今日は月に一度の布モノ資源回収。

  ウサギ山小屋にいる時は「下山したらしっかり出すものを用意するぞ」と結構意欲満々だったのに、公開買い付け騒動ですっかり意欲がなくなりました。

  子育て繁忙期には「〇〇出して」「遅刻する」と騒がれながら弁当用意したり、洗濯物干したり、何かと細かいこと言う家人Aの注文に対応したり、と千手観音とは程遠いながら、多少なりともマルチタスク、気分的には腕が4本あるくらいの感じで頑張っていましたが、今や一度にひとつの事しかできません。

  気になることがあるとそればっかり。

  なので、想定していたいろいろな布モノは抜いて、山から持ち帰った2点のみを小さなポリ袋に入れて出しに行きました。 あまりに少量なので次回に回そうかと思わないこともなかったものの、運動不足なので散歩もせねばの心です。
 
  片隅で資源回収の袋が積まれている公園の植栽、椎の実でしょうか、地面に落ちていて秋なんだなぁと思わされますが、東京区部の秋は暑いです。歩いているとじわ〜っと汗が出て来ます。

  公園のそばに緑地として残っている畑があるので、直売はないかなと覗いてみましたが、残念! 今日は販売はなしのようです。

  では、と通り道にあるスーパーに寄りましたが、まぁ、高い、高い。

  三分一湧水館の野菜のお値段とつい比べてしまいますが、ゴーヤは2倍、きゅうりも2倍はしている感じ。高温のあとの豪雨で生産地によっては野菜栽培に痛手があるのかも知れません。

  シャインマスカットが今年は安いというのに見るのを忘れてしまい、お肉少々、カニ蒲鉾2パック、スキムミルク、塩こうじに牛乳1本だけと、自分としては大した量じゃないなぁという買い物をして電子マネーで支払いました。

IMG_5013

 が、エコバッグに詰めている品物のボリュームとレシートの金額が釣り合わないじゃないか。

 この量なら1500円も行かないよねと思ったのに、実際は1744円。

 思わず打ち間違いはないかとしげしげ見て、あげくスマホの電卓を開いて計算しましたが・・・合ってます。

 ひとつひとつは小さな値上げのようですが、品数をそろえると、結構大きな値上げ感です。

 前の住まいでは買い物圏に安さで有名なオーケーがあった事、生協の5%オフ日狙いとか、いろいろ出来たのですが、こちらではCGC系のスーパーと食品コンビニの趣(その心はお安くない)のまいばすけっとしか徒歩圏にないのです。

  高所得層がすくなめで店舗展開時の地価や家賃が低めの鄙ヨコハマと比べ、東京の物価が高くなるのは仕方ない面もあるんだろうと思いますが、やっぱりコロナ禍以降の物価高がすごいんだと思います。

   私のように健康面そのほかで大きな障りがないので渋ちんで通せる状況のシニアは年金いただけてるだけありがたいと思わなくちゃなんですが、育ち盛りのお子さんがいたり、介護や療育などのお世話をせねばな方がいらっしゃるご家庭、本当に大変だと思います。

  パルシステム、2週間先の注文の開始が本日14:30からでしたが、勘違いして15時にアクセスしたら・・・消費or賞味期限が短めなのでお得価格になっているもったいないショップでは調味料やちょいお高いめのお菓子や麺類以外、冷凍食品やお手頃価格の菓子などは1点も残っていないではないの。😢

  今回も出遅れた〜。(´・ω・`)


人気blogランキングへ