県境越えの転居をしたので、今まで利用していた二つの生協の組合員資格を喪失しました。
どちらの生協でも脱退の手続きは引っ越しが済んで落ち着いてからで良いですよと言って貰っていたので、お言葉に甘えて1月中に手続きはしていませんでした。
生協には良いところがたくさんありますが、置き配の場合は配送に使われる容器(コンテナや保冷箱)を1週間預かって次週出さなくてはいけない、チラシ類が増えるなどのわずらわしさもないとは言えません。
生協利用はしないで店頭での買い物や、たまにネットスーパーを利用するというのも考えましたが、家人Aが加入中のcoop共済が使えなくなるのはもったいないと言い出しまして・・・
今年中にあれとこれとで医療費が要るだろうからとの事です。(;´Д`A ```
どちらの生協でも脱退の手続きは引っ越しが済んで落ち着いてからで良いですよと言って貰っていたので、お言葉に甘えて1月中に手続きはしていませんでした。
生協には良いところがたくさんありますが、置き配の場合は配送に使われる容器(コンテナや保冷箱)を1週間預かって次週出さなくてはいけない、チラシ類が増えるなどのわずらわしさもないとは言えません。
生協利用はしないで店頭での買い物や、たまにネットスーパーを利用するというのも考えましたが、家人Aが加入中のcoop共済が使えなくなるのはもったいないと言い出しまして・・・
今年中にあれとこれとで医療費が要るだろうからとの事です。(;´Д`A ```
生協の配達無しで1か月過ごして、私自身も生協があった方が楽だなと思いましたので、本日諸々の手続きをすることにしました。
転居前から東京都内の生協について調べていたのですが、選択肢が多いので大いに迷ってしまったのも、いっそのこと何もなしにするのもありかと思えた理由のひとつではありますが、結局、パルシステムに入る事にしました。


理由としては横浜でも近所の友だちが利用していてなじみがあった事、注文方法が毎週チラシを見ながら注文する方法以外に、アプリを使ってネットスーパー感覚で必要な時だけ注文できるタベソダというのもあると知ったからです。
気候がいい時は八ヶ岳に滞在するつもりなので、ちょこちょこ変更の電話をかける必要がないネットスーパー感覚で使えた方がいいかなと・・・ただし、タベソダのアプリはiPhone対応だけだそうで、評価を見ると使い勝手がいまいちみたいなので、老眼エイジとしてはちょっと不安ではありますが。
加えて、おととい会った友人もパルシステムを利用しているとの事で、色々聞くことが出来たのも後押しになりました。
ネット経由で申込手続きをし、別途質問のメールを送ったら程なくして先方から連絡がありまして、色々な疑問点に答えてくれました。
とりあえずはチラシを使っての注文でやってはいかがとの事でそのようにすることにしました。
ネットからの加入特典として1回3000円以上の注文の時に1000円OFFが4回使えるんだそうです。ヽ(^o^)丿 支払いにカード払いが選べるのでそれにしました。
それから家人Cが家を出て、家人Bもやってこない、まさに老人世帯なものでシニア割引も使えるそうです。配送料がお得。
これが
となるのです。わびしい老人世帯にはありがたい!
電話での応対の時に共済の切り替えについても問い合わせたので、共済担当者と代わってお話し、coop共済の連絡先等を教えてもらいました。
その後すぐに新しい組合員番号を記したメールが来たので、それを見ながら共済の問合せ窓口に連絡。住所変更兼生協変更の書類送付をお願いしました。
家人Cも親が加入者で加入していましたが、親は県外転出、本人は県内にいるというちぐはぐな状態なので解約です。こちらは別途解約手続き書の提出が必要。
来週は紙と格闘ウィークになりそうです(家人Aが加入者なので自筆で書いてもらわねばです)。
そのあとに加入している生協のうちのひとつユーコープの問合せ欄から脱退の連絡をしました。生協は居住地域の組織を利用するというルールがあるので、県外に転居しての脱退は「法定脱退」と呼ばれているそうです。そうではなくて使い勝手が悪いとか、生活と合わないなどの理由だと「自由脱退」だとか。
転居後、いろいろな問合せをしてみて思いますが、生協の問い合わせはかなりスムースですね。やはり組織がそこまで巨大ではないし、生活者目線だからかも知れないと思います。
速攻で注文したいところですが、さすがにそれは無理。来週月曜の午後からネット上のチラシの閲覧が出来るそうで、実際の配達が始まるのは再来週からだそうです。
久しぶりの生協のあるくらし、楽しみです♬


