image

  このところテレビでニュースを見るたびに台風で大変な地域の様子が放映されているので、こんなのどかな青空のもとで過ごしているのが申し訳ない気持ちですが、八ヶ岳界わい、今日はほぼ1日さわやかな夏らしいお天気でした。

  風も吹く日だったので、木陰はひやっとして、昨日までのべたべた湿気もなくてまことに快適でした。

  なので・・・・
  ・・・と最初に緑と青空の写真を貼ったのは、次にこれを貼るからです。

  お目汚しでごめんなさい。閲覧注意ものですね。

image

  ウサギ山小屋の換気扇、掃除をしばらくさぼっていたのでえらいこっちゃになっていましたが、今日はさわやかなお天気でやる気が出ました。

  椅子に乗って換気扇を外し、豆腐パックの空き容器にセスキ炭酸ソーダと水を入れて古歯ブラシで練ったものを、べたべたギトギトの換気扇の羽に塗りつけました。

  右半分はぼろ布でふき取ったところです。まだ水洗いしていませんが、ぼろ布でふき取るだけでする〜っと汚れが剥がれました。 

  セスキ炭酸ソーダ、以前家人Aのかなり汚れたズボンを洗うのに洗濯機に投じて、何の下洗いもしていない割にかなりきれいに汚れが落ちたので、なかなかいいぞと思いましたが、換気扇でも力を発揮してくれました。

 ぼろ布でふき取った後、水で流して、これまたぼろ布でさっと拭いた後、しばらく天日干しをした後に元通りはめました。

 水で流すだけでするする汚れが落ちて感動モノでしたが、べたべた部分はぼろ布やペーパータオル等で受け止めてゴミ箱に捨てて流さない方が良いと思います。

 これだけの脱脂力がありますから、素手で作業される場合は、お掃除を終えたらハンドクリーム等を使い肌荒れ防止をされた方がいいかも(ゴム手袋が苦手なので、素手で掃除していますが、個人的には合成洗剤よりは手荒れしない感じではあります)。

 天日干しについてですが、1階ベランダはかんかん照りにならないし、短時間しか置いていないので大丈夫ですが、炎天下長時間出しっぱなしにしていると、プラスティックは変形しかねないのでくれぐれもご注意ください。

  ウサギ山小屋の換気扇は古いタイプでプロペラファンと呼ぶようです。汚れが付きやすいですし、音も大きいですが、取り外ししやすいし、羽の形が単純で1枚あたりの面積が大きいので、外観はスマートだけど、羽が多くて細くて掃除がとてもめんどくさいシロッコファンタイプより掃除が楽です。

 ※シロッコファンはシロッコファンは羽根が筒状に配置された換気扇で、回し車やタイヤに似たフォルムが特徴的です。縦に細長いスプーン状の羽根がたくさん付いていることから、別名「多翼ファン」とも呼ばれます(ミツモアさんサイトからお借りしました)。



 気温が高い夏に換気扇の掃除をした方がいいって本当でした。

 夏休みの宿題が一つ片づいた気分です。(*^▽^*) 

人気blogランキングへ