先週、今週とブラタモリは2週に渡り鎌倉特集でした。

先週は幕府創設期に建築された鶴岡八幡宮から二階堂界わいなど、鎌倉市中心部でしたが、今日は執権北条氏の偉業に焦点を当てまして

北条氏の家紋、ミツウロコが付いている建長寺
京都の黄檗山萬福寺を拝観した時、建長寺に似ていると思ったのですが、ともに禅寺だからかと思ったら、今日の説明では建長寺は中国の寺院の完コピなんだそうです。
ならば建長寺よりは歴史の浅い萬福寺は先祖帰りとも言うところで似ているのは当然。
そして、ご一行様は市境を越えて横浜市へ。



我が愛しの称名寺と金沢文庫まで足を運ばれました。
金沢文庫が東の正倉院なんて大げさでしょ!と思っていましたが、今日の放送内容では、正倉院御物のような華麗さはないものの、貴重度はなかなかのようです。
THE鄙ヨコハマからは何度も足を運んだ場所なので、本当に懐かしいし、鎌倉や金沢文庫にちょこっと行けたのが、今は一日仕事になって、すごくハードルが上がってしまったのが、とても寂しくなりました。
先週はウルウルしましたが、今日は殊に懐かしいスポットを取り上げてもらえて嬉しさもあります。
今の住まいから豪徳寺に行くくらいの感覚ですが、知名度と利便性と境内のつくりから、称名寺の方がベンチに座ったり、芝生にピクニックシート広げたり、池の鴨や鯉を見たりして、まったりゆっくり出来るのであります。
皆さん、ぜひ行ってみてください。
オススメなのは3セクの金沢シーサイドラインの1日乗車券を買って、金沢八景からスタートして、あちこち周る!です。
人気blogランキングへ

先週は幕府創設期に建築された鶴岡八幡宮から二階堂界わいなど、鎌倉市中心部でしたが、今日は執権北条氏の偉業に焦点を当てまして

北条氏の家紋、ミツウロコが付いている建長寺
京都の黄檗山萬福寺を拝観した時、建長寺に似ていると思ったのですが、ともに禅寺だからかと思ったら、今日の説明では建長寺は中国の寺院の完コピなんだそうです。
ならば建長寺よりは歴史の浅い萬福寺は先祖帰りとも言うところで似ているのは当然。
そして、ご一行様は市境を越えて横浜市へ。



我が愛しの称名寺と金沢文庫まで足を運ばれました。
金沢文庫が東の正倉院なんて大げさでしょ!と思っていましたが、今日の放送内容では、正倉院御物のような華麗さはないものの、貴重度はなかなかのようです。
THE鄙ヨコハマからは何度も足を運んだ場所なので、本当に懐かしいし、鎌倉や金沢文庫にちょこっと行けたのが、今は一日仕事になって、すごくハードルが上がってしまったのが、とても寂しくなりました。
先週はウルウルしましたが、今日は殊に懐かしいスポットを取り上げてもらえて嬉しさもあります。
今の住まいから豪徳寺に行くくらいの感覚ですが、知名度と利便性と境内のつくりから、称名寺の方がベンチに座ったり、芝生にピクニックシート広げたり、池の鴨や鯉を見たりして、まったりゆっくり出来るのであります。
皆さん、ぜひ行ってみてください。
オススメなのは3セクの金沢シーサイドラインの1日乗車券を買って、金沢八景からスタートして、あちこち周る!です。
私も行きた〜い!🥹