今年初めに転居してすぐにこんな日記を書いています。



  家人Aの片付けが進まないおかげで(?!)相変わらず食事スペースにテレビ無しという状態は変わっていません。
  録画をしたいとか、放映権に触れるのかカットされてしまうスポーツ等のミニ特集を見たい時は二階に置いてあるテレビの前に駆け上がるという仕組みになっています。

  これ、本当に良いですわ。

  食卓に置いた7インチタブレットでNHK+につないで朝夕のニュース等は見てはいますが、画面が小さいので見ているというよりは聞いているに近いです。

  まじまじと画面に見入らずに済むのと、見ている最中に家人Aの録画で中断されることもなくて、本当にストレスが減りました。

  見たい番組を見るためには2階に上がらなくてはいけない、2階で腰を据えてみるためには通年性花粉症対策グッズのティッシュやらドライアイ用目薬などなど持ち運ばなくてはな物もあるというハードルが出来たため、私自身は以前より見る番組、録画する番組がめっきり減りました。

  二階に駆け上がってまで見る番組は今や朝ドラだけです。

  失礼ながらNHKの朝ドラって、良作の後はムムムムとなる作品が多かったので、大いに楽しんで見た「らんまん」の後はどうなんだろうと心配しましたが、「ブギウギ」は「らんまん」ロスをぶっ飛ばすパワーがある作品で、2作続けて釘付けであります。

  ですが、朝ドラの後のあさイチは朝ドラ受けだけ見たら、ほとんど見なくなりました。二階のテレビを流し見しつつ一階で朝家事は無理なもので。気になるテーマの時だけ録画しますが、それもめっきり減りました。

  今見ているドラマは朝ドラ以外には「大奥」と「きのう何食べた」。よしながふみさんによる原作を元にしている作品なのに、ハラハラ系とほんわか系と全く味わいが違う2作、そして「セクシー田中さん」の合計3本くらいです。

  よしながふみさん原作の2作は、テレビをあまり見ない金曜に会った友人も見ているそうで、それで話が盛り上がってしまいました。セクシー田中さんはふだんは仕事は出来るが暗くて変人でお局様と揶揄されている主人公がベリーダンスをする時は別人のように輝くという設定が面白いし、なんてたって横浜がロケ地です。あああ、あそこだぁと懐かしみながら見ています(片道1時間もあれば行けるのに、遠くに来ちゃった感あります😢)。

  実はこの3本、念のため録画はしていますが、実際に見るのは圧倒的に自分のパソコンを通してのNHK+かティーバーが多いです。

  一方で以前はよく録画していた「歴史探偵」や「知恵泉」などの教養系番組の録画はほとんどしなくなりました。

  録画しても結局見切れないで時間だけがどんどん過ぎていくとよ〜くわかりまして、どうしても見たいのならNHK+で見ろよ、ぢぶん、という感じです。逆に言えば番組終了後1週間見逃し配信をしているNHK+で見ないなら、そこまで見たくない番組だって事なんですよね。

  テレビが食事処にあったときは家人Aの病的にせつろしい録画が本当にストレスでしたが、二階に上がるというハードルのおかげで以前よりはだいぶ録画衝動も抑えられるようになったようだし(でも予約と録画リストを見ると、普通の人の1カ月分の番組を1日で録画しているみたいに見えますが💦⇒そもそも普通の人の録画頻度を知らないものであくまでも私の推測です)、テレビを見たさに食卓から離れないというのも大幅に減ったのも良かったです。

  テレビって、ハマると楽しいけれど、なけりゃなくて済むものなのよねとつくづく思う昨今です。

  今日は9日に休館で行けなかった図書館に行って本の入れ替えをして来ました。

  テレビを見ない分、読書・・・とばかりは行かないで、パソコン前でだらだらする時間も相変わらずございますが、とにかく食事の場にテレビがないのは私にとっては良いことづくめ。

  このスタイル、続けたいです。

人気blogランキングへ