八月が終わりに近づいた頃から、木々から葉っぱがパラパラと落ちて来るようになりました。
毎日ではないけれど、二、三日に一度は掃いています。
午前中草むしりをしていたら、ご近所の屋根にコツンと何か当たり、しばらくしたら我が家の屋根でもコツンと音がしました。
何かの実が落ちたものと思われます。
お山はやっぱり秋ですなぁ。陽射しもキツくなくなって日向で草むしりしてると背中がぽかぽかしてちょうどいいや。
と思いましたが、途中からどっと汗が吹き出しまして、日照率日本一エリアの高原の陽射しを侮ってはいけませんでした。
なるべく木陰を選び草刈機に働いてもらったつもりでも、かがみ込んでの草むしりでも、短時間でかなりエネルギーを持って行かれる感じで、家の中に入ると水分摂って塩タブレットなり黒砂糖なりを口に入れてグデグデしないともちません。
午後からゴミ捨て。今日も車で出ました。
2年くらい一度も運転した記憶が無いですが、自動車も自転車と同じでやはり体が覚えてるって部分があるようです。
昨年馴染みのパン屋さんが閉店、三分一湧水館でもパンの扱いはあるものの、主力の野菜と違い納品日や個数に限りありで不確実です。
北側の奥様が三分一湧水館で買って分けてくださったパンがおいしかったのですが、確かパイの家と書いてあったような……
そこでゴミ収集場のある支所に行くルートを変えて、パイの家Mワンと言うここらでは老舗の部類に入るお店に久しぶりに行ってみました。
高校時代、この辺りにあった鱒釣り堀で、鱒の塩焼きを食べさせてくれる『つぼや』と言う店に徒歩で行ったことがありましたが、今はとても歩く気にならない距離です。
昔からの人気商品はアップルパイ。結構な名物となり近くのサービスエリアにも置いてあったりしますし、確か日本橋のアンテナショップにもあったようななかったような。
午前中に観光客が押し寄せたのかどうか、棚は結構スカスカしていてパンないじゃん😅と思ったらありました。
食パンもあったけど葡萄とくるみのパン。まだあったかいからと袋の口は開けておいてくれて、さすが観光客向け、ありがたいことにレジ袋は無料でした。(^^)
レジカウンターの後ろには見慣れたクラブツーリズムのロゴのステッカーが貼られています。
そこから別荘地を下りるルートを辿り、いつもの道に出て無事にゴミ捨て。
続いて夏になると全国区になるスーパー、ひまわり市場の駐車場に止めて、おたおめ女子会の時に買った寿司のトレー、ペットボトルはじめ牛乳パックなどを資源回収コーナーに入れて、静かに立ち去りました。
今日の買い物はパンだけ。明日は歩いて野菜買いに行くもん。
帰宅後のおやつはまだ熱があるのできれいに切れないパンと麦茶。