昨日はネットで東急ハンズがカインズに売却されるというニュースを見て、時代が変わってしまったんだなと思いました。
開業したての頃の渋谷東急ハンズの熱気を思い出します。どのフロアもプロっぽい人や意識高い系、ちょっと個性的なものを持ちたい人などでにぎわっていました。
宝探しの楽しさに満ちていたお店でした。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
新型コロナによる営業時間短縮等の影響もあったようですが、ネットで購入する時代になり、ハンズで見て、もっと安い価格でネットで買うというスタイルが主流になってしまったというのも原因のようです。
開業したての頃の渋谷東急ハンズの熱気を思い出します。どのフロアもプロっぽい人や意識高い系、ちょっと個性的なものを持ちたい人などでにぎわっていました。
宝探しの楽しさに満ちていたお店でした。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
新型コロナによる営業時間短縮等の影響もあったようですが、ネットで購入する時代になり、ハンズで見て、もっと安い価格でネットで買うというスタイルが主流になってしまったというのも原因のようです。
そして今日の午後、もうひとつ驚きました。
新型コロナ禍でお休みになるまで通っていたみなとみらいのランドマークプラザ内にあったNHK文化センターから来た封筒。
会員証の期限が切れるから、今なら更新無料ですから、来春から講座を受けましょうね、というようなお誘いが入っているんだろなぁと思って開封したら・・・
な、なんと
まさかの営業終了のお知らせでした。
理由としては新型コロナ禍以前から人の集まりが悪くなっている事が書かれていましたが、コロナが追い打ちをかけたようです。
確かに・・・カルチャースクールは、女性が昼間に通うという前提で講座が組まれていますが、共働きが一般的になって、昼間に通える若い世代は多くないようです。
最初のころは私より年下とお見受けする方が受講していた高橋先生の講座も、次第にシニア主体になっていましたし、廊下や共有スペースで受講者の姿をお見受けする限り、他の教室も同様という感じを受けました。
だからこそ新型コロナ感染症が拡大する中、開講しても人が集まらないし、再開しても、なかなか人が集まらないという状態になったのでしょう。
そもそもシニアがメインでは、加齢に伴い、だんだん足が間遠になっていってしまいますし、新コロ禍を機に始まったオンライン講座も得手な人は多くないと思います。
新コロ禍で休講になったまま再開しない教室もあったようで、高橋先生の教室もそのひとつでした。
でも、高橋先生の講座に限らず、単発講座などで良いものがあれば参加したいと思っていました。
ランドマークプラザは、横浜駅界わいのごちゃごちゃした感じがなくて、往復の疲れが少ないし、人混みが苦手な私にも行きやすい場所でしたので、そこにカルチャースクールがあるというのは、小さな心のよりどころになっていたので、思いがけぬお知らせはとても残念です。
本当に新型コロナ禍で世界が変わってしまいました。
9月に発注していたウォッシュレット。当初は11月にはと言っていったのにもかかわらず、つかないまんま年を越します。
ウォッシュレットくらいは不便だけど、まぁ、昔はなかったものと思えば我慢出来ますが、学生さんが学校に行けなかったり、小さな子どもたちまでもがマスクをして、周囲に遠慮しいしい動いているさまを見ると、なんかなぁと・・・
ウィルスはとりついた相手を死なせてしまうと自身も不活性化せざる得ないので、弱毒化したり、次々に変異するそうですから、特に重篤化しやすい条件の方以外、ビビり過ぎての経済的な打撃、閉塞感が大きすぎると、この先どうなっちゃうんだろ・・・
あれこれ考えると、いよいよ暗くなりそうですが、今日から少しずつ日が長くなりますし、今日からフィギュアスケートの全日本選手権大会が始まるので、夜はテレビ前にかじりつき、数々の熱のこもった演技から元気をもらおうと思います。
人気blogランキングへ
新型コロナ禍でお休みになるまで通っていたみなとみらいのランドマークプラザ内にあったNHK文化センターから来た封筒。
