今朝の朝ごはん。7:20スタート。

  友人たちは昨夜の大降りの雨音で寝付けなかったり、一度起きてから寝直さなかったそうですが、ぐーたら者はアルコールの作用かトイレに2度も起きたけれど、へっちゃらで寝てました。

 5時から温泉に入れるので朝風呂も楽しんだ後の朝ごはん♬

IMG_3502

  かしましいオバヤン四人なのであっという間に時間が過ぎて、朝ドラを見てゆっくりするはずが、部屋に戻ったらもう終わりかけでした。

 一便の送迎バスで伊東駅に。

 運転手さんは宮城県出身、元料理人という面白い方で短時間で盛り上がりました。そういうのも旅の楽しみ!

  送迎バス待ちの時間に四名分まとめてMOA美術館のオンラインチケット購入しました。

  窓口で買うよりお安くなります。が、このメンバーなら窓口で買ってもオンラインと同じシニア料金だったわい。f^_^;

  今回同行の友人たちの中でポケモン工芸展を熱望した友人はMOA美術館自体が初めてなので、展示スペースに行くまでの長大なエスカレーターにびっくりしてました。

IMG_3507

 途中にあるホールの天井は万華鏡状態の映像でずっと見ていたくなります。

  が、先を急ぎます。

IMG_3509

 屋外の広場から見える水墨画のような景色。雨上がりのもわっとした気候ならではの美景。

  実はポケモン工芸展、同行の二人の友人たちとは昨年金沢で見ております。


  それでもまた見ても良いと思うほど魅力的なモチーフだし、この美術館自体が好きです。

  工芸館での展示も良かったけれど、こちらの美術館の展示は畳スペースなどもあり、会場が広い分、ゆったり配置されています。

  夏休み前の平日ながら、結構人が多くて、海外かららしい方たちも少しはいたけれど、熱海をお楽しみらしいマダムやポケモン大好きな若い人から中年くらいの男女が多いように見受けられました。

  美術展は静かに見なさい!と場所によっては叱られることもありますが、この工芸展はこれピカチュウ、ロコンだなどと、大声にならないレベルで話すのは大目に見て貰えるので、皆さん、好きなポケモン、お目当てのポケモンを前に楽しんでいる様子でした。

IMG_3510

  ↑ ポケモン大好きな若い女性がそこにピカチュウがいますと教えてくれた細密な絵付けの壺にいるピカチュウ

IMG_3522

  ↑ 人間国宝の作品 ホウオウというポケモンなので平等院の宝物に混ざっていても良さそう


IMG_3520

  ↑ 信楽焼のロコン


IMG_3514

 ↑ 畳の上の展示 目力強くネコちゃん感強い

IMG_3511

  国宝の野々村仁清の作品がさりげなく展示されていました

IMG_3536

  苔むした庭に大磯の三井家別邸にあったと言う門が移築されていて、古都の趣き

  もっとゆっくりしたいところですが、諸事情により時間制限ありの友人がいるので、お昼は熱海の駅に近い商店街で。

IMG_3540

  前回熱海に来たのはコロナ禍真っ盛りだったので、今回の人の多いこと。

FullSizeRender

 多忙な友人が希望したのは金目鯛の煮付け。彼女の故郷の関西では金目鯛を食べることがなかったとか。関東でハモを食べないみたいな感じなのでしょうか?

  金目鯛が食べられるお店はなかなかお値段が良いのですが、ふんぱつしてマグロの2色丼。

  土産物を買ったりして駅に着くと、あと1分で発車と言う電光掲示が見えたので、無理して転けるよりは30分後くらいの次の列車に乗ることにして、駅前の家康の湯と言う足湯を15分くらい楽しみました。

  私だけが小田原下車でみんなとお別れ。小田急線で途中居眠りしたりしつつ、夕方5時のメロディが響く頃に帰り着きました。

  次はいつみんなと会えるかな?

人気blogランキングへ