今日はにゃんにゃんにゃんのネコの日だそうですが、その中でも2022と年次にも22が付くのでスーパーネコの日だとか。

  そんな印象深い日に、先日フライングで受付てもらえなかった確定申告書を区役所に提出したり、粗大ゴミシールを購入などのあと、バス待ちの時間があったので、駅チカスーパーに寄りました。

 かながわPayは使えるけど、横浜銀行の「はまPay」でしか払えないのに、設定がうまく行かず前回は土壇場でカード払いに切り替えた店です。

  その後暇なとき、はまPayのサポート電話に問い合わせして、ちゃんと設定出来たっぽい。

  携帯電話会社とか、家電関係とか、銀行とか、航空会社などなど他の問い合わせ電話のつながりにくさに比べ、すんなり繋がって助かりました。

  で、まずは失敗しても、レジ待ちのお客さんが少なくて迷惑になりそうもない医薬品レジでお試し。

  春先の友、小青竜湯はこのスーパーの医薬品コーナーだと割とお手頃価格なのです。

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SII 10包 ※セルフメディケーション税制対象商品
クラシエ薬品
2016-08-01

 
 今度は大丈夫かな?

image

 やったあ!支払い成功 ヽ(´▽`)/

 支払い金額は913円ですが、貯まっていたポイントを使い、実際は500円になりました。

  図に乗ってバス一本遅らせりゃいいやで食品や雑貨など、このスーパー本来のアイテムも買うことにしました。

  その中にはこれも!



  私は2本買いましたが、ホント、申し訳ないほど安かった。

  ロート製薬のメンソレータムのパクりだと思っている方も多いでしょうけど、もともとはこの商品を出している近江兄弟社が販売していて、経営悪化のためロート製薬に権利を譲ったと言う経緯を知ってる身なので、品質的にはほぼ変わらないのよね。なので、こっちをひいき!

  土砂降りの近江八幡で本社ショールームで雨宿りもさせていただきましたし。(^^)

 脱線ですが、この門井さんの本が、近江兄弟社創業者、建築家としても有名なヴォーリスさんの人生を描いた作品です。

 で、野菜やパン、普段は買わないのに八ヶ岳高原の低脂肪牛乳まで買っちゃったのは、かながわPAYで実質1割引になるぞー、と言う気の緩みでしょうか?

image
 
  食品レジでも支払い成功! ヽ(´▽`)/

  ちなみにかながわPayでは、店員さんと画面確認しつつ、自分で支払い金額を打ち込み、然るべき操作をして無事に完了したら、この成功画面を店員さんに確認して貰ってレシートを受け取る、と言う手順になります。

 帰宅後、横浜銀行アプリで確認したら、早速引き落としされてました。金額ももちろん合ってます。

image

  ゆうちょPayもそうみたいですが、金融機関のPayって、デビットカードに近い感じですね。

  そして気付いた。

   ホケホケと食パンまで買ってしまったけど、家にはまだ十分ありました。

   Payに浮かれて、ついうっかりの無駄遣い。ワタシとしたことが。f^_^;

  これがかながわPayの狙いの一つ、お買い物促進効果であります。(o^^o)