新コロ禍で半導体不足となり、家電の納期が遅れたり、価格上昇が始まったのがリアルに感じられるようになったのが、前の家のトイレリフォームの時。

  ウォッシュレットは2ヶ月待ちますと言われたのが、結局5ヶ月近く待ちました。

 やれやれと思っていたらロシアのウクライナ侵攻が始まり、中高の地理でソ連の大穀倉地帯と紹介されていたウクライナからの小麦粉が滞り、小麦粉製品が値上げ。

  以前から値上がり傾向のガソリンに加えて、ガス、電気料金も値上がりし……そのあとも怒涛のようにいろいろ値上がりしています。

  乗り物の運賃も上がったり、これから上がる予定だったり……

     そして、今こんなメールが来てました。

image

 東海道・山陽新幹線の予約がお得に出来る!で愛用してたエクスプレス予約の運賃も今秋から値上げであります😢

  時節柄仕方ないとはいえ、何もかも値上がり。

  久しぶりの大型賃上げと言われていても、こう次から次へと値上がりが続いているのでは、賃金上昇のうまみは無いのでは?

  ましてや年金生活者は受給金額がじわっと下がってますので、こりゃ痛いわ。

  ぜーんぶ節約では生きる元気もなくなるので、格安旅行はやめたくないですが、それなりのお値段の買い物は本当にしなくなりました。

  食料品は基本的なもののみ。お取り寄せレベルの物は殆ど買いません。

  お菓子を買うならセールの袋菓子。デパ地下レベルはもちろんコンビニスイーツだって買いません。

  衣類は靴下と下着、すり減るので靴はたまに買いますが、服は家の中で動き回る用の廉価品のみ。バックに至ってはほぼメルカリ調達品のみで、そのメルカリ購入の原資はポイント交換したdポイントですし。

     今日も100均に行きましたが必需品のみ。ペン一本もよ〜く考えて、今日はやめときました。

  買い物する場所も100均、生協の個別配送、ネット通販にメルカリ。

  物価高騰の前にはたまには生活を潤すためのお買い物をしていましたが、家の中に飾るための切り花を買うことはないです。

  値上げ、いつまで、どこまで続くのでしょうね?

  近畿東海は早くも梅雨入りしましたが、値上げ続きで普段の梅雨入り前よりさらに気持ちがどんよりしてます。

  🥺