メール通知が入りまして、PayPay銀行にマクロミルのポイント交換分3000円が入金されました。
アンケートモニター登録

  今回、ちとめんどくさいアンケートに参加したので、ふだんより多めです。 

  しかも、実は3月末までdポイントに交換すると期間限定ポイントとは言え15%増量してくれるキャンペーンをやっていたので、そちらでも少々交換しているのであります。

  ちなみにポイントをdポイントに交換した場合は、ファイナンシャルプランナーの横山光昭先生のおっしゃるところの「浪費財布」と考えております。

  WAONや地域スーパーで使われている電子マネーコジカ(家人Aが義実家滞在時に発行したもの)などは貯金口座の一種と考えて、家計簿ソフトでチャージや支払いを管理しておりますが、dポイントだけは外して、もっぱらメルカリでのお買い物とファミレス等の端数処理に使っております。
image

 ところで、振込通知のメールを見て、PayPay銀行のアプリを開いたら、すぐに注意喚起のバナーが出まして、中をのぞくと、こんなことが書いてありました。

お知らせ
PayPay銀行を装ったメール、SMS、ダイレクトメッセージにご注意ください

現在、当社からの発信を装ったフィッシングメールやSMS、SNSのダイレクトメッセージが確認されています。

これらは、本物そっくりなPayPay銀行の偽サイトに誘導し、お客さまの口座情報(口座番号・ログインパスワードなど)を盗み取るというものです。

当社では、お客さま情報・取引目的等の定期的なご確認やお取引の制限解除に際して、メールやSMSにURLを記載のうえ、ご回答画面へ直接ログインを促すことも、SNSのダイレクトメッセージからの認証を促すことも、ありません。

不審なメール、SMS、ダイレクトメッセージを受信された場合、本文に記載されたURLは絶対に開かず、すぐに削除するよう、お願いいたします。


<フィッシングメールの件名(一例)>

・【PayPay 銀行】【要返信】お客様の直近の取引における重要な確認について

・【PayPay銀行】取引を規制いたしました。

・【PayPay銀行】【重要】必ずご回答ください/お客さま情報等の確認について

・【PayPay銀行】取引サービスが利用停止のお知らせ

・【PayPay銀行】PayPay銀行からのお知らせ 


<フィッシングSMSの内容(一例)>

・PayPay銀行 「振込・振替」サービスが制限されました 制限解除は以下をタップ(以下フィッシングサイトのURLが記載)


※こちらに記載している以外にも同様の偽メール・SMS等が配信されている可能性がございます。ご注意ください。


<安全にご利用いただくために>

日頃からPayPay銀行アプリや「お気に入り(ブラウザのブックマーク)」から当社にログインするように心がけてください。


偽サイトでお客さまの口座情報(口座番号・ログインパスワードなど)を入力してしまったお客さまはPayPay銀行をかたるメールやSMS(フィッシング)をご確認ください。

 画面を閉じてしまったので、最後の2行が意味不明ですが🙇、多分、公式サイトのFQAに連絡先や必要事項が書いてあるのだと思います。

 重税感、不景気感が広がっている中、いやな犯罪も増えているなぁと思います。特に高齢者、強盗などの恐るべき犯罪から、悪徳商法やネット絡みまで狙われている感じです。

 今朝もネットトラブル解決を装った詐欺(友だちの旦那様がひっかかったやつね)で何と4400万円もだまし取られた家人Aと同じ年の男性のニュースを見ました。あるところにはあるね、なんて感心しちゃおれません。

 こんな世の中で、なんでもかんでもマイナンバーカードに紐づけしちゃっていいのか・・・・しょっちゅうなくしたり忘れたりする(含パスワード)オババとしてはすご〜く心配です。

人気blogランキングへ