昨日の今日ですが、世田谷線に乗ってみました。
2両だけ、料金は均一で160円。駅と駅の間は短い(前の住まいの感覚なら、頑張れば終点から終点に歩けそうな・・)。交通渋滞に巻き込まれず時間通りに走れるバスと言った感じです。
コトコトとゆっくり走り、時として信号待ちもせねばな箇所がある。
ラッシュ時間帯ではないのに、満席で立ち客が出る状態で、本当なら2両じゃなくてもっとつなげて走りたいのではという感じです。
2両だけ、料金は均一で160円。駅と駅の間は短い(前の住まいの感覚なら、頑張れば終点から終点に歩けそうな・・)。交通渋滞に巻き込まれず時間通りに走れるバスと言った感じです。
コトコトとゆっくり走り、時として信号待ちもせねばな箇所がある。
ラッシュ時間帯ではないのに、満席で立ち客が出る状態で、本当なら2両じゃなくてもっとつなげて走りたいのではという感じです。
途中、彦根の井伊家ゆかりの豪徳寺がありますが(直弼公の墓所がある)、そこから2駅で安政の大獄により刑死した吉田松陰を祀る松陰神社があって、敵味方(?)が同じ沿線のごく近くに祀られているので、近いうちに行ってみたいと思います。
2両しかない分、電車が発車すると、あまり間を置かず次の電車が到着する。そこが夏休みやゴールデンウィークの繁忙期だけは満席、立ち客が出るけど、普通の日は多分空席がいっぱいの小海線のようなローカル線と都会の列車の最大の違いなのでしょうね。
今日行ったのは三軒茶屋。通勤時に通過していた駅ですが、実は下車するのは初めてだと思います(多分)。
中心部がどこなんだかよく分からない世田谷区の中では古くからある街で、ここもTHE 昭和という感じの商店街ですが、東急線の2つの路線の駅を挟んでキャロットタワーという高層ビルがありまして、展望フロアに行くといいよと家人Aから言われていたので上ってみました。
今日はあったかいので富士山は雲隠れで丹沢山系までしか見えません。
遠くに細長いのが何本か固まって建っている場所が、タワマン林立で有名になった武蔵小杉。それこそ昭和な感じだった駅界わいが、あんなになるとは20世紀の私は想像もしておりませんでした。
この展望フロア、ホテルオークラ系のレストランやカフェコーナーがありますが、その周囲は合皮張りのベンチが置かれ、いこいの場になっています。
ほかの高層ビルが入場料を徴収したり、椅子やベンチが無かったり、座りたいのなら何かを飲食する必要があるのとは違って全体的にゆる〜い雰囲気。一角には地域FMのスタジオもあり生放送中でありました。
下の方のテナントもユニクロとかゾフなど、お手頃価格の店が入っていて、ちょいと高級だったりこだわりありげなブランドの店が入ってるというランドマークタワーの足下などとは全く雰囲気が違って・・・気軽、気楽な感じでいいなぁと思います。
三軒茶屋と世田谷線、気に入りました!
また乗るぞ〜、また来るぞ〜!
人気blogランキングへ
2両しかない分、電車が発車すると、あまり間を置かず次の電車が到着する。そこが夏休みやゴールデンウィークの繁忙期だけは満席、立ち客が出るけど、普通の日は多分空席がいっぱいの小海線のようなローカル線と都会の列車の最大の違いなのでしょうね。
今日行ったのは三軒茶屋。通勤時に通過していた駅ですが、実は下車するのは初めてだと思います(多分)。
中心部がどこなんだかよく分からない世田谷区の中では古くからある街で、ここもTHE 昭和という感じの商店街ですが、東急線の2つの路線の駅を挟んでキャロットタワーという高層ビルがありまして、展望フロアに行くといいよと家人Aから言われていたので上ってみました。
今日はあったかいので富士山は雲隠れで丹沢山系までしか見えません。
遠くに細長いのが何本か固まって建っている場所が、タワマン林立で有名になった武蔵小杉。それこそ昭和な感じだった駅界わいが、あんなになるとは20世紀の私は想像もしておりませんでした。
この展望フロア、ホテルオークラ系のレストランやカフェコーナーがありますが、その周囲は合皮張りのベンチが置かれ、いこいの場になっています。
ほかの高層ビルが入場料を徴収したり、椅子やベンチが無かったり、座りたいのなら何かを飲食する必要があるのとは違って全体的にゆる〜い雰囲気。一角には地域FMのスタジオもあり生放送中でありました。
下の方のテナントもユニクロとかゾフなど、お手頃価格の店が入っていて、ちょいと高級だったりこだわりありげなブランドの店が入ってるというランドマークタワーの足下などとは全く雰囲気が違って・・・気軽、気楽な感じでいいなぁと思います。
三軒茶屋と世田谷線、気に入りました!
また乗るぞ〜、また来るぞ〜!