最近、あれほど好きだったフィギュアスケートも満足にみられていません。もっぱらネットニュースで追うのが精いっぱいな日々です(リビングがぐっちゃな上、録画・ダビング魔のおかげでテレビ機器接触時間が少ないというのも大きいですが)。
でも、グランプリファイナルでりくりゅうが初優勝、しかも日本人ペア初の快挙というのもうれしいし、三原舞以選手の優勝も嬉しいです。安定の宇野昌磨選手の優勝はうれしいけれど、宇野選手と共に期待の星として私が初めて見たアイスショーの序盤で出演しながら、その後大けがで選手生命を絶たれそうだった山本草太選手の銀メダルもすっごくうれしいです。
という朗報もありますが、家の中にいると相変わらず、いやますます??気分が腐ります。
日曜日の朝、家人Aの長年視聴している番組、サンデーモーニングでウクライナ情勢が映ると、家人Aが申しましたのが、タイトルの言葉。
聞いた瞬間、おまいうと思いましたとも!
以前にも書きましたけれど、家人Aと暮らすという事は、家の中という領土の取り合いみたいな感じだからです。
特に今の時代、戦争に例えるのは不謹慎かも知れないですが、下駄箱や押入れ、すき間があれば、いつの間にか家人Aに占領されていました。
下駄箱はゲリラが靴以外の雑物を押し込んで停戦地帯にしましたが、押入れは完全に陥落してしまって、家人Aのものがぎっしりな上にダンボールや未開封パンフレットの山による強固なバリケードが構築されて、家人Aでも何か取り出すとき、都度退けてという非効率この下ない作業を擁しております(あほか!)。
リビングはまあ何とかだったのが、こちらも殆ど陥落状態。
書棚の前にバリケードが出来ているために、自動車損保や年金や税金、家電の取説の入ったファイルを取り出すのの大変な事ったら・・・😢
大は国土や南極大陸のような未踏とされている地から、小は公園の場所取りまで、人は「陣地」や「所有地」を広げたい、それが習い性なのかも知れません。
事の良しあしは置いて、それだけ、拡張志向の国や人は、人口や物が多くて、拡張しないとやっていけないという事なのでしょうけれど、国単位の話はともかくとして、家庭ではどうよと思ってしまいます。
今年は自治会と管理組合のお役で、いろいろとございますが、家人A、今日は行きたかったバスツアーを犠牲にしてとぶーぶー言いながら、自治会の防災物資の入替に伴う、古いモノの住民への譲渡に立ち会って、各戸別にひとまとめになった防災グッズを持ち帰って来ました。
それらを担当してる班の各戸にお配りして完了なのですが、我が家分の中にこんなものがございました。

【12月12日 8時59分まで!ポイント5倍】【アウトレット】【訳あり特価】【あす楽対応】乾電池式 COBヘッドライト BHL-180COB 87633 防滴防災 災害 対策 ヘッドランプ ヘルメット 頭 防災グッズ 作業灯
自治会で全戸宛てにそろえるものですから、多分100均レベルのお品だろうとは思うのですが・・・
これを一人暮らしの家人にあげたらどうだと言ったとたん・・
出ました!
「僕が使いたい」
家人Aの定番のセリフです。
その後、使っているのを見る事は非常にまれなんですが、家人A、何か食べ物以外の到来ものがあると、必ず「それ僕が使う!」と言います。
そして、処分したいものがある時も「それ僕が使う!」と申します。
だからこそ、家人Aの不在時が片付けのチャンスなんですが・・・そういう時こそ遊びに行きたいのを我慢の今秋でございました。(´・ω・`)
自分があとどれくらい生きられるか、自分の今の過ごし方で言うと、それが出来るかどうか・・・
そういうの何も考えずにすぐ「僕が!」って、全くボクちゃんじいちゃんだわさ。
┐(´∀`)┌;
その「僕が!」なものが浸食して、我が家の収納や部屋が占拠されていくわけでして・・・
そんなあんたが「どうして領土を拡張したいのだろうね」と言うなよ!👊
というのがくさくさする理由でありました。
「鎌倉殿の13人」の展開もさらに真っ暗になるのかなぁ。
日曜日なんですから、諸々、もっと明るく前向きな話を書きたいですわね。ごめんなさい。_(._.)_
人気blogランキングへ
でも、グランプリファイナルでりくりゅうが初優勝、しかも日本人ペア初の快挙というのもうれしいし、三原舞以選手の優勝も嬉しいです。安定の宇野昌磨選手の優勝はうれしいけれど、宇野選手と共に期待の星として私が初めて見たアイスショーの序盤で出演しながら、その後大けがで選手生命を絶たれそうだった山本草太選手の銀メダルもすっごくうれしいです。
という朗報もありますが、家の中にいると相変わらず、いやますます??気分が腐ります。
日曜日の朝、家人Aの長年視聴している番組、サンデーモーニングでウクライナ情勢が映ると、家人Aが申しましたのが、タイトルの言葉。
聞いた瞬間、おまいうと思いましたとも!
