19日からかながわPAYが再開しました。

  もともとは新コロ禍で滞り気味だった経済活性化のために、で神奈川県が企画したものだと思いますが……

 春先からぞろぞろと食品の値上がりが続き、今月になって更にドッと来ている中、経済振興のためじゃなくて、生活防衛のためだ!

  と我が家では思いますので、使える店が少なそうだし、やり方がわからないからと出遅れていた前回とは大違い。

  待ってました!の勢いです。

image

  暑いので買い物に出るのも億劫ですが、冷蔵庫の中身がカツカツになって来たので、砂漠を歩くような気持ちで夏向け重(?)装備して、スーパーへGO!

※夏向け装備→笹和紙の編み込みハット 首に保冷剤仕込みバンダナ 襟元カバー 風通し良いワンピース リネンはおりもの ミテーヌ 素足にサンダル ミニ水筒 塩分チャージタブレッツ 

  今回の初の利用ですが、この店では買い物総額の1割分のポイントがつきまして8日後から使える予定です。

  ちなみに自分にとっていちばん使い勝手が良くて、家計簿を記帳する時にも混乱しないのが横浜銀行のはまPAYなので、スタート日と言うこともあり、はまPAY払いにしました。

      今日の買い物、先日まで気の毒なほど安かったレタスは通常モードに戻り、ブロッコリーは安いです。

  パンコーナーの値上がりぶりがすごいです。値段があまり上がってないなと思うと量が減ってるような?

  アプリがアップデートしたので、前回に比べて、レジの人に確認していただく画面がすんなり出るようになりました。

  本当はもう少し買いたい物がありましたが、徒歩で両手に荷物+暑さを考えて無理するのはやめました。

  若い頃は牛乳3本に野菜やら何やら持てたのになぁ……

   最近は以前にも増して、◯パーセント引きの日とか、割引のある買い物を心がけるようになりました。

  家人Aは今月、ワタシは来月が誕生月なので、ユーコープのお店がお誕生月の初回買い物時に翌月末まで有効の10%オフクーポンを発行してくれるのが使えて助かります。

  ウクライナとロシアがトルコの仲介で小麦粉の輸出を再開できるようにした……が初っ端からロシアが輸出港のあるオデーサを攻撃したと昼のニュースで見ました。

  新型コロナの感染拡大でワタワタしてるようですし、この物価高騰と不安定はいつまで続くのでしょうか。

  今日は祇園祭の後祭の山鉾巡行の日です。3年前を懐かしく思い出します。

 祇園祭の由来の疫病退散が叶いますよう!