起床すると窓ガラスに結露ビッチリ。二重窓などの寒冷地仕様無しのうさぎ山小屋なので覚悟はしておりますが、ひと月早い感じ。
十一月中旬並みと言うことは、標高ほぼ千メートルの当地だと下界の一月並みと言う感じなのです。
朝から伊豆諸島の津波警報のニュースが流れ心配しましたが大事に至らず良かったです。
本当に寒がりになってしまった家人A、朝食が終わる頃には石油ファンヒーターのスイッチを押しました。
重ね重ね言いますが、渋ちんな家人Aとしては前代未聞です。
晩年の父って、こめかみが汗で光って傍目には暑そうに見えるのに、襟元のボタンをピッチリ溜めて、チョッキとか重ね着して寒がってました、五月になっても。父ほどの痩せ型でない家人Aの寒がりようでつい思い出しました。😅
そう言う私も寒いので2階の窓辺の椅子の上にむかーし友だちからお下がりしてもらった電子膝掛けを敷いて半分は膝上に乗せてくるまるようにしてました。
ですが、いつまでもこの調子ではいかん!
このところスーパーの野菜が高騰しているので家から持って来た野菜は今朝食べ切ったニラのみ。なので野菜補充しなきゃ!
小雨になった午後、朱色の目立つ雨合羽、もといレインコートを来て外に出ました。
メルカリでだいぶお安く手に入れたこれ、軽くてしっかりしたつくりでなかなか良いです。
京急の羽田空港の第二ターミナル出口近くにあるお店でも目立つ色です(ミーハー心で覗いた八重洲のミッドタウンの直営店でも見ました)。
敏捷性に欠けるオバハンはこういう目につく色を着て周りの方に気をつけて頂かねばだし、暗い色着てガサゴソ歩きクマと間違えられるリスク回避出来るし、気分上がるしでお気に入りになりました。
ところどころで秋色見つけ!


三分一湧水館でも葉物野菜は見当たらずで、実物野菜をいくつか書いました。
そして、家人Aの見ていた昼下がりのワイドショーで世田谷の焼き芋屋さんが映りましたが、そこで扱っているハロウィンスウィートを見つけ、三分一としては高級品価格でしたが、ついつい買ってしまいました。350円の贅沢なり〜。

ご家庭の道路側で咲いているヒガンバナ。後ろにいるコルチカムもヒガンバナも葉っぱ無しに花が咲きますが、もしかしてはとこくらいなのか?
ともあれ我が家より標高が高い地点でもヒガンバナは咲くとわかり、夢のプチ香嵐渓の足もとにミニ巾着田はどうよ、という妄想が広がるのでした。

キリンと言う名前が似合わないほどの丈低いアキノキリンソウ。近縁の外来種セイタカアワダチソウに駆逐されたと言われていましたが、ぽちぽち咲いてます。
沿道に生えるので、地域の草刈り活動で刈り込まれてしまうのでしょうね。

小雨のひんやりとした小径に色づく木の葉を見たら、ちょっとだけ比叡山延暦寺の参道にいる気分(電線は脳内ではカットしてます)

やったね👍
ひみつのトリカブトがアーチ状で花を咲かせていました。

毒、毒って言われるけど、本当にきれいなんだから。

もう一箇所咲いてました。
ご近所のカエデが色づき始めても変わらなく青々としたうちの子。

土壌の影響? もし赤くならないとしたら香嵐渓の夢は叶わないぞ〜😢

先月はスッと立っていた吾亦紅はすっかり枯れて、足下に次世代の芽吹。来年もしっかり大きくなってね。
散歩でホカホカあったかくなりました。
人気blogランキングへ
十一月中旬並みと言うことは、標高ほぼ千メートルの当地だと下界の一月並みと言う感じなのです。
朝から伊豆諸島の津波警報のニュースが流れ心配しましたが大事に至らず良かったです。
本当に寒がりになってしまった家人A、朝食が終わる頃には石油ファンヒーターのスイッチを押しました。
重ね重ね言いますが、渋ちんな家人Aとしては前代未聞です。
晩年の父って、こめかみが汗で光って傍目には暑そうに見えるのに、襟元のボタンをピッチリ溜めて、チョッキとか重ね着して寒がってました、五月になっても。父ほどの痩せ型でない家人Aの寒がりようでつい思い出しました。😅
そう言う私も寒いので2階の窓辺の椅子の上にむかーし友だちからお下がりしてもらった電子膝掛けを敷いて半分は膝上に乗せてくるまるようにしてました。
ですが、いつまでもこの調子ではいかん!
このところスーパーの野菜が高騰しているので家から持って来た野菜は今朝食べ切ったニラのみ。なので野菜補充しなきゃ!
小雨になった午後、朱色の目立つ雨合羽、もといレインコートを来て外に出ました。
メルカリでだいぶお安く手に入れたこれ、軽くてしっかりしたつくりでなかなか良いです。
京急の羽田空港の第二ターミナル出口近くにあるお店でも目立つ色です(ミーハー心で覗いた八重洲のミッドタウンの直営店でも見ました)。
敏捷性に欠けるオバハンはこういう目につく色を着て周りの方に気をつけて頂かねばだし、暗い色着てガサゴソ歩きクマと間違えられるリスク回避出来るし、気分上がるしでお気に入りになりました。
ところどころで秋色見つけ!


三分一湧水館でも葉物野菜は見当たらずで、実物野菜をいくつか書いました。
そして、家人Aの見ていた昼下がりのワイドショーで世田谷の焼き芋屋さんが映りましたが、そこで扱っているハロウィンスウィートを見つけ、三分一としては高級品価格でしたが、ついつい買ってしまいました。350円の贅沢なり〜。

ご家庭の道路側で咲いているヒガンバナ。後ろにいるコルチカムもヒガンバナも葉っぱ無しに花が咲きますが、もしかしてはとこくらいなのか?
ともあれ我が家より標高が高い地点でもヒガンバナは咲くとわかり、夢のプチ香嵐渓の足もとにミニ巾着田はどうよ、という妄想が広がるのでした。

キリンと言う名前が似合わないほどの丈低いアキノキリンソウ。近縁の外来種セイタカアワダチソウに駆逐されたと言われていましたが、ぽちぽち咲いてます。
沿道に生えるので、地域の草刈り活動で刈り込まれてしまうのでしょうね。

小雨のひんやりとした小径に色づく木の葉を見たら、ちょっとだけ比叡山延暦寺の参道にいる気分(電線は脳内ではカットしてます)

やったね👍
ひみつのトリカブトがアーチ状で花を咲かせていました。

毒、毒って言われるけど、本当にきれいなんだから。

もう一箇所咲いてました。
ご近所のカエデが色づき始めても変わらなく青々としたうちの子。

土壌の影響? もし赤くならないとしたら香嵐渓の夢は叶わないぞ〜😢

先月はスッと立っていた吾亦紅はすっかり枯れて、足下に次世代の芽吹。来年もしっかり大きくなってね。
散歩でホカホカあったかくなりました。