私の場合ですが、Eメールで来る詐欺メールはプロバイダーやメールアプリが弾いてくれるようになり(でもフィルターの弱いところはあります)、以前ほど届かなくなりました。
そこで有名どころを名乗ってログインさせようとする手合いよりは、先日書いたような友だちを装い、フレンドリーそうに振る舞い、返信させようと言うメールに切り替えた手合いもいるようです。
そこで有名どころを名乗ってログインさせようとする手合いよりは、先日書いたような友だちを装い、フレンドリーそうに振る舞い、返信させようと言うメールに切り替えた手合いもいるようです。
これは12日に届いたメールです。誰にも教えていないメールアドレス宛なので、直ぐ詐欺と分かりましたが、普段使いのアドレス宛なら、『いえ、違います』とかうっかり返信しちゃいそうですよね。😅

一方、今朝はこんなのがSMSに届きました。

最近、正規のサイトのログインのために認証コードを受け取る機会が立て続けにあったので、一瞬、アリかなと思いましたが
paidyなんて知らないよ〜。使ったこともありません。もしや、横浜市レシ活とかに関係あるのか?とpaidyを検索してみたら、初めて見るサイトでした(名前くらいは聞いたことありましたが)。
と、このようなご注意がありました。
よって、ニセモノのようです(画面に表示された相手先の電話番号も検索したら詐称と言う情報が出て来ました)。
最近、ホンモノの公式サイトではこんなふうな注意またはリンクがトップページに書かれていることが多いです。
自分が詐欺メールの一番手と言うことも絶対にないとは言えませんが、大概は既にどこかに届いていて、注意喚起してもらえるので、疑わしきはまず公式サイトをチェックですね。
その公式サイトは検索をしてヒットしたものから、と言うのが定番でしたが、最近、いちばん先に出て来るのが巧妙につくられた某国のサイトと言う発見をした方のつぶやきを見たことがあるので、油断大敵!
URLに鍵が付いているかの確認だけじゃなくても、URLの文字の中に変なものが入っていたら、気をつけないとなんですね。
便利と引き換えに、気を遣わなくてはいけない事も増えて、朝からくたびれますわ。(´・_・`)
人気blogランキングへ

一方、今朝はこんなのがSMSに届きました。

最近、正規のサイトのログインのために認証コードを受け取る機会が立て続けにあったので、一瞬、アリかなと思いましたが
paidyなんて知らないよ〜。使ったこともありません。もしや、横浜市レシ活とかに関係あるのか?とpaidyを検索してみたら、初めて見るサイトでした(名前くらいは聞いたことありましたが)。
現在、ペイディを利用したお支払いやMyPaidyまたはアプリへのログインをしていないにも関わらず、認証コードが記載されたSMSを受信するケースが多数確認されています。
ご自身でお支払いを行っていない場合や、MyPaidyまたはアプリへのログインを行っていないにも関わらずSMSを受信した場合は、すみやかに削除いただき、下記にご注意ください。
- 認証コードを他人に教えない
- スクリーンショットをSNSなどに投稿しない
- 個人情報を入力しない
また、SMS受信後に、個人情報を盗み取ることを目的したメールが送られる可能性もありますので、こちらも同様に対処いただきますよう、お願いいたします。
以上の点にご注意いただければ、お客様には不正利用や詐欺による被害はありませんので、ご安心ください。また、携帯電話番号やメールアドレスが流出し不正に利用されたものではありませんので、こちらもご安心ください。
と、このようなご注意がありました。
よって、ニセモノのようです(画面に表示された相手先の電話番号も検索したら詐称と言う情報が出て来ました)。
最近、ホンモノの公式サイトではこんなふうな注意またはリンクがトップページに書かれていることが多いです。
自分が詐欺メールの一番手と言うことも絶対にないとは言えませんが、大概は既にどこかに届いていて、注意喚起してもらえるので、疑わしきはまず公式サイトをチェックですね。
その公式サイトは検索をしてヒットしたものから、と言うのが定番でしたが、最近、いちばん先に出て来るのが巧妙につくられた某国のサイトと言う発見をした方のつぶやきを見たことがあるので、油断大敵!
URLに鍵が付いているかの確認だけじゃなくても、URLの文字の中に変なものが入っていたら、気をつけないとなんですね。
便利と引き換えに、気を遣わなくてはいけない事も増えて、朝からくたびれますわ。(´・_・`)
朝から、ご苦労様です。
私のところに、怪しげなメールは、このところ来てませんが、先日、見たことのない電話番号からスマホに着信。
ほったらかしにして、後で番号、調べたら、アンケートの電話番号でした。
登録していない番号には、出ませんが、気になるので、後で調べますが、ほとんどアンケートやクレカや保険の案内ですね。
PCに大手サイトから、お尋ねがあっても、公式サイトを自分で探し、アドレスを確認してから、ログインするようにしています。一番最初にヒットしたからと、安心できません。
まったく油断大敵ですね。
企業もですが、国や県のサイトそっくりのサイトもあり、油断も隙もあったもんじゃありません。