今回のウサギ山小屋での滞在は火曜から土曜までと短いものでした。

梅雨の間に一度くらい風通しをと言う目的は果たせたのでOKであります。
雨が降らずに草刈り出来る日があってラッキーでした。

※昨日撮った三分一湧水の写真
前回も書いたと思いますが、夏に向かう時の撤収は水道の凍結防止の水抜きがないので、寒さに向かう時期の撤収に比べて楽です。
それに日が長い時期なので追われる気分にならないし、何より作業をする時手指がかじかまないのが良いです。
今回、中央道の大規模改修が始まっていて往路は韮崎辺りで対面通行になりました。平日だし、高速道路にしては速度が出ない事を除けば、渋滞も起きませんでした。
今日は土曜日なので、対面通行はしないのかな?と思いましたが、火曜と変わらず実施。下り車線はかなりつながっていました。
いちばん詰まっているように見えたのは圏央道からの車が中央道の下り車線に入るところでした。
現役時代なら我が家も土曜出発日曜帰宅で、こんなふうな渋滞にはまっていたよねと思います。
まだ家人Aも私も体力があったので、ETCの深夜割引と渋滞回避を兼ねて、往復とも午前0時過ぎに最寄りのインターチェンジを出られるように調整するなど、今なら無茶としか言いようのない事もやってましたっけ。
渋滞になりそうな時期を外せるのは体力減退期にはありがたいです。
途中談合坂サービスエリアで野菜を買いがてら休憩、八王子から都内に向かう途中で故障車のための小渋滞はありましたが、2時間半で帰宅出来ました。
一度落ち着いてしまうと面倒になるので、荷物を家に運んだだけだ、すぐに塀の外まわりを掃きました。
が、100均の長柄のチリトリの柄と本体が外れそうなので、ネジ部分を回したら、ドローッと溜まっていた泥水が出て来て服が泥染めに😭
休むひまもなく洗濯をしなくてはになったのが想定外でしたが、ついでに洗った物たちも含めて、洗濯物の外干しが出来る天気なので助かりました。
夕方にはしっかり乾いてました。🙆♀️ 暑い東京ならではのありがたさです。