昨日から家人Aが実家の片づけに行って不在。ヽ(^o^)丿
しかも、家人Cが外泊。なので、今晩は一人だっ! (^_^)v
と言って、遊んでいてはいけないのです。
こういう時こそ片付けのチャンス。
ず〜〜〜と気になっていたこれ(緑色の長いものはものさしです。屏風、一隻、出し忘れました (^^ゞ)。
家人Bの初節句に義母の強いリクエストで買わざるを得なかった
(厳密に言うと実家が買わされた
)鎧飾り一式。
狭い家に合わないから要らないと思っていましたが、案の定、好奇心からモノを手にとってはいとともたやすく破壊する男児二人に恵まれて、おちおち飾る事も出来なくなり、そのうちに家人Aのモノがあふれて、飾るスペースもなくなり陽の目を見る事もなく幾歳月。
家人Cのベッド下に突っ込んでいた箱やら、和室のたんすの上に置いていた箱を引っ張り出して組み立てて現状確認!
組み立ててしまえば台座の上の鎧の高さは50cm内外くらいと、さほど大きくはないのですが、畳敷きの台座が大きいし、弓矢、刀なども含めて全部で3箱もあるので、1か所では収納できず、30年近くも開けたことがありませんでした。
死蔵している間の経年劣化を心配していましたが、思いのほか状態が良くて、毛氈も折れ目はあるものの、色あせなどもなく、きれいでした。
まぁ、最初の3年くらいしか飾らなかったのだから当然と言えば当然なのかも知れませんが・・・
しかし、クリスマスツリーやお節句の飾りの類、出すのは簡単だけど、しまうのは面倒。 物を買ったり、もらったりするのは簡単だけど、手放すのは面倒なのと似ています。
どういう風に収納していたのか、最初に写真撮影をしておけば良かったです。
何とか箱に納め、箱を包んでいた紙も取り替え終えたら、ひと仕事終えた気分。ふ〜〜〜!
他にもちびちびと片づけをしたのですが、ホント、片づけはあまり年を取らないうちにしないとダメというのを実感します。根気が続きません。
さりとて、共働きが主流の現代において、若いうちにまとまった片付けの時間を取るというのは難しいと思いますから、大片づけをしなくてもいいように、日ごろから不用品を家の中に入れない、使わないものはさっさと手放すというのが大事。
もしも、若い時に戻れたとしたら、色々とやり直したい事や、今の自分なら絶対にしていないと思う事がいくつかありますが、そのひとつが「物をためない!」です。
椅子の上のミニ座布団カバーを春夏物に入れ替えたり、他にもちょぼちょぼ片づけをしようと思いましたが、ず〜っとやり続けるのは疲れます。ちょこちょこ休んでは気持ちが他の方に行くので、効率も悪い。
そこで、午後はヨガレッスンに参加することにしました。
縮んでいたところを伸ばしたり、ふだんとは違う体の動かし方をしたりして、小一時間。片づけで丸まっていた背も伸びて、気持ちの良い疲れ方です。
続きはまた明日。
花見は終わりだと再三言いつつ、2、3日前に目が覚めるとロールスクリーンを開ける窓の外の白い山桜が満開になり、清楚な美しさにほれぼれ。
明日の朝もこの桜を見て、がんばろ〜!という気持ちにならなくちゃ!
人気blogランキングへ
しかも、家人Cが外泊。なので、今晩は一人だっ! (^_^)v
と言って、遊んでいてはいけないのです。
こういう時こそ片付けのチャンス。
ず〜〜〜と気になっていたこれ(緑色の長いものはものさしです。屏風、一隻、出し忘れました (^^ゞ)。
家人Bの初節句に義母の強いリクエストで買わざるを得なかった


狭い家に合わないから要らないと思っていましたが、案の定、好奇心からモノを手にとってはいとともたやすく破壊する男児二人に恵まれて、おちおち飾る事も出来なくなり、そのうちに家人Aのモノがあふれて、飾るスペースもなくなり陽の目を見る事もなく幾歳月。
家人Cのベッド下に突っ込んでいた箱やら、和室のたんすの上に置いていた箱を引っ張り出して組み立てて現状確認!
組み立ててしまえば台座の上の鎧の高さは50cm内外くらいと、さほど大きくはないのですが、畳敷きの台座が大きいし、弓矢、刀なども含めて全部で3箱もあるので、1か所では収納できず、30年近くも開けたことがありませんでした。
死蔵している間の経年劣化を心配していましたが、思いのほか状態が良くて、毛氈も折れ目はあるものの、色あせなどもなく、きれいでした。
まぁ、最初の3年くらいしか飾らなかったのだから当然と言えば当然なのかも知れませんが・・・
しかし、クリスマスツリーやお節句の飾りの類、出すのは簡単だけど、しまうのは面倒。 物を買ったり、もらったりするのは簡単だけど、手放すのは面倒なのと似ています。
どういう風に収納していたのか、最初に写真撮影をしておけば良かったです。
何とか箱に納め、箱を包んでいた紙も取り替え終えたら、ひと仕事終えた気分。ふ〜〜〜!
他にもちびちびと片づけをしたのですが、ホント、片づけはあまり年を取らないうちにしないとダメというのを実感します。根気が続きません。
さりとて、共働きが主流の現代において、若いうちにまとまった片付けの時間を取るというのは難しいと思いますから、大片づけをしなくてもいいように、日ごろから不用品を家の中に入れない、使わないものはさっさと手放すというのが大事。
もしも、若い時に戻れたとしたら、色々とやり直したい事や、今の自分なら絶対にしていないと思う事がいくつかありますが、そのひとつが「物をためない!」です。
椅子の上のミニ座布団カバーを春夏物に入れ替えたり、他にもちょぼちょぼ片づけをしようと思いましたが、ず〜っとやり続けるのは疲れます。ちょこちょこ休んでは気持ちが他の方に行くので、効率も悪い。
そこで、午後はヨガレッスンに参加することにしました。
縮んでいたところを伸ばしたり、ふだんとは違う体の動かし方をしたりして、小一時間。片づけで丸まっていた背も伸びて、気持ちの良い疲れ方です。
続きはまた明日。
花見は終わりだと再三言いつつ、2、3日前に目が覚めるとロールスクリーンを開ける窓の外の白い山桜が満開になり、清楚な美しさにほれぼれ。
明日の朝もこの桜を見て、がんばろ〜!という気持ちにならなくちゃ!
間違っていたらごめんなさい
兜の鍬形が左右逆ではないかと思われます