以前にも書きましたけれど、家人Aと暮らすという事は、家の中という領土の取り合いみたいな感じだからです。
特に今の時代、戦争に例えるのは不謹慎かも知れないですが、下駄箱や押入れ、すき間があれば、いつの間にか家人Aに占領されていました。
下駄箱はゲリラが靴以外の雑物を押し込んで停戦地帯にしましたが、押入れは完全に陥落してしまって、家人Aのものがぎっしりな上にダンボールや未開封パンフレットの山による強固なバリケードが構築されて、家人Aでも何か取り出すとき、都度退けてという非効率この下ない作業を擁しております(あほか!)。
リビングはまあ何とかだったのが、こちらも殆ど陥落状態。
書棚の前にバリケードが出来ているために、自動車損保や年金や税金、家電の取説の入ったファイルを取り出すのの大変な事ったら・・・😢
大は国土や南極大陸のような未踏とされている地から、小は公園の場所取りまで、人は「陣地」や「所有地」を広げたい、それが習い性なのかも知れません。
事の良しあしは置いて、それだけ、拡張志向の国や人は、人口や物が多くて、拡張しないとやっていけないという事なのでしょうけれど、国単位の話はともかくとして、家庭ではどうよと思ってしまいます。
今年は自治会と管理組合のお役で、いろいろとございますが、家人A、今日は行きたかったバスツアーを犠牲にしてとぶーぶー言いながら、自治会の防災物資の入替に伴う、古いモノの住民への譲渡に立ち会って、各戸別にひとまとめになった防災グッズを持ち帰って来ました。
それらを担当してる班の各戸にお配りして完了なのですが、我が家分の中にこんなものがございました。

【12月12日 8時59分まで!ポイント5倍】【アウトレット】【訳あり特価】【あす楽対応】乾電池式 COBヘッドライト BHL-180COB 87633 防滴防災 災害 対策 ヘッドランプ ヘルメット 頭 防災グッズ 作業灯
自治会で全戸宛てにそろえるものですから、多分100均レベルのお品だろうとは思うのですが・・・
これを一人暮らしの家人にあげたらどうだと言ったとたん・・
出ました!
「僕が使いたい」
家人Aの定番のセリフです。
その後、使っているのを見る事は非常にまれなんですが、家人A、何か食べ物以外の到来ものがあると、必ず「それ僕が使う!」と言います。
そして、処分したいものがある時も「それ僕が使う!」と申します。
だからこそ、家人Aの不在時が片付けのチャンスなんですが・・・そういう時こそ遊びに行きたいのを我慢の今秋でございました。(´・ω・`)
自分があとどれくらい生きられるか、自分の今の過ごし方で言うと、それが出来るかどうか・・・
そういうの何も考えずにすぐ「僕が!」って、全くボクちゃんじいちゃんだわさ。
┐(´∀`)┌;
その「僕が!」なものが浸食して、我が家の収納や部屋が占拠されていくわけでして・・・
そんなあんたが「どうして領土を拡張したいのだろうね」と言うなよ!👊
というのがくさくさする理由でありました。
「鎌倉殿の13人」の展開もさらに真っ暗になるのかなぁ。
日曜日なんですから、諸々、もっと明るく前向きな話を書きたいですわね。ごめんなさい。_(._.)_
我が家の家人A,だいぶ、物を捨てるようになりましたが、私が断捨離して、スッキリした、場所を見つけると、私の知らぬ間に、物を置いています。
薬の空ビンなども、「これ、いる?」と聞こうものなら、「いるから、とって置いて」というので、聞かずに、そっと捨てています。
家人A,定年で家にいるようになってから、少しづつものが増えてきていますね。パソコンやDVDとか。
私は、かたずけの時間が出来たので、逆に物が減っています。そのためか、どんどん侵略されてきてるような感じを受けます。
テレビでお宅訪問関係の番組、よく見ます。
「お金持ちは物が少なく、それに反して貧乏人は物が多い。」とよく言われますが、まったく、その通りですね。
今年の漢字「戦」だそうです。