今の住まいの最寄り駅商店街から新刊を扱う書店は随分前に姿を消しました。

  なかなか魅力的な風情の古書店があるのが幸いですが、古書店では文房具は買えません。

  もう本を増やさないと決意をして図書館通いをする私も書店の消滅に関与しているので申し訳ない気持ちですが(さりとてネット書店もほとんど使ってない(^^ゞ)、ボールペンの替え芯とかカード等、文房具を買えるスポットとして助かっていました。

  100均は便利な存在ですが、替え芯とか、素敵なグリーティングカードみたいなものは手に入りません。

  ・・というような買い物の時は徒歩圏にある隣の駅チカにある書店に行くことにしていました。
  専門的なものは置いていませんが、普及品のボールペンの替え芯レベルなら入手できたのです。

  が・・・知らない間に閉店していました。先月の事だったそうです。

IMG_5774

  行かなかったくせに何言ってるんだと言われそうですが、私にとっては「消えた」という言葉がふさわしい状態です。

  子ども時代には、いや子育て初期には、電車の駅が一つあれば、必ず周囲に書店があったという意識です。

  だから、八ヶ岳時代でも、さすがに高校のあった最寄り駅や小海線の小さな駅みたいなローカル感満載な駅チカには書店がなかったですが、小淵沢にも長坂にも書店は1軒ずつありました。

  当時は今みたいに地域に図書館がなかったので、スクールバスが土曜日に長坂の商店街の端っこにあったガソリンスタンドで給油する間の15分間、書店に走るのが週一のお楽しみでした。

  ところが、家人Bが小学校高学年くらいから、地域の書店が一店、二店と閉店して行きました。

  家から気軽に行ける距離にあった店がなくなったし、最寄り駅スーパーが建替え工事の間は、完全に書店がなくなってしまったのですが、スーパーがリニューアルオープン後は前とは違うテナントですが、書店が再オープンしてホッとしたものでした。

  鄙な横浜ではありましたが、鄙であるがゆえに、そして高齢化が進んでいる地域ゆえに、ここが閉じたら電車に乗って他へ行ってくださいと言いづらい面があるのでしょう。

  最寄り駅とその隣の駅チカスーパーのテナントとしてそこそこの規模の書店があるし、書店に文具コーナーがないスーパーでは別途文具コーナーがあるのも助かっていました。

  が・・・・ここはな〜んにもなくなっちゃったんだわね。

  書店に行きたいのなら、渋谷、新宿などの「都会」に行かねばなりません。

  だけど、渋谷、新宿に行ったら、書店にたどり着くまでに疲弊しそうです。心の準備と時間の余裕がないと少なくとも私にはなかなか行けません。ちょっと寄って、パッと買い物、もう出来なくなってしまったのですね。(´Д⊂グスン

  本が読まれなくなったから、あるいはネット書店で買うようになったからリアル書店が閉店に追い込まれたと言いますが、ネット上には味噌クソ一緒くた
玉石混交の情報があふれていて、それを見続けていたら、本なんて必要ないのかも知れません。

  特に旬を扱う情報系が発行スピードの面でネットに負けて滅びつつあるのは仕方ないのかもなとは思うのですが、反面、最近のネット記事を見ていて、ライターの質の低さに呆れる事もままございます。

  それと比べると、本は人の目、手、いろいろな労力とチェックを経て出版されるので、あまりにいい加減なのはさすがに少ないです(ここちょっとおかしいレベルはちょくちょく見かけますが)。

  ふたたび、買わないお前が何言うんだと言われそうですが、若い頃は買って読んでましたよ。買って来た結果が、本の丘なんですもの(本の山とは言えないレベル(^^ゞ)。

  断捨離、片付け系で、まず処分しましょと言われるのが服と並んで紙モノ、本や雑誌です。もはや悪者扱いじゃん💢と思わないでもないです。

 それも書店の衰退を招いてもいるのかもですけれど、ネットの安直情報では得られないふか〜い何物かが得られたり、いつの間にか削除され二度と会えない情報と違って、いつでも手元に置いて読み返せる本の魅力は捨てがたいです。

  転居にあたり、かなり本や雑誌、子ども向け絵本等の冊子を手放して来ましたが、本屋さんでこの先も見返したい本と出会えてよかったです。

  毎度の事ながら、回りくどい話になりましたが、本屋さんで、偶然見かけて生涯の友となるような出会いが得られないのは、特に幼い人たちを含む若い人たちにとっては残念なことだと思います。


※私の生涯の友だち本は、小学校3年生のころでしたか、父に連れて行ってもらった渋谷の東急プラザにあった紀伊国屋書店で、他の本を買いに行ったのになかったから仕方なく買ってもらったこれです。

ライオンと魔女 (ナルニア国ものがたり 1) [ C.S.ルイス ]
ライオンと魔女 (ナルニア国ものがたり 1) [ C.S.ルイス ]

 (って、ここでネット書店のバナー貼るなよ・・という話ですよね(^^ゞ)

人気blogランキングへ