先月前半、オミクロンに感染してしまった友人と久々に会いました。

 彼女が完治してから2、3回連絡取り合ったけどタイミングが合わず、やっと本日会えました。
 感染力が強いのは間違いないようで、職場の小さな部屋を共有していた他の二人も感染したとかで、クラスター発生!であります。

 家庭内でも旦那さんに娘さん、と同居の家族は漏れなく感染。

 ですが、今年古希を迎える彼女はもちろん、基礎疾患持ちのちょい年上の旦那さんも無事生還!なんて言葉を使うレベルのひどい症状にはならずに済んだようです。

  ま、旦那は喋らないから、どれくらい辛かったんかわからないけどね、とのお言葉でしたが、悪化しなかったのは事実。

  それより気になるのは、娘さんは個人クリニックで診てもらえず、薬さえ貰えず、みなし感染とされてしまったとのこと。

  彼女の薬が余ったので、それを飲ませてことなきを得たと言ってました。

  一方、彼女自身は生活圏にある病院を通して、いろいろなケアをしてもらえたそうです。

  あそこの病院、いいよー、と聞いて心にメモりました。_φ(・_・

  それにつけても娘さんへの対応が気になります。

  時間が足らなくて、それ以上あんまり詳しくは聞けなかったけれど、まだ30そこそこと若いから? 薬も貰えず放置状態でいいの?

  地元紙によると、神奈川県は自主療養と呼んで、保健所に連絡はしても医師の診察が無いとか言うスタイルが広まりつつあるそうですが、もしかしてそれ?

  自主療養だと医師が関わらないため医療保険の給付も受けられないとか。

  これじゃ何のために法定伝染病の二類にしてんだか、意味わからないではありませんか。

  二類にしているために、一般の救急医療が必要な方の入院先が決まらずに何時間も待たなくてはいけなくなったりしていると言うのに、実態は放置プレイとな。😓

  若くて基礎疾患無いからみなし感染で良いという方針のようです。

  そして、新型コロナ感染症以外の救急医療が後回しにされる。

  ものすごい違和感あります。

  初期の武漢ウィルスの頃に比べてオミクロンはそこまでの悪さをしないようです(実は昨日、全く違う地域にお住まいの年上の友人と電話で話したら、彼女の周囲のシニア感染者も重症化した人はいなかったとのことでした)。

      なのに、初期の頃と同じ対応していていいのか?

  経済はドンドン悪くなっているし、本当に重篤な壮年の傷病者が後回しになるようでは安心して暮らせません。

  そんな私の心が通じたのか(んなわけないf^_^;)、帰り道から強風が吹き荒び、ちょっとした砂嵐状態です。

image

 もしかして、春一番でしょうか?