会員証の期限が切れるから、今なら更新無料ですから、来春から講座を受けましょうね、というようなお誘いが入っているんだろなぁと思って開封したら・・・
な、なんと
まさかの営業終了のお知らせでした。
理由としては新型コロナ禍以前から人の集まりが悪くなっている事が書かれていましたが、コロナが追い打ちをかけたようです。
確かに・・・カルチャースクールは、女性が昼間に通うという前提で講座が組まれていますが、共働きが一般的になって、昼間に通える若い世代は多くないようです。
最初のころは私より年下とお見受けする方が受講していた高橋先生の講座も、次第にシニア主体になっていましたし、廊下や共有スペースで受講者の姿をお見受けする限り、他の教室も同様という感じを受けました。
だからこそ新型コロナ感染症が拡大する中、開講しても人が集まらないし、再開しても、なかなか人が集まらないという状態になったのでしょう。
そもそもシニアがメインでは、加齢に伴い、だんだん足が間遠になっていってしまいますし、新コロ禍を機に始まったオンライン講座も得手な人は多くないと思います。
新コロ禍で休講になったまま再開しない教室もあったようで、高橋先生の教室もそのひとつでした。
でも、高橋先生の講座に限らず、単発講座などで良いものがあれば参加したいと思っていました。
ランドマークプラザは、横浜駅界わいのごちゃごちゃした感じがなくて、往復の疲れが少ないし、人混みが苦手な私にも行きやすい場所でしたので、そこにカルチャースクールがあるというのは、小さな心のよりどころになっていたので、思いがけぬお知らせはとても残念です。
本当に新型コロナ禍で世界が変わってしまいました。
9月に発注していたウォッシュレット。当初は11月にはと言っていったのにもかかわらず、つかないまんま年を越します。
ウォッシュレットくらいは不便だけど、まぁ、昔はなかったものと思えば我慢出来ますが、学生さんが学校に行けなかったり、小さな子どもたちまでもがマスクをして、周囲に遠慮しいしい動いているさまを見ると、なんかなぁと・・・
ウィルスはとりついた相手を死なせてしまうと自身も不活性化せざる得ないので、弱毒化したり、次々に変異するそうですから、特に重篤化しやすい条件の方以外、ビビり過ぎての経済的な打撃、閉塞感が大きすぎると、この先どうなっちゃうんだろ・・・
あれこれ考えると、いよいよ暗くなりそうですが、今日から少しずつ日が長くなりますし、今日からフィギュアスケートの全日本選手権大会が始まるので、夜はテレビ前にかじりつき、数々の熱のこもった演技から元気をもらおうと思います。
私も、この報道には衝撃でした。
東急ハンズのロゴマーク、看板が消えちゃうの?!
大手の東急さんでも淘汰される時代。
渋谷へ行けば、東急ハンズは立ち寄りコース。
渋谷パルコ、スペイン坂を通って、、、思い出します。
確かにハンズの商品は素敵なものが多いけれど、定価販売。通販サイトをチェックして、店頭で見掛けた商品をスマホでポチッとする、、こんなご時世になりました。
子供の頃、駅前には百貨店がありましたが、
今は、〇〇デパートという看板も、日本各地でもなくなりました。家族でデパートのレストランのお子様ランチメニューとか懐かしいです。
閉店ばなしから、、、旅行会社の店舗も異様なスピードで減少しています。こんなことになるなんて、2年前には想像する事はありませんでした。時々、関東エリアの旅行代理店にも立ち寄っていたのですが、その店舗も淘汰されました。
これから、ますます、スマホが使いこなせないと暮らせなくなりますね。
スマホは使うけど、全てスマホ依存するのが嫌で、おサイフケータイやアプリのペイペイ払いはせず、カード決済にしてます。もうアプリ管理が面倒くさい!(笑)
友達には、なんでペイペイ使わないの?のか聞かれます。その友達は、『かながわペイ』でポイント溜めまくってるそうです。
最後になりましたが、
甲斐小泉さん、今年も残り少なくなりました。
プログ楽しませていただきありがとうございました。気候は寒い新年になりそうです。
来年はひとつでも多く明るいニュースが報道されることを願っています。まだ、コロナは長期戦ですが、メンタル面に気をつけていしましょう。どうぞ、良いお年をお迎え下さい。