人気blogランキングへ
転居前から東京都内の生協について調べていたのですが、選択肢が多いので大いに迷ってしまったのも、いっそのこと何もなしにするのもありかと思えた理由のひとつではありますが、結局、パルシステムに入る事にしました。

理由としては横浜でも近所の友だちが利用していてなじみがあった事、注文方法が毎週チラシを見ながら注文する方法以外に、アプリを使ってネットスーパー感覚で必要な時だけ注文できるタベソダというのもあると知ったからです。
気候がいい時は八ヶ岳に滞在するつもりなので、ちょこちょこ変更の電話をかける必要がないネットスーパー感覚で使えた方がいいかなと・・・ただし、タベソダのアプリはiPhone対応だけだそうで、評価を見ると使い勝手がいまいちみたいなので、老眼エイジとしてはちょっと不安ではありますが。
加えて、おととい会った友人もパルシステムを利用しているとの事で、色々聞くことが出来たのも後押しになりました。
ネット経由で申込手続きをし、別途質問のメールを送ったら程なくして先方から連絡がありまして、色々な疑問点に答えてくれました。
とりあえずはチラシを使っての注文でやってはいかがとの事でそのようにすることにしました。
ネットからの加入特典として1回3000円以上の注文の時に1000円OFFが4回使えるんだそうです。ヽ(^o^)丿 支払いにカード払いが選べるのでそれにしました。
それから家人Cが家を出て、家人Bもやってこない、まさに老人世帯なものでシニア割引も使えるそうです。配送料がお得。
1回の利用金額 個人
12,000円以上 0円
5,000円以上 165円
2,000円以上 198円
2,000円未満 248円
価格は全て税込です。
注文がない場合でも、パルシステム手数料が発生します。
加入5年以上の方は、1回8,000円(税込)以上の注文で無料となります
これが
単身世帯で満70歳以上の方、夫婦二人世帯でいずれかの方が満70歳以上の場合、満70歳以上の方達でお住まいの家族
1回の利用金額 加入満3年未満 加入満3年以上
12,000円以上 0円 0円
2,000円以上 99円 0円
2,000円未満 124円 0円
となるのです。わびしい老人世帯にはありがたい!
電話での応対の時に共済の切り替えについても問い合わせたので、共済担当者と代わってお話し、coop共済の連絡先等を教えてもらいました。
その後すぐに新しい組合員番号を記したメールが来たので、それを見ながら共済の問合せ窓口に連絡。住所変更兼生協変更の書類送付をお願いしました。
家人Cも親が加入者で加入していましたが、親は県外転出、本人は県内にいるというちぐはぐな状態なので解約です。こちらは別途解約手続き書の提出が必要。
来週は紙と格闘ウィークになりそうです(家人Aが加入者なので自筆で書いてもらわねばです)。
そのあとに加入している生協のうちのひとつユーコープの問合せ欄から脱退の連絡をしました。生協は居住地域の組織を利用するというルールがあるので、県外に転居しての脱退は「法定脱退」と呼ばれているそうです。そうではなくて使い勝手が悪いとか、生活と合わないなどの理由だと「自由脱退」だとか。
転居後、いろいろな問合せをしてみて思いますが、生協の問い合わせはかなりスムースですね。やはり組織がそこまで巨大ではないし、生活者目線だからかも知れないと思います。
速攻で注文したいところですが、さすがにそれは無理。来週月曜の午後からネット上のチラシの閲覧が出来るそうで、実際の配達が始まるのは再来週からだそうです。
久しぶりの生協のあるくらし、楽しみです♬
