期限まで1週間を切ったのに、未だに次年度の自動車損保の更新、または切り替えを済ませていないヤツです。(^^ゞ
高齢者が起こす重大な交通事故の報道が増えて、若い頃は「年を取るほど安くなる自動車損保の保険料」だったのが65歳を越えると保険料が増えていくようになっています。医療保険と同じになりましたなぁ。
諸物価高騰、年金から差っ引かれるあれこれも大きくて、どこかで切り詰めたいとなると、もはや週末ドライバーですらない我が家の場合、自動車損保かぁとなるので、今加入しているイーデザイン損保より安いところないかなと、つい目移りしております。
だけど、比較サイトを見ても、私の知識では本当のところはわかりません。
比較と言いながら、実はサイト運営に密かな「推し」があってそこをダントツ一位にしてるんではないかという疑惑を感じるサイトもあるし、契約者が多ければクレームも多いわけだし、自分も含めて、世の中はだいたいうまく行った時は何も言わないけれど、思い通りにならないと文句を垂れるから、口コミも辛口が集まる訳です。
高齢者が起こす重大な交通事故の報道が増えて、若い頃は「年を取るほど安くなる自動車損保の保険料」だったのが65歳を越えると保険料が増えていくようになっています。医療保険と同じになりましたなぁ。
諸物価高騰、年金から差っ引かれるあれこれも大きくて、どこかで切り詰めたいとなると、もはや週末ドライバーですらない我が家の場合、自動車損保かぁとなるので、今加入しているイーデザイン損保より安いところないかなと、つい目移りしております。
だけど、比較サイトを見ても、私の知識では本当のところはわかりません。
比較と言いながら、実はサイト運営に密かな「推し」があってそこをダントツ一位にしてるんではないかという疑惑を感じるサイトもあるし、契約者が多ければクレームも多いわけだし、自分も含めて、世の中はだいたいうまく行った時は何も言わないけれど、思い通りにならないと文句を垂れるから、口コミも辛口が集まる訳です。
申し込み手続きをインターネットで完結するダイレクト型と呼ばれる損保は同じように見える条件でも5000円くらいは差があるようなのですが、よく見ると、最初からついているサービスや特約が微妙に違っていたりします。そこを勘案すると実際の差はそこまで大きくないような感じは受けます。
見積もりを取ってみて安いなと思ったので、そもそもダイレクト型損保に切り替えた時に初めて利用したSBI損保に戻そうかと思ったのですが・・・・
SBI損保のユーザー用アプリの説明を読むと「契約者だけしか使えない」と書いてあります。対しましてイーデザイン損保は、本日夕方受付時間ぎりぎりにした電話問合せでは「契約内で補償される範囲の家族のスマホにもインストールできる」とお答えいただきました。
事故の時って、本人は動転していて電話どころじゃなかったりするわけで、同乗の、または遠方にいたとしても家族が代わって電話をかけられるのはメリットだと思うのです。
で、イーデザイン損保のまんまでいっか〜と大きく気持ちは傾いているところなんですが・・・
夕方、ポストに入っていたハガキにこうありました。
え、今までの保険、来年更新時にはもうないんだ。
イーデザイン損保が推してるアンディという保険はスマホと会社から配布のセンサーを連動させて事故の時の連絡はもちろん、安全運転に対するアドバイス的なことをしてくれたりする画期的な商品らしいのですが・・・
率直に言って、家人Aが使いこなせるとは思えないのです。そもそもスマホの事で何かあれば直ぐ私に聞いてくるレベルだし、使ってるAndroidのスマホは2年経過して結構電池がお疲れ気味みたいだし・・・
そして、一昨日の事なんですが、トイレのタンクの脇に家人Aのスマホが放置されているのを発見したのは私です。多分、自分の目で見ない限り「僕はそんなところに置かない」と言い張るだろなぁと思って、敢えて放置して「スマホがない」と騒いだところを「トイレに置いてあったよ」と教えたくらいでして・・・(;´Д`A ```
アンディを導入したばかりに、家人Aの運転時には必ず同乗せねばになるのは困ります。(;´Д`A
うがった見方をすると、スマホ連動サービスに対応できずand/or理解力が低く、対応に時間がかかりがちなシニア層の切り捨てなのかも知れない・・・と思わないでもないです。(-_-;)
パルシステムではダイレクト型損保の何社かに加え、ドライブレコーダー付きの損保の扱いもありまして・・・安全性と簡便性を考えたらスマホを介するよりドラレコの方がいいんだろなぁと思いますが・・・当然ながらドラレコ代も含むのでお高いようであります。
来年もまた悩む事決定です。
車を持たなきゃこういう悩みもないのよね。
公共交通の便が良くない地域に住んでいたら自動車は日曜使いの必需品だから損保もサクサクと決めなきゃでしょうから、ある意味贅沢な悩みなのかも知れませんが・・・
人気blogランキングへ
見積もりを取ってみて安いなと思ったので、そもそもダイレクト型損保に切り替えた時に初めて利用したSBI損保に戻そうかと思ったのですが・・・・
SBI損保のユーザー用アプリの説明を読むと「契約者だけしか使えない」と書いてあります。対しましてイーデザイン損保は、本日夕方受付時間ぎりぎりにした電話問合せでは「契約内で補償される範囲の家族のスマホにもインストールできる」とお答えいただきました。
事故の時って、本人は動転していて電話どころじゃなかったりするわけで、同乗の、または遠方にいたとしても家族が代わって電話をかけられるのはメリットだと思うのです。
で、イーデザイン損保のまんまでいっか〜と大きく気持ちは傾いているところなんですが・・・
夕方、ポストに入っていたハガキにこうありました。
え、今までの保険、来年更新時にはもうないんだ。
イーデザイン損保が推してるアンディという保険はスマホと会社から配布のセンサーを連動させて事故の時の連絡はもちろん、安全運転に対するアドバイス的なことをしてくれたりする画期的な商品らしいのですが・・・
率直に言って、家人Aが使いこなせるとは思えないのです。そもそもスマホの事で何かあれば直ぐ私に聞いてくるレベルだし、使ってるAndroidのスマホは2年経過して結構電池がお疲れ気味みたいだし・・・
そして、一昨日の事なんですが、トイレのタンクの脇に家人Aのスマホが放置されているのを発見したのは私です。多分、自分の目で見ない限り「僕はそんなところに置かない」と言い張るだろなぁと思って、敢えて放置して「スマホがない」と騒いだところを「トイレに置いてあったよ」と教えたくらいでして・・・(;´Д`A ```
アンディを導入したばかりに、家人Aの運転時には必ず同乗せねばになるのは困ります。(;´Д`A
うがった見方をすると、スマホ連動サービスに対応できずand/or理解力が低く、対応に時間がかかりがちなシニア層の切り捨てなのかも知れない・・・と思わないでもないです。(-_-;)
パルシステムではダイレクト型損保の何社かに加え、ドライブレコーダー付きの損保の扱いもありまして・・・安全性と簡便性を考えたらスマホを介するよりドラレコの方がいいんだろなぁと思いますが・・・当然ながらドラレコ代も含むのでお高いようであります。
来年もまた悩む事決定です。
車を持たなきゃこういう悩みもないのよね。
公共交通の便が良くない地域に住んでいたら自動車は日曜使いの必需品だから損保もサクサクと決めなきゃでしょうから、ある意味贅沢な悩みなのかも知れませんが・・・