クリスマスも終わり、お正月準備期間になりました。
汚い家だから行く気がしないと言っていた家人Bが元日か2日に行くと連絡してきたので、ちったぁ何とかしなくちゃと気は焦りますが、体が動きません。
片づけの何が辛いと言えば、重たい箱を持ち上げるのもありますが、前かがみの作業を少し長くすると腰がバキバキになってしまう事。
なので、ついほかの腰が痛くないことを優先してしまいます。
立ったまんまで打ち込むパソコン作業の代表、家計簿付けもその一つ。
今さらながら、電子マネーをどう管理してるか書いてみます。
私が持っている電子マネーは上の4つ。
流通系の上2枚は家人Aと共用で、買い物に行く際にどちらかが持ち歩きます。スマホのアプリにしてしまうと貸し借りが出来なくなるので敢えてプラスティックカードのままです。
交通系の下2枚はPASMOはプラスティックカード、スイカはスマホのApple Walletに入れています。
交通系は駅からバス便でしかもその本数が少なく、財布の中身の確認に手間取って乗り遅れたら面倒になる前の住まいでは必需品でしたので、割と早くに使い始めました。 最初はSuicaを使っていましたが、PASMOを紐づけに出来る私鉄系のクレジットカードを新たにつくると4000円くれるというのに惹かれて乗り換えました。(^^ゞ
使わなくなったSuicaはズタボロになって何が書いてあるのかも判然としない状態になってもいたのでApple Walletに入れてプラスティックカードとお別れしました(デポジットとしてSuicaの使い始めに払った預り金の500円分がWallet内のカードに戻ります)。
交通系のカードでもいろいろ買い物が出来るようになってきましたが、何にいくら使ったのか分からなくなりそうなので、例えば駅ロッカーとかグリーン車利用時などを例外として、乗り物絡み以外での利用は極力しないでおります。
PASMOはクレジットカードからの3000円ごとのオートチャージなので、カードを借入金扱いで家計簿の費目に入れてサクッとやってます。
Suicaはもっぱらメルカリが時々くれるポイントを期限切れになる前にチャージしています。Apple Wallet 画面を開いてSuicaにチャージしようとすると、Walletに収めてあるカードのどれかを選ぶことが出来るので、Apple walletに入れてあるメルカリのメルpayを選ぶのです。
メルカリがくれるポイントは有効期限がかなり短く設定されていて、何かを買って使いなさい!って事なんでしょうけれど、不要なものは買いたくないもんね〜。
ふだんPASMOを使っていて、Suicaは使っていませんが、都内の移動なら何とかなるくらいの金額はメルカリのポイントでチャージできています。
一方、流通系はカード自体を預貯金口座扱いしています。言うなればWAON銀行、コジカ銀行に貯金しているという感覚です。
家計簿上では、例えばまいばすけっとで買い物をしたらWAON口座からお金をおろしているという表記になりますし、徒歩圏のコジカが使えるスーパーで買い物をしたらコジカ口座からお金をおろしているという表記になります。
WAONもコジカもポイントが貯まるとチャージできるので、それは雑収入として入金先としてWAON口座、コジカ口座に入れて帳尻合わせをします。
WAONもコジカも生活必需品ばっかり買ってるんだから、何をいくら買ったかとか細かく費目分けしないでもいいじゃんと思わないでもないのですが、まぁ、頭と指の体操だと思ってやっています。
もうこんなめんどくさい事やってらんないわと思ったら、レシート1枚の合計だけを記入というスタイルに変えるかもです。
人気blogランキングへ
汚い家だから行く気がしないと言っていた家人Bが元日か2日に行くと連絡してきたので、ちったぁ何とかしなくちゃと気は焦りますが、体が動きません。
片づけの何が辛いと言えば、重たい箱を持ち上げるのもありますが、前かがみの作業を少し長くすると腰がバキバキになってしまう事。
なので、ついほかの腰が痛くないことを優先してしまいます。
立ったまんまで打ち込むパソコン作業の代表、家計簿付けもその一つ。
今さらながら、電子マネーをどう管理してるか書いてみます。
私が持っている電子マネーは上の4つ。
流通系の上2枚は家人Aと共用で、買い物に行く際にどちらかが持ち歩きます。スマホのアプリにしてしまうと貸し借りが出来なくなるので敢えてプラスティックカードのままです。
交通系の下2枚はPASMOはプラスティックカード、スイカはスマホのApple Walletに入れています。
交通系は駅からバス便でしかもその本数が少なく、財布の中身の確認に手間取って乗り遅れたら面倒になる前の住まいでは必需品でしたので、割と早くに使い始めました。 最初はSuicaを使っていましたが、PASMOを紐づけに出来る私鉄系のクレジットカードを新たにつくると4000円くれるというのに惹かれて乗り換えました。(^^ゞ
使わなくなったSuicaはズタボロになって何が書いてあるのかも判然としない状態になってもいたのでApple Walletに入れてプラスティックカードとお別れしました(デポジットとしてSuicaの使い始めに払った預り金の500円分がWallet内のカードに戻ります)。
交通系のカードでもいろいろ買い物が出来るようになってきましたが、何にいくら使ったのか分からなくなりそうなので、例えば駅ロッカーとかグリーン車利用時などを例外として、乗り物絡み以外での利用は極力しないでおります。
PASMOはクレジットカードからの3000円ごとのオートチャージなので、カードを借入金扱いで家計簿の費目に入れてサクッとやってます。
Suicaはもっぱらメルカリが時々くれるポイントを期限切れになる前にチャージしています。Apple Wallet 画面を開いてSuicaにチャージしようとすると、Walletに収めてあるカードのどれかを選ぶことが出来るので、Apple walletに入れてあるメルカリのメルpayを選ぶのです。
メルカリがくれるポイントは有効期限がかなり短く設定されていて、何かを買って使いなさい!って事なんでしょうけれど、不要なものは買いたくないもんね〜。
ふだんPASMOを使っていて、Suicaは使っていませんが、都内の移動なら何とかなるくらいの金額はメルカリのポイントでチャージできています。
一方、流通系はカード自体を預貯金口座扱いしています。言うなればWAON銀行、コジカ銀行に貯金しているという感覚です。
家計簿上では、例えばまいばすけっとで買い物をしたらWAON口座からお金をおろしているという表記になりますし、徒歩圏のコジカが使えるスーパーで買い物をしたらコジカ口座からお金をおろしているという表記になります。
WAONもコジカもポイントが貯まるとチャージできるので、それは雑収入として入金先としてWAON口座、コジカ口座に入れて帳尻合わせをします。
WAONもコジカも生活必需品ばっかり買ってるんだから、何をいくら買ったかとか細かく費目分けしないでもいいじゃんと思わないでもないのですが、まぁ、頭と指の体操だと思ってやっています。
もうこんなめんどくさい事やってらんないわと思ったら、レシート1枚の合計だけを記入というスタイルに変えるかもです。