iPhoneお天気の終日曇りの予報は外れまして、洗濯物はほぼ乾きました。
友だちがくれた野菜もあらかた食べてしまったので、散歩を兼ねて三分一湧水館まで出ました。
いつの間にか出て来たのか、近くの空き地のススキの穂が日差しを受けて光って、数多くはないけれどトンボも飛んでいました。
ところどころで葛の花が咲き、近づくと濃厚に香ります。
当地も当初は園芸種として植えられ、今や特定外来種と言う憎まれっ子の烙印を押されたオオハンゴンソウの類が野生化しているところがあります。
ブラックバス、アメリカザリガニ、ミドリガメ、植物などなど、生き物界で外来種はどうしてこんなに強いんだ😓と思いますが、葛はカナダで繁茂して困るあちらでの外来種なんだそうです。
友人が夏前半の日照り続きで葉もの野菜が不作と言ってましたが、三分一湧水館でもあまり種類がなくて、今年は実ものを多く買っています。
今日もモロッコインゲン、オクラ、そして昨日収穫なので値引きしてるトウモロコシを一本。手づくり味噌も買いました。
そして今年もまた買えた食用ホオズキ、これも夏の終わりを感じさせてくれます。
ぷちっと甘くて美味しいから、一パックだけあったのをすかさず捕獲!
帰り道は草刈りの状態を確認しつつ我が家の庭を横切ります。庭といっても猫の額の林ですけど。
ひみつのトリカブトは滞在中には花が見られそうもありません。
今年初めて盛大に咲いてくれた吾亦紅は盛りを過ぎました。
この少し丈の高い野生のキク、ノジギクだと思っていましたが、先週の『らんまん』を見ると、ノジギクってこんなではなかったです。
ムムムム、これは何だぁ?
手元の図鑑とサイトを見るとこれがいちばん近そうな?
たかが買い物散歩しただけで背中に汗びっしょり、風や空は秋めいて来ましたが、日差しはまだまだ暑いです。