ゴールデンウィークの平日、ウサギ山小屋に移動

10:30頃に家を出て、少し混み合う箇所はあったけれど、大渋滞レベルではなく、給油や休憩二度入れて、須玉のバーミヤンにも寄って2時過ぎには山小屋到着。

車を降りて目に入ったのはホタルカズラの群生。家の南側で広がっています。
右に写っている飛び出ている草はミズヒキです。これも好きなので温存します。
元は横浜の住まいの敷地と隣地の境界線に生えていたホタルカズラ。
業者さんによる定期的な草刈りで刈り取られて落ちていた茎の何本かを拾って、プランターに挿したら発根したもの。
つまり元値0円なんですが、ウサギ山小屋の土地と相性が良かったみたいです。
一時は無くなっちゃったかと思った時期もありましたが、ここ数年は元気いっぱい。
ガーデニング愛好家には際限なく広がるから地植えするなと言われていると言うミント、岡谷の義姉宅から数年前にいただき、昨年くらいまでは確かに広がりつつあったのですが、今年はホタルカズラの勢いの方が強く、ミントが押されています。
ネモフィラもそうですが、ブルーの花が特に好きなので嬉しいです。
家の北側はひいきのスミレがいっぱい。北側と言っても西陽が当たるのでなかなか元気です。
早めに着いたので、またえこひいきな草抜きをしました。
webや図鑑で調べてみても今ひとつわからない、牧野富太郎先生、名前教えてください状態の植物もいくつかありまして、その中で増えて欲しくないのを引っこ抜きました。
なぜ抜くと問われたら、好きじゃないからと言う独裁者的な理由です。
もしスミレに触ると一生しもやけ体質から抜けられないとか、吾亦紅のそばのスミレは抜かないと吾亦紅に悪影響があると言われたら、自分はどうするのかなぁと思いながら、えこひいきしました。f^_^;