剣呑なニュースが流れた朝ではありましたが、とりあえず何もなくて良かったです。

 世の中がどんどんきな臭い方に向かっているのが心配ですが、山並みに阻まれてか、黄砂は注意されているほどの事はなさそうな好天なので外出決定。

 ほぼペーパードライバーと化した昨今、お山では家人Aの運転頼りです。f^_^;

image

 甲斐小泉駅近くの桜はまさに満開でした。

 一昨日の移動中、標高の低い地点ではすでに葉桜だったので、標高1,000メートルくらいが見ごろなのかも。

image

 たまにはガッツリ肉食したくなり、ジンギスカンの人気店と言うかつみ食堂を初訪店。

 がっついて写真を撮ったのはだいぶ食べてから。😅

 ラム肉は健康に良いそうで、うんちくと食べ方の書かれたボードを見てると、パワーアップ気分!

image

 お店の駐車場からは南アルプスと桜が見えてなかなかの景色。

 久しぶりにリゾナーレ。こちらはピンクのワイングラスで満開。

image

 春休み明けの平日なので静かでした。

 続いて大好きなシミック八ヶ岳薬用植物園へ。

image

 満開の桃と南アルプス……

image

 ではなくて、満開のアーモンドでした。

image

 和紙の原料、ミツマタも滋味ある姿で満開。

image

 桜も桃もアーモンドもみんなバラ科ですが、このスモモもバラ科。

image

 丈高い山桜はつぼみがちで見ごろはこれからです。

image

 サンシュユの黄色い花は派手さはないですが、やわらかで明るい林になります。

image

image
 
 白い花を咲かせているヤマナシもバラ科。

image

 丈低く、小さな花がびっしり。マメザクラかな?

image

 見事な柳の若芽がさわやかです。

 本当にこの植物園、大好きです。研究施設なのでレストランやカフェの類がないからか、植物好きしか来ない感じです。

 おかげでよく手入れされた美しい庭をゆったりと散策出来ます。もふもふした苔が生えてたり、芝生の上も立ち入り禁止ではないし、北に八ヶ岳、西に南アルプスが見える、私にはすごく落ち着く場所です。

  無料で利用させていただけるなんて、本当にありがたいです。

  標高1,000メートルくらいのバラ科の木々の満開を楽しめて、良い日になりました。