新コロ禍で中止になっていたご近所バサー、久しぶりの復活です。

  知人、友人が関わっているので、朝、自治会の沿道美化でお会いした人にも宣伝少々しました。

  一応、検温、手指へのアルコール吹き付けはありましたが、いやぁ、すごいにぎわいです。

  密もいいところですが、売る側も買う側も知り合いの知り合いみたいな人たちばかりなので、大丈夫だけど、やっときましょ除菌と検温って言う感じでして、これがただいまの日本人のおおよその意識では無いかなぁと感じます。

  と、かわいくないこと考えてしまいますが、買った物たちもあまりかわいくなくて、徹底して食べる物ばかり。f^_^;

  玉ねぎ、じゃがいもの家庭菜園産、一袋200円、友だちが焼いたベーグルを自分の分だけ!

  ※嬉しい家にぼっちなので自分の分だけで良いのです。 ヽ(´▽`)/

  ちょっとおやつに那須の修道院のワッフル菓子。

image

  同行の友だちはそれぞれ可愛らしい手作り雑貨をお買い上げでしたが、物減らし励行中なのでスルーです。

  雑貨を買わない!は最初は我慢でしたけど、続けているうちに買わないのが通常運転になってしまいました。😅

  新コロ禍前には同じバサーで雑貨を買うこともあったのですが、二年の休止を経て、私の場合は元から高くはなかった購買意欲がダダ下りです。

  が、諸物価値上がりの折に良い傾向だ!  

  と言うことにしておきます。

  唯一狙っていた非食品は固形石けんですが、売り切れだったのか、そもそも出品がなかったのか見当たりませんでした。

  また、新コロ禍前にはあった喫茶コーナー、お稲荷さんやちらし寿司の販売も無くなったのも、財布の紐がゆるまなかった理由です。

  通常通りとはなかなか行かないものですね。

  でも、友人と連れ立ってあれこれ見られたし、バサーで会えるねと言ってた友人に断捨離押し上げ品を渡せてよかったです。

image

 ↑ 友人に押し上げしたのはこのキャリーオントートバッグ。