました。
そしてチャージ元として画面下の方に小さく表示されたのは別のカードでしたが、その右側にある>の部分をタップすると、他のカードやメルペイが選べます(バッテリーもちを少しでもよくするため背景を黒くしておりまして、見づらかったらごめんなさい)。
そこで、メルペイを選択して、チャージ!とやったら、出来ましたっ!
(※無事チャージ出来たのを確認後に説明用に画面撮りしました)
な〜んだたった166円しかないのか?
SuicaをApple Payに登録すると、手持ちの磁気カードは使えくなりますが、その分、最初に支払ったデポジット料金の500円分が還元されて、残っていた僅かな残額と500円を元手に1回電車に乗ったら36円しか残らなかった・・・そこに130円がプラスされたという訳です。
本当にメルカリポイントを使ってくれたんだろな?とメルカリのマイページを見ます。
お〜、さっきまであった130ポイントが消えて0ポイントになっていました。
やったね! ヽ(^o^)丿
なるほど、この手で端数のポイントはSuicaにチャージしちゃえば、Suicaがある限りは期限の縛り無しで使えるようになるわけだ。
ApplePayにはクレジットカード3種類の他に、auワレットカード(今はauペイカートですね)も登録してあります。
auユーザーやめて、auワレットカードが要らなくなる時はAmazonギフト券を買えばいいと言う話を以前見ましたが、Suicaにチャージしたら、私の場合はAmazonより確実に使えて良さそうです♪
一体いつ、ちょっと遠くに行けるくらいのSuica残高に達するのであろうか。そしてモバイルSuicaは何かに紐付けたらいいはずだけど、何なんだろうか・・・(;^_^A
・・・というのは置いておいて、この手で他のポイントもSuicaにチャージできると良いなぁと思います。
プラスティック製のPASMOはいつも持ち歩いていますが、もしも忘れた時にApple Payがあれば、大手のバスや電車には乗れそうだし・・・先月の財布落下事件以来、スマホでキャッシュレスも使いこなせなくちゃなと思うようになりました。
既に使いこなしておられる方たちには「なんだ今ごろ」なお話ですが、OBABAには冒険ですのよ〜♪
※ApplePayとApple Wallet 、違いは何?と思ったら、AppleWalletはApplePayを設定するためのアプリの名前の事らしいですね。💦 →違っていたらご教示くださいませ。_(._.)_
今回の話だけではなく、
AポイントをBポイントに交換の話、
知っている人は知っている話ですが、知らない人が多いのでは。
あらゆるポイントを拒否している、知人がいます。それはそれで、潔いです。
私なんか、チマチマ貯め、チマチマ使っています。
月末にお出かけの予定が入っていて、いろいろサイトをみていたら、じゃらんポイントが使えることが分かりました。
2人で出かけるのに1人分の入館料が無料になりました。
そんなことがあると、やっぱりポイントは、チマチマ貯めますよね。
キャシュレス生活、やられている人はさっさっとやられており、いろんな情報にも詳しいです。かたや、その反対の方は、私から見ても、もったいないな。
どちらにしても、今後は情報を手に入れて活動する人と、情報すらあることを知らない人の差が大きく開きますね。